• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月18日

車はソフト(志)を吟味して買う時代?。

開発が、発売スケジュールに間に合わせることを目的としていないか?。
(今回は、ただの愚痴か、じじいの独り言です、が心模様をメモとしてw)




最近、完成車のクオリティが?、と思われる製品に出会うことが有る。

バイクが一時期そうだった。ハードの品質はOKだろうが、具現化した操縦性が?。



私が感じたことは、ハード的な構成、完成度がほぼ横並び化し、当初の企画通りの商品に仕上がったか、その「狙い」を達成できたのか、という判定を合格して量産化されたのか?と。

もちろん達成されたからこそ、店頭にならんだのだ、とすると、そもそも「狙い」自体に志が無かったのではないか?、一体俺たちは何を作ったのか?、そんなことに即答できない車が並んでいるのではないか?。 思い当たるのは私自身の評価優先項目、尺度の世間一般とのかい離。絶滅危惧種の評価軸とはもう誰も求めていないのか?。

「君、今時そんなことを誰も求めてないよ、、」と言われているのだろうか?。 思い当たるのは6気筒難民化した愛車もそう。 誰も求めていないから商品化されない。その答えは恐らくベンツ、BMW、ポルシェあたりが、4~5年後に答えを出してくれるだろう。残念ながら国産には期待できない。レクサスは似てるけど方向が違う(NA大排気量を残しているのは1周遅れなのか、先頭なのかわからないがw)


バイクの選定で思ったのは、癖というか、個性というか、すべてソツ無くこなす優等生でそのレベルがとても高いH車の車。けれども飽きる。 車もそうだけど、ハードが一定レベルを超えた今、ハンドルを握って評価しているポイント上位はすべてテストドライバーとセッティングの領域だと気がついた。 なので今のバイクはハスクバーナを買ったけれど、これはテストライダーの好みを買ったようなものだ。BMWのエンジンをクランク位相変えて、ビッグバルブに高圧縮比、ハイカム、クロスミッションと、105馬力もあるのに200km/hしか出ない(123速を詰めて、ファイナル落としてるので)

結果、3桁以下の林道は楽しくて仕方ない。高速道路は苦痛でしかない、すぐ下道に降りたくなる。山合いを走っていると、脇道に逸れたくなる。。そういう味付け。 ツーリング仲間に乗せたら「まっすぐ走らん!、疲れる!」と言われたが。

車も趣味車化してくると(いずれかの要求を高く求めると)、その評価をできるテストドライバー、その価値を認める経営陣??、の体質が雌雄を決するとおもう。これがわかっているのがポルシェで、928で高い勉強代払って、964回帰して大成功、、ところがSUVでカイエン、パナメーラと本業の香りのする「車」の裾野拡大で大成長。が、、しかしですよ。

その転換期を乗り越えた連中が、偉くなってイエスマンの部下を従えて、そして引退して次に渡す、、さて誰が指揮を執る?。何を第一に掲げて開発するのか「儲けが一番?」

ヤッパリ、こうなる。その典型例がH社だろう。 買ったオーナがどんなレベルか。何を求めているのか、そして乗り換える人が誰なのか。そう言った視点がまったく無いのだろう。
新規顧客の間口を気にする方が大事なラインナップと、従来ユーザを引き留めるラインナップが有るだろうに。少なくとも過去の車でオーナを虜にした以上、その評価した勢力を次に昇華させる責任がメーカにはあるのではないか?。顧客満足度を口にする以上、それは買う瞬間だけでイイと思っているわけではないだろうが、「俺の評価される時の利益率が、、」とは思っているのだろうw。

テストドライバーは首になったのか? 開発車種の記号の志を引き継が無かったのか、引き継げなかったのか(許可されず)。 もしそうなら、戦わずひよったその組織こそが戦犯だろう。
そして組織とは、構成員である一人ひとりに巣食うがん細胞なのだ。

とはいえ、自身の足元にも同じような戦線はある。最近は「言っても仕方ない」と言う姿勢になったかなw。上に逆らって流れ着き、そこでまた同じことやっても 確かにエンドユーザには迷惑かけずに済んだのでは、、という思いはあるがボロボロである。次の戦線でもやれることはやったつもりだがトップの評価軸がそういう次元でない以上、通じない。
以前は見えないところで、出来るだけやれたが今はち密なコスト管理、変更履歴管理などであぶりだされ何もできない。みんなそういう戦いを強いられているのかもしれない、と思ったりもする。それが数年後の「ブランド」として返ってくるのだが。


国産車はGT-RやNSXやロードスターを除いて、今や専用シャシーを得て「狙い」を実現させるべく開発できる車は無い。し、今後はGT-Rとてどうだろう。
ベース車を改造、メーカチューンのレベルで楽しめたグレードは、その評価、仕立てをできるドライバーがやめてしまったのだろう、あるいは用済みで配置転換。(実際ランエボを支えた技術陣は霧散してるようだし)

各社、モータスポーツに転用できるエンジンは一体いつ開発したのが最後でしょうか?。
そもそも、もう存在しないメーカもある。

スバルは300馬力のFAがあるけれど、未だ引き継げないでいるがこのエンジンももうデビューして2012年デビューだと開発スタートからは最短8年前ぐらいだろうか。以後、環境エンジンにリソースを割いてきた。当然である。ハイパワーエンジンを要求するグレードはホンの一握りしかいらないし、その事が技術力を誇示するイメージでも無くなった(車オタク以外)。




メーカチューンの車に期待できないとなれば、ベース車買ってプライベート仕上げと昔に戻るしかないのだろうか?。いや、そのベース車がもう出てこないのだ。となると、ますます今のうちに程度のイイ中古車を確保しておくか、、、なんて後ろ向きw。

HVが出てくれば、モータも熱が溜まるまでならブーストアップを許容する。インバータやアンプ制御のチューンもアリかなと思っていたのだが。もう、パフォーマンスを楽しむ時代ではないのだろうな。思っていたより一回り大きな世界でパラダイムシフトする車の世界であるようだ。

従来の評価価値観で行くなら、これは、、と言う個体を生涯もつな、、とエロエロ考えて取って置くか、全く新しい価値観の評価軸を自分なりに構築して、それに合致する次世代車を買うか、、、ただし、後者には普遍的な自己の快楽が本当に得られるか、経験値が有りません。と言っても前者にも、こんなハズじゃなかった故障というジレンマは潜んでいますがw。
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2016/09/18 19:21:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

フィアットやりました。
KP47さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation