• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月03日

スバルのAWD比率が下がる時

表題に込めた意味は、スバルがもう少しマスマーケットを志向してゆくと、必然的にこうなるという事実。もう一つは、電動アシスト化のAWDが他社も含め、将来一般化して行くと、その構成比率は他社と同じような比率になって行くでしょう、寂しいけど。


今のスバルにとっての転換点に水平対向エンジン+AWDがスバル進撃のコアだったことは、異論ないかと思います。それはレオーネの「ステーションワゴン」+私をスキーに連れて行って、、、あたりから独自のテリトリーを構築してきたと思います。

大体雪道ドライブに積極的な人は、自然と運転スキルも磨かれるし、彼女からも一目置かれるドライビングスキルを身に着けようとしてきた若者(;^_^Aも多いはず。 結果、結構な車好きがスバルにたむろったとしても自然な成り行きでしょう。付け加えると、余り洗練されているとはいいがたいむさくるしい(大自然好きオタク?の重力圏にとらわれた人々)人々が濃く混じっていたことでしょう。

その中身は、ラリースト路線とキャンプ路線と、少々異なるキャラクターであっても同じ車好きの思いは強かったと思う。



んで、クアトロターボの強烈デビューもあって、本家はこちらとばかりに「レガシィ10万キロ速度記録」で一気に「走り」側のユーザ層を増やすこととWRCラリーイメージで一気にスバルは国内外で、独自のキャラクターを確立した。



しかしながら、企業経営的には奥様方や通勤買い物といった日常に寄り添う車(量販機種)を持つことは絶対に必要です。インプレッサがあたかもスポーツカーのごとくイメージされたことは一方で大成功ですが、もう片方ではあだ花となりました。

バブル以降、スバルは大きく舵を切ります。ポルシェがFRからRRを再構築して964で成功をおさめ、以後それまでのこだわりを捨てたかのように、速さは捨てずに快適性を上げ、誰でも乗れる911にすそ野を広げ、その客層をもって、カイエン、パナメーラへと膨張し、今や911は一つの車種にすぎません。

スバルは、SVX、3.0Rと言ったスペシャリティGT路線車をうまく試乗導入できなかった。私のような変わり者だけが知っている車にどどまってしまった。(同じ価格で馬力もトルクも燃費も税金も安いGTターボが有れば、普通はNA買わんよね(;^_^A )
で、リーマンショック後、生き残りのため北米主体にレガシィは舵を切り、同時にスポーティなキャラクターは徐々に絞り込んでゆきます。故に過渡期には先代レガシィにはカンフル剤でFA20のターボを導入しましたが、限定車的な範疇で現行では消滅。
インプレッサは明確に庶民車にするため、WRXを分離。そして国内の4代目以前のレガシィユーザの受け皿としてレヴォーグ&S4を用意しました。



その中で、粛々と新しいスバルブランドイメージを変革しているのがドライブトレーンです。
現在4種類の方式を持つAWDはMT用のDCCDとビスカスセンターデフの2種にAT用のVTD型とカップリング型のACT4ですが、これは特殊なDCCDとCVT用ACTの2種に集約化されるでしょう。S4の成功如何でVTDは残るかもしれませんが。

ここで乗らなければわからない決定的違いがあります。
メカニカルセンターデフを持つDCCDとVTDは明確にAWDと言えるスタビリティを乗るたびに味わえますが、残りは通常AWDを感じること、他社のカップリングAWDとの違いを運転中に感じることは、希薄化して言ってます。それは新しく出るスバルのACT4は明らかに通常はほぼほぼFF・・というレベルにクラッチがゆるゆる設定だと思われるからです。現実にはトルク配分50:50ですが、その状態は極めて限られて、ほとんど90:10ぐらいにFF化しているように思います。直進時は50:50でも、タイヤ側からのトルク変動があった場合には恐らくセンタのカップリングでほとんどフリー状態で逃がしているのでしょう、そして旋回時は、ブレーキLSDで回る。

恐らく今度のインプレッサではFFとAWDの乗り味はほとんどの人が分からないのではないかと思います。(故意に立ち上がりで全開にするとかしなければ)

それは時代の要請(エコの面)と拡販の布石(FFの拡販)があり、アイサイトが付いた車にお金を出す顧客であって、AWD?、太平洋側ですからイラン、、雪国でも「最近はFFで十分」という方向性。 つまり、基本的な車の性能、スタビリティが統合されたESCの性能もあって、付加価値と見られない、敢えて見られなくても結構、、というスタンスに切り替わってるなと感じるのです。

ハイパワーな車は、それでもAWDならではのメリットはドライバーが望めばすぐに体感できるので、そこはコアなファンは残るでしょう、911同様に。けれどもスバルにとってはそこはもうリソースをつぎ込むポイントではない。

「安全、安心で乗りやすい車」・・・このキャラクターで経営の土台たるユーザ層を固める。これが今、スバルにとっての戦略でしょう、そして残念ながらスバルのコア技術に惚れた私はお預けを食らっていると、、そういう状況でしょうかね。

しかし、同時にスバルは何度も失敗したから、臆病なのだろうけど、今新型B4にS4の足回りキャラクターと6気筒(レギュラー1.6Lの6気筒版の2.4Lでもいい」を出せば、真空地帯のアウディやBMWとは違う、もう少しメルセデス的なスペシャルGTを作れるのにな、と思います。現実には、たまたま買えた3L6気筒のコンパクトセダン、、この車がもっていた走りの質感は、今では500万クラス以上の車の世界だったんだな、と思います、だからもしスバルが作れたとしても、買えませんけどね(;^_^A

2面作戦はスバルの規模ではきついでしょうが、走りのWRX一本で、イメージリーダを維持することは難しいと思います。それに黄金期のインプレッサで育った老いた(;^_^Aファンの乗り換える車が有りません。国内線用でもいいのでB4にせめてターボを復活させるべきなのでは、と思います。S4とは明確に異なるstiスポーツとして、レヴォーグstiのような限定グレード。そう言った、下から上までのラインナップに、必ず「走り」をイメージさせるモデルを置かないと、今の勢いだと急速にスバルもまた、「ミニバンのホンダ化」してしまうと思います。

ホンダの走りを支えてきたファン層はもう、大分よそに移ったでしょう。そしてその人たちは「ホンダでなければ、、」というブランド思いの強いユーザだったと思いますよ。そういう下支えした人が夢見る車があの、新型NSXだったんでしょうかねぇ(´・ω・`)。

AWDを売りの舞台から降ろし、「愛」で車を売ったとして、その愛は片思いになってしまう気がします。泥臭い、汗や油、そこから生まれる笑い、、そういうものもブルーシート掛けて、「すいません、お見苦しいもの見せてしまって、、、」という感覚で営業展開するのなら、それはどーなんでしょうかと。私みたいなスレた人間には、新型インプレッサは「除菌」された車のようで、ちょっとバランスが良すぎる(それはエンジンパワーのせいだけど)平凡さが、近寄りがたい清潔感というか、何というか。でもそれこそ狙いだったでしょうからね。



今、現場では次期SUVが大きく方向転換して開発されているような気がします。従来の技術を前に出して、悪路走破性にコストを回すエンジニアと、「そんなものにお金出さないんだよ、H車のヴ、、とかN社のエ・・・とかを見ろ」と、商品力とは何か、トヨタ流の分析に飲み込まれてるかも(勝手な想像です)。私は意外かもですがこれに賛成です。売れてなんぼです。だからこそスバルのエンジニアはSGPを作った。これは過剰な仕込みです。恐らく将来特殊グレードに心血注ごうと引き出しに閉まっていることでしょう。


幸い、私の望んでいる質感、車の方向性、エンジニアリング、、そういったものを普遍的な価値ととらえてくれているメーカは有るので、救われるとは思いますが日本車では無くなってしまうのがなんとも。あと2年の間に、なんとかそういう車が日本車で出ないかなー。
(お金のことは置いておいて、夢を語らせてもらいました <(_ _)> 。
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2016/11/03 19:33:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

信号待ち。
.ξさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

この記事へのコメント

2016年11月3日 19:54
「たまたま買えた3L6気筒のコンパクトセダン、、この車がもっていた走りの質感は、今では500万クラス以上の車の世界だったんだな」,いや全くその通りというか,私も既に同じことをつぶやいているのですが,BMWの5シリーズとレクサスの上位セダンを乗っても,イイクルマなんだけどこれって昔300万円台で買えたよなぁ,今更,こんなに出す気しないな,と思ってしまいます.純粋に走行性能にお金を掛けられた時代と,衝突安全に自動追従・ナビにお金を喰われる時代に代わってしまったからでしょうけど.新型インプレッサで急にFF車に力を入れ始めたのも気掛かりです.当市は日本有数の豪雪地なので,駐車場からの最初の一歩がFF車,特にATになってからでは出られないことがあり,AWD車は絶対優位ですが,極めて特殊です.全国のマーケティングとしてはFF車重視も当然の流れですが.

燃費の向上がこれ以上は中々難しい水平対向をどうするか,というスバルのアイデンティティに関わる方針変更が出て来ないとよいのですが.
コメントへの返答
2016年11月3日 22:17
こんばんは。

今乗ってて、ほんとにいいなと思ってます。

おっしゃる通り、車の基本部分にかけるコストが他に行ってるんですよね。 特にエンジンは。

雪国では未だAWDの、それもちゃんとした四駆がいりますね。 石川では雨が多いので結構深い轍の雨の路面ではセンターデフの入ったやつがイイです。

燃費に関しては、ハイブリッド、EV比率拡大の流れで、その比重が薄れるので、メリットで相殺されることと、スバルは水平対向はもはや設備的にもやめないでしょうね。1000ccクラスをやることになったら違うでしょうけど。
2016年11月3日 20:00
こんばんは
非常に同感な記事でした

新型インプレッサの試乗車が2LのFFだったので
スバルは今後はFFを売りたい(他車競合車種と本気で販売競争しようとしている)んだなと受け取りました
AWDでないことは少なからずショックでした
でも営業氏に売れ行きを聞いてみると、自分の行っているD(瀬戸内海沿岸)ではFFとAWDとの販売比率は五分五分とのことで意外でしたが少しホッとしました(笑)

ACT-4の考察、まことにその通りだと思います
件のクロスオーバー7ですが、砂利の駐車場でアクセルONしたときに2WD特有の空転感がありました。このとき後輪駆動力はおそらく0だったかなと思っています。(ご存じの通りBPのVTD-AWDでは空転はあり得ないことです)
AUDIのクワトロ並に後輪駆動力を0にする制御、やっているのだと思います

いくつか前の記事についてで申し訳ないのですが、
FLAT6さんが指摘されていたレヴォーグ/S4は車高を下げた分のバンプ側のストロークが確保できていない点
誠にその通りだと思います(足回りリフレッシュを決断する後押しを頂きました)
上記の車種がBP/BLを明確に超えたと思わせてくれない原因はそこなんだろうなと膝を打った次第です
今度のS-GPベースで超えてくれるだろうと思うのでそれまで据え変えた足回りのBPで頑張ります(おかげ様で快適さと新鮮さを楽しんでいます(笑))
コメントへの返答
2016年11月3日 22:27
こんばんは。コメントどうもです。

太平洋側の戦線に、AWD以外でも十分戦えるアイサイト効果が出てるうちに、乗り心地、視界性、鈍感な人にもわかる基本性能の高さで、インプレッサから、スバルのブランド価値を次のステージに上げてゆくのだと思います。

一方で、スバルの走り、、、のこれまでの違いを知っている人間には、コスト高で燃費の足を引っ張るVTDはアピールしなくなっているのが心配ですが、これこそが誇ってよい、別格の走りを与えてくれてると思います、特にあんな速度とか、あんな雨での走りとかw。

乗り心地と車体のスタビリティを担う意味でのサスは、案外それほど進化した?と(カスタムしてるせいもありますが)毎度試乗で感じますが、今度のインプレッサの全方位で良くなったバランスではいよいよ負けた、と思いましたがあのSGPでも、エンジンとVTDあってのトータルな走りの質感はクラスが違うと思いました。

まだまだ老兵というほど負けてませんもんね。
2016年11月4日 0:47
こんばんは。
ACT4についてですが、やっぱりそうだったのですか。
VTDのBPレガシィから1.6のレヴォーグに乗り換えて、「ビシッ」と直進する感じがいまいち希薄な気がしていたのです。
ACT4についていろいろ調べてみても、いまいちはっきり説明した記事が少なく、おそらくセンターデフはないのだろうとは思っていました。またアクセルON時には4WDでもアクセルOFF時はFFということもよく書かれていましたが、トルクどのようになっているのか、気になっていました。
時代の流れ(燃費対策)だとは思いますが、少しさびしい気がします。

同様に、BPレガシィに比べ旋回時の、「路面に吸い付く感」や「しっとり感」も若干薄れているような気がするのです。自分で分析したところ思いつくのは、
①着座位置の高さ
②インパネのタイト感の無さによるもの
③エンジンルームを除く限り、エンジン搭載位置も高く感じる
④ステアリングの素材(BPはmomo)
⑤STIのフレキシブル系のパーツの有無(前車BPはフルにつけていた)
など・・・
今週末⑤を装着予定なのですが、どうなることやら。
いずれにしても、BPレガシィのころに比べると、今のスバル、万人受けを狙っているのか、個性がやや薄味のような気がします。
(現愛車のレヴォーグ、アイサイトなど良い点もたくさんあり、決して気に入っていないわけではありません)

某H車、昔は個性的な車ばかりで、好きなメーカーだったのですが、今では全く興味のないブランドになってしまいました。
また、某N車も昔は車種毎の出来不出来は結構あったと思いますが、やはり個性的で思い入れのある車種がたくさんありました。
今となっては、某ミニバンで「自動運転」と勘違いさせるような詐欺まがいのCMをするような会社に成り下がっています。
スバルは、もっともベーシックな車種から最新のシャーシを投入するような真面目な会社(逆に考えると、高い方の車種を買う身にもなってほしい)なので、上記2社のようにはなってほしくはないです。

FLAT6さんのブログ、いろいろ勉強になります。
コメントへの返答
2016年11月4日 9:47
おはようございます。

コメントありがとうございます。
VTDとACT4については、トルク配分が云々、、が喧伝されますが、私的には全く別物です。それはイメージとしてセンターデフ有だとエンジンからの入力トルクは4輪に分岐し、路面を介して4輪がループでつながります。 一方、カップリングタイプでは4輪から路面に出てそれぞれが発散する、、、というイメージです。 

なので、目に見える差異は、抵抗感=燃費であり、ステアリングの素直さ=スタビリティの希薄さ、、という感じでコストばかりかかって一般人には評価されていない??という流れではと思います。(私なんかは、ハンドルのインフォメーションで「これなら踏める!!」と信頼感、シンクロ率を高める一番の評価点なんですけどね)

あの独特の走行フィールは他社に乗り換えたくない魔力を持ちます。が、DCCDとVTD以外のAWDは、ほぼ通常時には他社の1軸駆動車と変わらない「素直さ」を獲得してるようです(;^_^A 

舵角とアクセル開度フィードバックで締結力はゆるゆる(低燃費)になってるようです。

また、おっしゃる視界、腰の位置からくるロール感、残念ながらレボーグ、S4は旧インプボディなので、ローダウンしてるけども(ロールセンタも同じようなんだけど)、一体感がBP/BLほど得られない感じなんですよね。新型インプは行けそうですが。

けれど、総合的に見て今のレヴォーグとS4は世界に誇れるレベルの車だと思います。
2018年3月31日 19:26
ATCもステアリングを切り込みながらアクセルペダルを踏み込むと、後輪の駆動力によってヨーを生み出すようにトルクが伝わっているので許してやってください。
思うに、あと1万円の製造原価与えてあげれば凄いもの作る力量スバルさんにはあると思うのですが…。
コメントへの返答
2018年3月31日 21:34
入口はそうでしょうが、立ち上がりで戻すとどうなるんでしょう?。

ここでも述べているように、原価の振り分けで、「そこには金掛けなくていい」という文化になっているのでしょうね。

開発者のモチベーションを下げるトップが会社をダメにしますよ。
2018年3月31日 22:14
立ち上がりでアクセル戻すと後輪トルク40%(無理ですが)あると良いですね…。
今年のスバルさんの説明では最新のATCでは後輪0の制御はもはやしてない語っていましたが。(正式コメントで)
スバルさんが内燃機関のパワートレインへの投資を怠ってるのは確かですね。
彼らは本音では次はミッション&エンジンの時代じゃないと思っているかもしれません。(当たると良いですが)
それにしてもお金儲け上手い会社になりましたスバルさん。
せめて6MTの手頃な車種日本でも売ってほしい所です。



コメントへの返答
2018年3月31日 22:23
基本、今のスバルはWRXとS4除くと踏んで行って、鼻先入れて、ハンドル戻しながら出口向けて全開、、なんて乗り方のできる車種が無くなってるんですよね。

燃費志向で、今やマツダのAWDやホンダのAWDと大差無い。 そこを電気AWDにしたら、コンポ買うだけの中国にもこの先負けそうです。

今のインプレッサにNA2.5L+6MTならそそられますね。上で書いたホンダと立場が入れ替わりそうです。 今見渡して国産で買いたいMTってシビックHBぐらいですもんね。
2018年4月1日 11:51
FLAT6様

私なりにスバル本体に6MTの要望を伝えました。
関係部署に閲覧させるということなので、FLAT6様も要望スバルさんに伝えてくれると嬉しいです。
全ての国産メーカーに乗りましたが今の所スバルさんのエンジン縦置きのレイアウトが好きなんで。会社には乗っていけませんが(笑い)
コメントへの返答
2018年4月1日 12:33
コメントありがとうございます。

個人的には営業、モータショーでのマーケティング担当、北陸ティーラの店長などに、伝えてるんですけどね。

一番は、SVXや3.0Rが作った欧州車に負けない「GTスポーツ」の世界観を引く次ぐ車を出さないこと。それはそのレベルの心臓が必要で、かつMTを乗せないとエンジンは磨かれないこと。

仰るように、縦置きAWDの美点はハイパワーで際立つことなど。 どこで舵を切りなおすのか、見守りたいと思います。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation