• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月09日

(続)次はどのエンジンを買おうかな

(続)次はどのエンジンを買おうかな 直6の復活はV6の終焉を誘うのか?。

どうしても4気筒は元気なわんぱく小僧的な印象が取れない昭和のおっさんには、ハイパワーなスペックが並んでも、超エコな数字が並んでも、全くそそられないのでス。

その上で、メルセデスもBMWも直6を復活させて来たことに喜んでたのですが、その一番の理由がモジュラー構造による生産合理化・・(;^_^A  

まぁ、それでもいいですけども。

衝突安全上の対応がクリア出来てるなら、今後の排ガス関係の様々な補器類のレイアウト上はむしろ直6の方がありがたい・・ということのようです。

古くはZ32のV6ツインターボはどうにもこうにもエンジンベイいっぱいで何もでけん・・という状態だったようですし、バランスと重量配分からR35のトランスアクスル化と合わせてV6化。スーパーカー路線は「生産性」といったケチ臭い流れとは無縁でしょうから、今後もその筋では残るんでしょうね、どうせV8とか上があれば生産ラインも残るしね。

そんな流れの中で、じゃぁ取り残される短命なあだ花となるのかV6エンジン・・・。という線で、私自身はV6には余り関心が無く、古くは1.5L/V6/1500馬力のホンダF1エンジンを見て、4本カムシャフトの最小気筒エンジンとして贅沢やな、と思ってました。つまり水平対向エンジンと同じコストが掛かる。しかし、オフセットピンを使うクランクを見ると、とてもきれいに回るエンジンと思えず、個人的には没な選択肢でした。

が、技術は進歩しV6でも少なくとも良くできた4気筒よりヤッパリ十分以上にマシ、ということはゆるぎなし、、と感じて直6だめならV6でもいいや、、と選択肢を拡大。そういう目で見た時にM276エンジンって、どーなんかいなと。後継と目される直6の3Lとどっちが気持ちよかろうかと。買えないけど妄想を展開。古いけど当時のwebCGを紹介

実はこのM276エンジンは、3.5LNAを基本に2010年ごろまでバランスシャフト付き90度V8の上位機種の2気筒削った版として君臨していたM272エンジンの後継として登場したのですが、私の見立てでは前任のエンジンはカムシャフトの駆動系とやはりV8に引っ張られたVバンク90度ってのが癌だな、、と思って後継のM276と比べると、正にその点が悩みどころだったことは一目瞭然に改良されています。設計的な目で見ると先代の方が野心的な作ではありましたが、後継はその反動か、とてもきれいなセオリー通りな作りで私的には高評価。

<M272>

設計のつぶやき:ったぁくV8様のおこぼれで2気筒削ればいいじゃん、なんてほざきやがるけど、バランサーつけた時点で負けだよな、てかレンジ埋めるラインナップだしいいかって感じで前後長さ詰めるのに、クランク上のバランサ駆動まで一本掛けでカム回して、やりゃいいか。
だけど持たんからダブルローラぐらいいるわな。(あんま前後詰まらんかった乙)

P社のつぶやき:左右バンクのカムトルク変動かんがえてみ!。テンショナーの制御甘く見てんな、おれら1960年の911エンジン、まともになったん、1980年の油圧テンショナー出来てからだぞw。

<M276>
前任の申し送り:済まんけど、一本掛けはヤバい。振動消すのにギンギン張ったらバランサー軸の片持ち持たんで漏れるわ、てへ。
後任:まぁ、今回はV6用60度バンクにしてるんで、バランサーやめてセオリー通り行くわ。
ポルシェとおなじだけど、一旦減速して上あげてチェーンも短くしてテンションかけるわ、カムも寄せれるし。



一方、技術的には燃焼方式に先進技術がつぎ込まれ、直噴ながら、トヨタのD-4的な混合気制御を行って(ほとんどディーゼルのコモンレール的ですが)、燃焼効率をぐっと挙げているのが特徴です。その上で、ライトサイジング的なターボ化で3Lに縮小したのが今のC43に載っているM276E30エンジンです。私的には非常にコンサバな作りでターボ化も縮小したことで強度的には余裕(専用と見たら贅肉あり(;^_^A)な作りですが、系譜としては基本トラブルも出尽くした旬な時期と言えるでしょう。

ところが、せっかく仕上げたこのエンジンも、2015年12月デビューしたばかりですが、来年にも登場がうわさされている新世代直6エンジンまでのつなぎであることが分かります。燃費やコスト、質量、サイズと言ったあらゆる点で次世代のベースとなるべく(あるいは最後を飾る?)作られているようにこの直6作られてると思います。
<M256>

進化のポイントは
①燃焼室のコンパクト化(ロングストローク化)
②フリクション低下(2本カムシャフト駆動)
 ※ただし連桿比が8mmも減ったのはスラスト大で上はつらい?
他、細かい冷却水、オイルの制御など乗用車用レシプロ機関としてはもうやり尽くした完成度?。

だだ、このエンジンの目玉はとにかくマイルドHVなモータを仕込んでスタータとジェネレータを無くしたことでしょう。48V化によってもたらされるこの小さな約20Psのモータには爆発脈動の間を埋める脈動駆動化が入ってるのでしょうか?そうすると疑似12気筒の滑らかさになってるかも。私がスバルのHVで6気筒には届かないが、5気筒気分と言った感じからすると、かつてないシルキー6である可能性は高いかも。

非常にシンプルに洗練されたエンジンとなる気がします。そして問題はこのエンジンが上位のV8とは縁を切った流れに居るということ。つまり4気筒の上出来られた線が、6気筒で切られることの方針転換です。するとV8はとても特殊な今後は高価なエンジンになって行くのでしょうし、ミドルクラスの高級路線には安価でも(期待したい)6気筒が残るのかもしれません。
気になるのは、上で盛り上がる内燃機関の魅力が残っているかという点ですが、、それは来年デビュー後に明らかになるでしょう。


というわけで、今の私の希望は、自然吸気の傑作M276の、最終系たる3LターボV6エンジンが最有力。 そしてもしかしたら安価なグレードに乗せてくれるかもしれないNA版48V仕様マイルドHVの直6エンジンのいずれかが候補であります。

実体としてはとても費用が捻出できるとは思えず、夢のまた夢なんですがまぁそこは妄想のお楽しみということで。マーケット的には直6の出来が良ければよいほど、中古のV6が出回ってくれると楽しみにしておりますが(;^_^A

※もちろん、エンジンだけではなくこれが乗るシャシーの評価も当然踏まえたうえで検討しているわけですが、基本頭が重いクルマなので、フロントサス、ステアリング系の設計がうなるモノを物色しておりました。色物的なダブルボールジョイントナックルが思いのほかメルセデスのは素晴らしく、さすがV8までを支えるキャパが有ると感心したもんですから。

BMWの直6ももちろん垂涎ですが、私では中古しか対象にならないので維持費を敬遠しております。(社風に対する好みですかね、トヨタのスポーツカーには期待しますけど。)

ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2016/12/09 13:06:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

京都 五山の送り火
はとたびさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

この記事へのコメント

2016年12月9日 18:13
こんばんわ。

通りすがりにw、これは一言コメントせにゃイカンですねA^_^;)

直4&V6オーナーでゴメンね(笑)。
コメントへの返答
2016年12月9日 18:31
こんばんは。

いや、ちょっとお寄りになってもw(笑)

直4は2.5Lぐらいまで、ロードスターの1.5LはNAの直4としては気持ちいいですし。(車重があれぐらいなら)

ただ、1.6~1.7トン級でトルクウエイトレシオ50切るとなると4気筒だと巡行で味が有る、、ようにはなりませんしw。 VTECのV6も後継機種は2千万円越えですしねw。

今は直2、直4、H6オーナーです。 
2016年12月9日 20:36
こんばんは。私もコメントせずにはいられないのですが…

M276仲間、お待ちしております…(^^)

そういえば新型S4のV6の評判が悪くないので、スペックにも興味ありますね。まだデータが探せてないのですが


今はH6, V6, V2, H2, I4, それにシングル…。改めて並べると色々な形式持ってました…どころか、1台として同じじゃないことに我ながら驚いた…(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月9日 21:48
こんばんは、コメントありがとうございます(;^_^A

アウディの新型V6はノーマークでしたが、スペック的にはM276とほぼほぼ同等ですね。

ただ、ポルシェのパナメーラと共用ベースなので構造的にも90度V型でバランスシャフト付きながら、アウト側から吸気の中央にシングルターボと野心作ですね。こちらの方がやはりポルシェ作な分?、よりスポーツ向きな構成におもわれますが。(ただ個人的にはバンク内ターボは乗用車には向かないと個人的には思います。

これが上位のツインターボ500ps版とどう違うかまだ調べれてませんが、。。 でもやはりエンジンを買う感覚なんですよね私の場合w。
2016年12月11日 22:56
> いや、ちょっとお寄りになってもw(笑)

あら、そうですか?wじゃぁお言葉に甘えて(笑)

以前からお聞きしたいと思っていたのですが、H6とH4の違いに関する見解というか、H4に対する評価かな?

FLAT6wはボクはかつて従兄弟が乗っていた996のカレラに一度だけしか試乗経験が無いんですが、ハッキリ言ってNSXのV6に対して明確なアドバンテージを見出せませんでした(^_^;)。まぁそれがもしもあったら「911欲しい!」となったんでしょうが…(苦笑)

一方でバランサー付きVTECのH22Aにも未だに好印象が残っている通りで、ボクの中ではどうも振動レベルがある水準をクリアしてしまうと、あまり4発とか6発とかいうシリンダーの数には頓着しなくなる価値観のようです(^_^;)。
単車のエンジンなどI4よりV2の方が味わいがある…というのとはちょっと違うと思うのですが、もしかしたら大局的には似たような感性なのかもしれません。

で、水平対向エンジンって理屈の上では振動レベルが低いと言われますけど4発の6発の違いがボクには解りません(;^_^A
でもFLAT6さんの言動を観察wするに、どーもH6の後継の最右翼にH4がノミネートされないように見受けられるので、両者にはかなり明確な差異を感じられているのかな?と思っていました。
そんなに大きく違うもんなんですかね?(^_^;)

と、自分のブログで釣のではなく、たまにはコメントでダイレクトに聞いてみたりしてw
コメントへの返答
2016年12月12日 0:52
こんばんは。いらっしゃい(^^)/。

機関振動に関しては、最近はマウントが良くなって、車体に感じる差は小さくなってると思います。が、大抵はその分エンジンのトルクリアクションが大きくなってトラクションのダイレクト感がスポイルされますね。 この問題は発振源の振動を減らすか、磁性流体の可変マウントとかで金かければなんとか。あと、バランサーで1次や2次振動は相当消せるけど、現物では有効に消せる振動域(回転数)には限りが有って、全域無振動にはなりませんね。

で、回転系のバランス取りをしたようなエンジンは滑らかで、回して気持ちいいですが、最終的には爆発トルク脈動差はいかんともしがたく残るようで、4気筒は形式はともかく6発には及ばないと。これは排気量的には4気筒だと2~2.5Lあたりが限界でそれ以上は軽い回転感は難しい気がします。(ターボでパワーだすと結局振動は大きくなる)

で、次に6発同志でVとLとHとなると、バランス上はLとHはほとんど完全バランスで、若干3次のローリング成分が有るぐらいで、正直当方のH6はRX-8より回転振動は無いです。

Vも回転バランスを精緻に取ったエンジンなら、爆発脈動的にもほとんど変わらないレベルになると思います。がヨーイング、ピッチング成分が有る分、マウントを締めてゆくとばれるかなと。

で、拘る原因としては、NAだと出足や流しているときの微妙なトルクが3Lぐらいほしい。そうすると、その排気量だと4発の回転感は難しい(944の4発3L+バランサーは綺麗に回ったけどレスポンスが軽かった覚えがないです)

なので、フリクションバランスとNAトルク要素からどうしても6発になり、シリンダーレイアウトはその個体の出来によるので特段のコダワリは無いです。直6のやや重いイナーシャが綺麗に回るのと、イナーシャが感じられないような軽さのH6でも脈動なく回るのはどちらも好きです。

なので、特にH4なら2LのNAだとそんなにはH6と差がないはずですが、燃焼が重なる6気筒は乗ると明確にエンジンの質感が分かってしまいます。特にアイドリングのちょっと上あたりと6000回転あたりは。
2016年12月12日 18:56
なるほど(^^;;
NAエンジン前提の要求トルクと、爆発感覚からくるエンジンの鼓動との合わせ技なんですね。

その辺クルマのバヤイ、ボクはどーも等間隔爆発なら4発でも6発でも頓着が無いよーなのですが(苦笑)、違いが解るwFLAT6さんには大問題なワケですねA^^;)

この辺りは一度良いのを知ってしまうと中々妥協というか、レベルを落とすのが色々な意味で難しいところですから、悩み深まる心中、お察ししますw。

スバルが6発をやらない、ポルシェ(というかVWグループ)が911の6発を他車種に流用するとは思えないとすれば、やはり今後デビューする3L超の直6がターゲットですね。

ただご紹介の記事の通りに、数年前には廃れるwだろうと思われた直6に一部のメーカーが回帰してきて、その魅力が市場で再評価されたりすると、一旦は直6を廃止してV型にシフトしたトヨタや日産など、他メーカーの追随の可能性も少しあるかもしれませんね。例の、今はまだ顕在化していない「マルチシリンダー待望論(回帰論か?)」ですが、、、(^^;;

聞くところによるとマツダの人見さんが2.5Lターボの開発に際して「もしオーバー3Lの直6があったら、それをNAのままSKYACTIV化したかも?」という発言があったようです。今はFFプラットフォームが主軸のマツダですが、将来FRへの回帰が噂されていますから、例のアップサイズ論なんかと組み合わさると、マツダもFR向けに直6を作るなんて未来があるかもしれません。まぁ少し先の未来ですけど(^^;)。
コメントへの返答
2016年12月12日 20:53
どもです(^^)/

そーなんですよ、車重あたりのトルクで1トンくらいのNDとかなら4気筒でも気持ち良くエンジンが回ってくれますし、少々贅沢装備のGTになるとどうしても3L級が必要に感じるんですよね。

後は、個々のエンジン個体の出来栄え次第で、綺麗に回ってくれるなら何でも可なんですが、、、ただ、現実には直6かH6の回転フィールがイイなと。でもよくできたV6はそん色ないものもあるようなんで、気に入ればOKですし。

あと、おっしゃるように搭載する車のプラットフォームパワートレインの配置によって、縦置きがポイント高いです。これはエンジンのトルクリアクションがピッチングにほぼ影響しない点、パワートレインのしゃっくりが無い点で、上質になるからです。

マツダの次期アテンザは期待できる感じがしますね。 今度のCX-5のデザイン、RXビジョンの1体感あるデザインはとてもいいですしw。 LC500も売れてほしいですね。

2016年12月13日 6:52
横から失礼します。やはり回転の滑らかさでは明確に気筒数が増えればアップするように思います。

自分の経験では、エンジンの気持ち良さだけで言えば、もちろんNA!中でもBMWのS54、フェラーリのV8、ポルシェのV10がダントツだと思います。

ちなみに私は気持の良い4気筒エンジン、ターボエンジンには出会った事がありません。。
コメントへの返答
2016年12月13日 20:47
こんばんは、コメントありがとうございます。

Z4のS54は絶好調のようですねw。

多気筒の方が滑らかなのは間違いないですね。ただ、排気量縛りで行くと一発あたりのエネルギーが細く、トラクションが掛かりにくいのはバイクで顕著、車だとわかりにくいけどあると思います。
なのでやはり1発当たり500ccぐらいがいいかな。

4気筒でもVTECのNAしシリーズは気持ちいいのが多いと思いますよ。ただ上質な官能性ではやはり180度間隔の限界あるかな。ターボはトルクの出方が好きではないのですが、それほど試乗してないので、有るのかもしれません。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation