• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月11日

e-POWER運転の面白さ(オタク度)

e-POWER運転の面白さ(オタク度) e-POWER NISMO-Sに乗って、腑に落ちたこと。

1.ワンペダルドライブとは、車間距離制御型運転のこと。
以前、MTでは「トラクション制御型運転」でありATの場合は「速度制御運転」に走り出す瞬間から脳内がモード切替となる、、、云々のブログを上げたことがありましたが、そういう意味では、このe-POWERのワンペダル運転とは、「車間距離制御運転」になるため、なるほど、楽なわけだ、、となりました。

アクセルペダルの踏み込み側=車間詰め、であり離す側=車間開く、、となる。
従来は、アクセル踏む=車間詰め、だしブレーキ踏む=車間開く、、といずれも「踏む」という行為で、その間にペダルの踏みかえを「無意識」にやっておりました。

また変速操作が、MTの時代にはそこに合いの手の「クラッチ踏みぃの、、」という左足に一旦信号を入れることで、右脳に刺激が入っていましたが、AT全盛になると右足=左脳側のみで連続して、右足の運動に選択行為を負担させ、老化した神経がとっさ時は選択を省略してしまい「踏む」という反射だけが残ってしまいました。

ワンペダルでは、足の動きと車間の動きは同じため、理解しやすく直ぐに動かし方はマスターでき、特に市街地のまさに「車間距離調整運転」には抜群の相性です。
多分そのことが、

「ワンペダル操作によるクルマの運転、より楽しく集中力も自然に向上」

という脳内フロー効果を上げていると思います。


副次効果として、アクセルペダルからブレーキに踏みかえる事態になった場合でも、アクセルを抜いたと同時に踏みかえる0.3秒の間も回生ブレーキ0.15Gで働いており、ブレーキ遅れを小さくします。加えて0.15Gは全量回収エネルギーで、踏んだメカブレーキ分が上乗せされるだけで、シンプルです。

カミさんの運転は、アクセルのオフ側の制御が経験無いのと、減速度と車間の読みが不十分なため、停止前のアクセルオフの位置が安定せず、それを調整しようとアクセルのオンとオフを微小に入れてしまうため、同乗者の頭を前後に揺らすことになり、よろしくありません。けれども対策があって、あらかじめ停止位置を車両2台分ぐらい多めに開けてアクセルOFFにし、手前で止まりすぎる分を後半アクセル少し踏んで減速Gを減らす側のみで調整すれば、頭は揺れずに回生量も変わらず回収できます。

習熟ドライブでは、行きはカミさんの運転で22km/Lを記録。帰りは私の運転で32km/Lを記録。30キロ超えにびっくりですが、これはミスも含めてなのでもっと行けそうです。ちなみにカミさんはブレーキを何度か使った減速有理でしたが、私は停止後の保持のみ使用。

問題は前に書いた、エンジンを①「ヒータとして回す」という制御と②「リチウムイオン電池の回生用空きスペースを作るためにエンジンを発電モータで回す」という制御の問題です。

外は雪なので、寒いのですがヒータを入れると①の制御でエンジンが回ります。しかし電池は既に満タンなので、エンジンカラ回ししてます。もったいない、、とヒータを切るとエンジン止まって「やれやれ」(;^_^A

そして峠に行ったらAI判定無いプログラムは、電池を80%はあるようにすぐ充電するために、下りになったらエンジン止まっても回生ですぐに電池は満タン(もう少し容量増やしてほしいね、コストと場所かな、セレナの1.8kw(ノートは1.5kw)使えばもっと燃費上がりそう。)
そのため、発電モータでのエンジンカラ回しが始まります。立ち上がりや下り直線区間で思い切り踏むとニスモは即エンジンも全開になるので、じんわり深く踏み込み電池使おうとするのだけど、雪道の下りでそんなご無体な(;^_^A。。。というわけでなんどかせっかくの電力をエンジンカラ回しに使ったので、これをなくせばもう少し行けるはず。

それから、電池をどの程度貯めておくか、のボリュームボタンがあるといいなと思う。これから峠を上る、、というときは、電池は少なめに減らしておいて、下りで回収とすればこれを減らせる。 ヒータの問題はまめに切って、登りや充電でエンジンが回った時だけヒータONにする、、というマニアックな操作をしてみたが、これを車の制御で「ケチ」モード(エコ優先)ボタンとかつけてくれればいいな。

残念なことにOP設定さえないシートヒータは社外製の座布団式が必須。


さて、そうやってあれやこれやオタク的に挙動を分析しつつ帰路を走っていると、後席にふんぞり返っていた娘がポツリ

娘「やっぱ、ベンツはええな!」
俺「えっ?」

娘「乗り心地、振動や、音がどれもが一定の同じハーモニーで、寝れる!」
俺「www」

そりゃ、Bセグコンパクトとエアサスのベンツ比べたらそうなるでしょw。
メカ的なエンジニアのあれこれの苦労も、女性陣には一切関係なく、
「乗り心地、静かさ命」な評価でございました(;^_^A。 チャンチャン!
ブログ一覧 | e-POWER | クルマ
Posted at 2020/02/11 19:15:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

0813
どどまいやさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2020年2月12日 16:46
娘「やっぱ、ベンツはええな!」
娘「乗り心地、振動や、音がどれもが一定の同じハーモニーで、寝れる!」

(苦笑)
そちらも、女性陣の遠慮wの無いご意見はウチと変わらないよーでA^_^;)
コメントへの返答
2020年2月12日 17:51
そーなんですよね。

縁の下のエンジニアが苦労したあれこれなんて、どーでもよくて「結果のみ」で査定されます
(;^_^A

にしても、メル子のバランスはさすがだなと私も認めざるを得ないのですが。
2020年2月12日 20:10
EVになると、冷却系、吸排気系、エンジンの技術が不要になり、既存の自動車メーカーが、新興メーカーに取って代られるって言ったのは誰だ(笑)?

走る、曲がる、止まる、衝突安全のシャシーの技術は大きな財産。
テスラは物理に助けられて60km/hまでは素晴らしい乗り心地ですが、高速道路では、1/2.5の重さの軽自動車よりフラフラです。

あ、そのための自動運転か(笑)。
コメントへの返答
2020年2月12日 21:07
こんばんは。

私はあまり良いイメージの無い日産ですが、今非常にエンジニアにリスペクトしたい気持ちが大きいです。
そしてノーマルのノートの時には「やっぱ、エコ優先制御だな」と言う点がちょっと、と言うものの総体では関心してました。
今回ニスモバージョンになったら「ドライバー優先」に書き換えられていて、結構感動ものでした。 日産の田村さんが「奴らの制御はGがでかけりゃいいってレベルだから・・」と言っていたのがよくわかるw

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation