• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月14日

マン・マシンのシステムエラーについて (その2)

マン・マシンのシステムエラーについて (その2) 前回、少々腰の引けた(その1)を上げたのは、着地点が見えない課題だったからなのですが、ようやく一つ結論を持てたので続きを上げることにしました。

※このエントリーは、特定のメーカや車種を疑問視することを意図しておりません。複雑化する車のうち、バイワイヤー制御化が進む車における、未解決のまま埋もれている不具合が有るのでは。。と考える方が安全、、という啓発です。
STAMP的には「創発」という概念。私たちはこれから、システムが内包する未知のインシデントの中で「自動運転」に向かう車両を運用することになるのかもしれません。
テスラが一番そのことに気が付いていて、そのミニマム化のために従来システムを引きずらない白紙の「新しい車作り」をしているように思います。古いシステムと新しいシステムを融合化すると、競合や空白エラーを招きやすいので。



では本題へ
ハイブリッド等の複雑車両に限らず、自動車はそのパワーと制御する人間の不完全さによりもともとある程度の危険性を持つ道具というかある種、「自身が生み出す交通システム」です。そこには色んなエラーが潜んでおり、時に交通事故という形で出現します。

さて、今回紹介したいのは国土交通省に「自動車のリコール・不具合情報」というサイトがあります。一般消費者の電話やメール情報を公開しているサイトで、結構興味深い情報が得られます。(ま、玉石混合ですが(;^_^A )

読者の皆さんも、なじみは薄いでしょうが、ノートのe-POWERについて知りたかったのでこちらで探すと、2月初めぐらいでしたが発売以降46件の情報が上がっていました。(プリウスでは、ちょっと調べてみたら2016年以降で200件以上有ったようですが、各メーカ、各車両にさまざまな声が上がっています)

<不具合検索のホームページ:あえて直リンクなどしませんがすぐググれます>


※「不具合情報検索」を開いて、メーカ名と型式、それからいつ頃からの情報を見るか、など入れて検索します。私のノートは「DAA-HE12」となります。特に新しい最近の車にお乗りの方は一度、覗いてみてはいかがでしょうか?。当然のものから???のものまでありますが、結構引っかかる故障とは言えないであろうエラーが複数あるかも知れません。


私はこれをエクセルに落として、自分なりに層別し状況分析してみました。製造不具合と思われるものや故障、あるいは通報者側の無理解のため、コンプレーンになっているものなど、本当に「原因不明」や「明らかな故障」などに層別してみました。すると、8件ほどは「原因不明」としか言えないものがありました。それらは「アクセル踏んでいないのに、突然加速した」と言う類いのものです。興味深いですねぇ(;^_^A

その背景はケースバイケースですが、類似のケース毎にいくつか紹介したいと思います。この情報は買う前に知っていたので、これをカミさんに見せたら、決済おりないかもな、と思っていたので納車後に実は、、と説明会を実施しました(;^_^A


ケース1:
駐車するためブレーキペダルをゆっくりとあげながらバックしたが、途中から急に加速し、後方にあった低いブロックに衝突した。

ケース2:
駐車場で車両と車両の間に駐車しようとブレーキペダルをゆっくりあげながらバックしたが、急に加速し左側の車両にぶつかりそうになった。

これらのケースは、どのモードで有ったかや、シフトスイッチがどこに入っていたのか、不明ですがリバースで動き出して以降に、「途中から加速」と言うのが解せません。ワンペダルモード(ECOまたはS)では、ブレーキペダルを一旦踏むと、トルコン車のようにクリープで徐行できるようになりますので、ブレーキペダルを緩めると動き出す仕組みですし、実際それで動き始めたとしたら、その後加速する事態は異常です。間違えてアクセルべダルに触れていなかったのなら、問題となります。

これは人為的エラーか、システムバグか、情報不足で不明ですね。


それから
ケース3:
駐車場内で駐車スペースを探す徐行中に、車が突然急加速し、前方に駐車していた車両に追突した。

ケース4:
アクセルやブレーキを操作していないのにもかかわらず、車が突然急加速をし、ポールに衝突した。

ケース5:
ワンペダル運転で信号停止をし、アクセルペダルには全く触れないで走行していたところ、車が勝手に発進をし、前車に追突してしまった。

これらのケースは、同じように徐行してますが、これがアクセルペダルなのか、ブレーキ離したクリープ状態なのか不明です。特にケース5は有るとすれば「ハンドルでACCモードが入っており、ブレーキ動作で一時キャンセル状態でホールドされていた状態で、うっかりレジュームボタンを押してしまった」ぐらいしか、加速する状況にはならないはずです。

最後は
ケース6:
公道から右折し、店の駐車場に入ろうとハンドルをきったところ、自分の意思に反し制御不能で急加速し、駐車していた車両3台に衝突追突した。

ケース7:
地下駐車場のスロープを徐行して下っていたところ、突然急加速して壁に衝突した。
→回生ブレーキで下っていたところ、電池満タンになって回生が切れたため、ドライバには「急に加速したように感じた」かもしれません。

ケース8:
左折しようとした時、アクセルペダルから足を離しながら、左折しようとハンドルを左に切ったところ、突然加速し、外に膨らんだ。
→これも、回生で減速しながらカーブに入った途中で、回生ブレーキが解除され、あたかも加速したように(思った減速が得られず)膨らんだ、かも知れません。


以上の8件は、とても気になる情報でした(これらは公的機関が一般公開している情報なので、ここで取り上げても大丈夫だと思います(;^_^A。


これ以外に多いのが、衝突安全装置(飛び出し防止や、緊急ブレーキ)が働かなかった、と言うものです。しかしほとんどはドライバーが想像している動作条件から外れていたと思われる状況が出現していたと推察しました。以前にも書きましたが、各種安全装置はメーカ毎に思想が異なり、ロジックも違います。例えばノートでは前方障害物があったとき、アクセルペダルを踏むと、動かないはずですが、外れる場合も以下のように有ります。

①アクセルペダルをそれなりにゆっくり踏んだ場合。(今度閾値を確認してみるつもり)
②踏切などの障害物で止まった場合、アクセルを踏むと約5秒後に解除、ダッシュします。
③一旦ブレーキを踏んでからアクセルに踏みかえた場合は2秒で解除、ダッシュします。(やって確認してみないと本当の動作閾値などわからないのでディーラサービスなどに聞いてみたいが、そこまで勉強しているのかな?。聞いてみたい)


また、要注意と思われるケースで、ブレーキに関するものがいくつか。

ケースA:
商業施設駐車場の下りスロープで、クリープにてブレーキペダルを緩め発進したが、スピードが増し、ブレーキが効かずフェンスに衝突した。
→もともと下りで、ブレーキ緩めてクリープでスタートした時、エンジンは止まっていてそれまではブレーキを踏んでいた、、とすると、ブレーキマスターバッグの負圧が無くなっている可能性あり。システム的には「負圧センサーがエンジン始動させるはず」だが、過渡応答的にシステムエラーだったかも。

ケースB:
スーパーの駐車場で、アクセルオフによる回生ブレーキで停車をしようとしたところ、意図した減速をしないまま車止めへ向かってしまったため、フットブレーキを踏んだが、ブレーキも効かず、車止めを乗り越えて前方のガラス壁に衝突してしまった。
→モードが不明ですが、意図せずノーマルになっていて、回生が弱かった?。あるいは電池満タンで、発電機がエンジン負荷で浪費モードになる寸前だった?。時に、ブレーキ踏んだが負圧が無く、思いっきり踏めば止まったはずだが、通常の感覚で踏んだら止まらなかったとか?。


ちなみに、ノートでシステム設計的にちょい不安なのが、このメカブレーキ機構です。完全EVのリーフの場合には、負圧を取るエンジンが存在しないため、電気モータと蓄圧機能を持った、電制パワーブレーキを備えており、ドライバーのブレーキ力は主にパイロット油圧として使われているようです(トヨタ、ホンダも)。
ところが、ノートはコストの問題もあり、エンジンも付いているから、、といいながら、走行中エンジンは止まっているケースが多い。その為、エンジン始動時の負圧をチャージして持っておくか、電動真空ポンプを備えるかが必要ですが、前者のシステムになっています。

そのための、負圧作るためにわざわざ!ちょいエンジン始動。恐らくそれはコストのためでしょうが、私が問題にするのは重要保安部品であるブレーキに対して、あらゆるケースでの「過渡条件」をクリアできているのか、です。

もし、上記の暴走のようなケースで、エンジンは止まったままモータ全開となるとニスモSの320Nmのダッシュを負圧の抜けたブレーキペダルで普通の人が踏んで止められるのか?。少々不安であります。これも内燃機関式なら、走っているエネルギーを止める「常時ブレーキシステムは設計値を出せる」であり、万一エンジン停止したら車体の慣性エネルギーのみだし、基本1回の動作で停止まで持ってゆくなど制約あるものの、取説で注意喚起もしてある。

一方、e-POWERは、パワーラインは完全なEVでありながら、エンジンは「充電装置」であって、動力機能にリアルタイムで動くわけではないのに、ブレーキはそれに頼っているのはロジック的にも、システム的にもちょっと??。

回生で減速中、電池が一杯になり回生が抜けるとブレーキを踏み足す、、、すると発電機がエンジンを回して電池を減らす(のか、発電機に負荷を切り替えてるのか未確認)がその時に十分な負圧が出来るのか?。

道路運送車両法では、制動装置の故障時の機能確保のために2系統化や、エアブレーキではエア回路の故障時でも、必要最低限の制動距離を定めています。
通常、これまでの内燃機関では、エンジン起動中なら、負圧が使えるのでブレーキブースタで問題ないのですが、今回のe-POWERでも当然法令基準は満たしているはずですが、負圧の無い状態で、人力踏力ではたして1250kgの車体が止まるのか?。通常ブレーキに勝るアクセルは無い、、の前提で停止できないように思えてきました。プリウスが踏み間違いでは無く本当に暴走の場合、ブレーキで停止できるのか?。昔のキャブ車のアクセルワイヤが戻らなくなったときみたいに。

そのような、疑問も数々あって、色々調べておりました。法令も当然ながら、社内試験も厳しくやって合格している「商品」ですから、これらは全部「杞憂」に過ぎないはずですが、冒頭の国交省に寄せられている「オーナーからの声」は何なのか?。
プリウスミサイルについて、ヒューマンエラーに結論づけられているように思いますが、「そうではないケースも否定できない」という立場を過去にも書いておりますが、今はより強くそういう思いがしています。

一部結果も得られたので、それは追ってまた書きたいと思います。(続く)
※すいません、システムエラーなのか2重にUPされていたようで、せっかくイイねを頂いた方のうち、消えてしまったものがあるようです、お詫びいたします。

ブログ一覧 | e-POWER | クルマ
Posted at 2020/03/14 21:58:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

WCR
ふじっこパパさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年3月15日 0:59
こんばんわ。
初めてコメントさせて頂きます。
いつもFLAT6様のブログを拝見して勉強させて頂いております(#^.^#)
(勝手に過去ブログにイイネ♪つけていてスミマセン)
EV車のブレーキの効きの問題・・・(敢えて簡単にハショッて言えば負圧を使い切った時のブレーキの効きですが・・・)
奥が深いですね・・・
実は私も経験があります。
95プラド 1kz ディーゼルでクロカン走行時に2度程経験しています。(負圧・・・厳密にはディーゼルですから負圧とは言えないかもですが・・・を使い切った為と思っていますが・・・)
クラッチを切ると同時にこれでもか! っていう位思いっきりフットブレーキを踏みつけると同時にサイドブレーキを思いっきり引くことで事なきを得ましたが・・・
パニック状態になった時に普通の人は【思いっきりブレーキを踏む】という行為ははなかなか出来ないのではないか?と思っております。
(ましてや、同時にサイドブレーキを掛ける(引く・・・今の時代だと電子サイドブレーキのスイッチを入れる)なんてことまでは頭が回らないかと思います・・・横にサイドブレーキのレバーの無いクルマだと今の私もムリだと思います・・・っていうかある意味条件反射でMT車(クラッチを切る)+シフトレバー横にサイドブレーキレバーがあるから引ける と思います)
当時はブレーキの効かなかった理由がわからないままになっていいましたが、後日「ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも負圧の抜けが多い」(厳密には負圧はエンジンとは別に発生させているのは理解しましたが)というのを知りました。
同様に、EVではエンジンが掛かっていない状態では負圧は使い切るものだということを一般の人は理解していないものと思われます。
私もレンタカーでプリウスやアクアを乗ったことがありますが、ブレーキの負圧云々のことまで考えて乗ってはいませんでした。
こういった点を販売時(レンタカー含む)に販売側はキチンと(相手が理解するまで・・・万が一の際には思いっきりフットブレーキを踏め!と)説明する必要がある気がします。
(ブレーキを思いっきり踏めないドライバーも問題ではありますが、これを言ったら物事(免許制度)が成り立ちませんから・・・)
せめて自動二輪の免許取得時の様な【急制動」を負圧(ブレーキブースター)のない車両で行う位はしても良いような気がします(素)
それでも止まらないクルマがあるとしたらそれは大問題だと思います!
異常があった際に瞬時にフットブレーキを思いっきり踏んで+同時にシフトレバーをNにして(クラッチペダル以外で駆動を切れる人)+サイドブレーキを掛けることの出来る人っていったい何%いるのでしょうか?

最近、AT車+電子サイドブレーキに乗り替えたばかりの僕にはブレーキは踏めてもそこから先(駆動を切って(シフトレバーをNに替えて))電子サイドブレーキのスイッチを引く・・・っていうか、ブラインドタッチで触れない・・・まで出来ないと思います(素)

長文失礼しました<m(__)m>

コメントへの返答
2020年3月15日 10:21
テイクさん、おはようございます。
いつもイイね(古いプログも(^^♪)ありがとうございます。

ちょうど良いコメント頂いたので、答える形で補足しようと思います。

ブースターの負圧を使い切ったブレーキ操作をした経験を持つ方は本当に少ないと思います。
取説には絶対にするな、と書いてありますが、エンジン切ってブレーキ数回踏むと、ペダルがストロークしなくなってカチカチになります。その状態で少しの坂道で下ってみると、いかに思いっきり踏まないと制動しないか体感できます。(現代の車は、電動パワステで、いろんなものがアシストやバイワイヤー化されているので、エンジン始動せずに動かすのは危険です。
しかし、一度この状態を体感していると、ペダル踏んだ時に「ああ、あの状態か!」と強く踏むことができると思いますが、プリウスの不具合に報告していたオーナの中には、「ブレーキが固くなって、踏めなかった」という人がいました。(プリウスの電制ブレーキは回生とメカブレーキのバランスを制御しているので、これとは違って、電制サーボがコンフリクトしていた可能性もあるかも)

ディーゼル車はいわばスロットルバルブ(インテークのバタフライ)が無いので、吸気管に負圧がほぼ有りません(燃費が良い理由の一つ)ので、通常噴射ポンプのラインなどに負圧ポンプを独立して持っています。
最近は直噴のガソリンも同様ですが、EGRからみでインテークバルブは持っているのでそのままマスターバックで対応してるようです。(ただしエンジンの状態でいつも強い負圧ができるわけじゃない)

ノートは古臭いと言われ、ACCでのホールドができない点を非難されていますが、私は短距離メインのこの車種で、逆に原始的なサイドブレーキを残してくれてありがとう、、と思っています(;^_^A。これが最後の砦です)
電気パーキングは、車速センサ拾って「ある速度」以上では受け付けません。従って使えないと思った方が確実です。
ATだと、マニュアルシフトダウンでエンブレを強めるしかありませんが、このようなエンジンが途中でフェールした状態だとシステム停止(コンソールが前部点灯している状態)になったら、ATシフトは受け付けない可能性が高いですね。
そうなると、現代の車は人力のペダル踏力制動が全てとなるので、躊躇なくずーっと踏み続けねばなりません。しかし経験のない人は、ペダルストロークが無くなって、底付感があるため「あれ?、あれ?と踏みなおし、最後の負圧も使い切って、甘い踏力のまま、数秒間経過し、どこかに激突、、」という感じに思われます。

メーカは言いたがりませんが、本来起こり得るエラー時の対処方法をディーラはオーナにしつこく言うか、一度体験させておくぐらいしてもいいと思います

それは衝突安全装置に関しても同じです。日産では衝突安全装置の動作条件や、注意事項をまとめ資料として、オーナから承諾ハンコを押させて回収(写しは車検証などと一緒に車内保管)して、防衛していますが、これじゃ、本質理解してるドライバーなんて99%いないだろう、特に購入対象者がBセグだと奥さん買い物車比率高いと思いますしね。

また別稿で挙げますが、とっさの動作は日頃から訓練しておく必要があります。

追記)通常エンジン車(ディーゼルも)も故障で止めるときは(エンスト時)ギアは入れたままエンジンブレーキ状態でブレーキ踏んでね。エンブレでブレーキの負圧つくるので。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation