• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月13日

i-DMマイスターとの濃厚接触?。試乗会(後編)

i-DMマイスターとの濃厚接触?。試乗会(後編)
冒頭、アテンザとメル子の乗り比べでの違いを総括しますと

日本の公道での、合法+αの範囲において、コントロール性は大差なし。(なので、少々負荷のかかる走りの場面を作ったのですが、そもそもW205とアテンザで、こんな風に走っているオーナはほとんどいないと思いますが(;^_^A、そうしないと差が出ないぐらいレベルは高い)

アテンザを軸に感想を論評すると、
①ステアリング:の中立、ガタ、操舵精度、良し。雑味はちょいあり、その分メル子より情報量強め、好みかな。

②サス:バンプ領域への連続性とストロークが上手く調律してあって、結構シビアな段差やうねりも快適にいなせる。メル子のコンフォートとSモードの中間ぐらいの味付け。
※アテンザが想定していないぐらいの走りまで持って行くと、急な破綻は無いけどそろそろ無理目な感触はボディーから来る。

③ブレーキ:下から上まで、国産車ではまじめな味付けで調速しやすい。パッドが替えてあるとのことなので、ノーマルとは違うのでしょう。ただ何度かストローク変化(普通は遊びが無いのだが、最初にスっと入る時が有ったので、その点は少しエア噛みがあったのかも。

③エンジン:感触色気はやはりNAの25Sが上。ただし登りのパワー区間では少し物足りないというか、ガンガン踏める。メル子ではそこまで踏むとおつりがくる。(タッチさんはメル子をアテンザと同じパワー領域の踏み方で比較されていたので、ここはもっと踏めばそこはターボの良い点も違いが出たかなと思いましたが(アクセル開度50%以上の領域だとブーストは同じでも、ハイリフトカムに切り替わるのでエンジンの表情もかなり変わるのですが、遠慮したかな(;^_^A)

④乗り味、ハンドリング:アテンザはブレーキで前荷重からハンドルでヨーを作るセオリー通りな乗り方で前外荷重から横荷重に移して行くと、ちょうど前後50:50で曲がるバランスのニュートラルな感じ(と言うことは、味付けしてあるということ)。そして登り、下りともにあまりその印象は変わらず。

メル子はFRなので、ブレーキ、ハンドルでのヨーを立ち上げて回すと、50:50で、コーナリングの中盤まではほぼ変わらないが、後半アクセル入れてゆく立ち上がりではインに回頭性が増してゆくところは、やはり構造上の違いがある。アテンザはパワーアンダーが出るほどエンジンに余力は無いので、踏んでも乱れずちょうどバランスしたままの挙動で立ち上がり、乗りやすい(車の立ち位置として滑らかなまとめ方だが、ディーゼルの2.5だと恐らくこうは行かないだろう)。逆に言えば、25Sのエンジンでちょうどキャパが合っていて、これよりハイパワーにすると、あちこちで気持ち良さは減ると思う。

⑤質感:これはコスト成りの部分が有るけど、内外装を除いた部分で感じたのは、アテンザはシャシー全体の剛性から来るフロア、バルクヘッド(ペダル系)への振動は飛ばした時には差が出る。
(※車両の年代は同じで2015年頃で5年前だし、走行距離差もあるかもですが)
この辺りは最新機種はマイナーチェンジで既に質感もUPしているらしいのですが。


総合的な印象(生の感想)
・想像以上にニュートラルで完成度高い。試乗の後半は車が小さくなった。それだけハンドリングの精度は高い。FFの大型車では期待以上

・クルーズでは感じないが、パワーステージで飛ばして行った時にはやはりFFとFRの基本特性差はある。レガシィもアクセルでヨーを作れる車では無かったが、スタビリティが独特の質感のある走りなので、限界域で「もっと踏ませる感」が有った。

マツダ車のハンドリングが「揺れる」とか、ふらつきに敏感とかの、ハンドリングと姿勢について人によって評価が分かれる傾向が有るようですが、基本通りコーナリング姿勢をコーナ前半にきちんと作れば、後はオンザレールで曲がる乗りやすいものでした。その間のうねり、段差などのいなしもストローク取ってバンプラバーへの移行を感じさせない連続性をうまく出しており、相当なうねりまで不安のないもの。この先にマツダ3が有るのなら、それはかなりの速度域まで楽しめるのだろうと思いました。

乗り味の一番の違いを、一言で表すと、
アテンザ25S:姿勢が作りやすく、ドライパーのブレーキ、ハンドル、アクセルに素直に反応する挙動。だからそのフィードバックを感じながら運転するリズム、わかりやすさが一体感を感じさせ、これが「マツダが言いたい人馬一体の一つだろう、と感じた。


C250スポーツは、コンフォートモードでは、アテンザよりさらに姿勢は動く。特にエアサスのせいもあってレベル(水平)から、最初の動きだし、つまり操作を加えた時の最初の反応が早く、収まりは少し残る状態の間を泳ぐ感じで、固さを伝えず快適なクルーズが可能。が、車の挙動をドライバーが楽しむ、となるとSモードは必須。こちらになると今度はアテンザよりフラットライドで、姿勢変化は格段に減る。なので、ブレーキとアクセルによるピッチ、ハンドルでのロールともにぐっと減って、意識して運転する人には何でもないが、全く考えない人でもそれなりに動く。しかし一体感はそれだと感じにくいだろう。

なので、パッとSモードで乗ると、ドライバーに分かりやすい動きは感じにくく、不安なく普通に乗れる、、で終わってしまうかもしれない(なので運転が上手くなるようなドライバーへのしつけは有りません)。けれどもそんなに作りは浅く無くて、実はフラットライドはさらに走れるために仕上げてあって、かなりの速度域でGを掛けてやっても車体が揺れるというより、タイヤがつぶれる、という動きで、トラクションを引き出しながら回頭性を引き出す面白さに繋がって行く(ただAMGではない、このCクラスを買う人の何%がそれを楽しむだろうか?、特に日本で?、、と言うのは有るが(;^_^A。

マツダがアテンザから、ラージプレミアムである次のマツダ6に変体?する時の課題を感じたのはそのあたり。
それは目差す車の挙動づくりの哲学の違いと言えるでしょうから、それが、今回の本論で、FLAT6流の切り口でまとめようと思います。(アテンザに乗って、これで十分じゃん、快適、一体感を引き出せるドライバーズカーの味付けにもなってるし、、、と思う一方で、実はなるほど、マツダがこの先プラットフォームを一新したかったこともわかった気がします。



次回は今回の比較試乗から得たことを、設計思想的に解析して行きたいと思います。

「激戦区・プレミアムセダンの資質とは(序)」に続く(;^_^A
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2020/11/13 19:04:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

MAZDA vs Mercedes(2 ... From [ 人馬一体!はそれとして…w ] 2020年11月14日 16:02
いよいよ前回のサワリに続いて本題です。 ご用意いただいた3ステージの内、午前中は肩慣らしということで、午後の2ステージが主となりますが、午後イチが両車の違いの炙り出しには有益でした。 ただ最初に ...
ブログ人気記事

テレビを更改
どんみみさん

自宅に泊まります。
アンバーシャダイさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

センスいい8JTT。
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年11月13日 23:56
ううむ。
90年式EUNOS100では割って入れませんな(笑)。
コメントへの返答
2020年11月15日 16:47
EUNOS100は当時の横並びでは、抜きんでた完成度だったと思いますが、故にロジック掴んでいたかは不明(まぐれ?)

今は車体、サスの剛性レベルが別次元(速度域)なところが有りますね。
2020年11月14日 17:05
実に興味深いインプレを詳細にありがとうございます。
一応、対比できることを意図してw、ボクのインプレをトラバして上げました。別に待ってたワケではないのですが(^_^;)。
改めて振り返ると、ここは劣っているというポイントはやはりブレーキですかね。まぁノーマルで乗っているボクが唯一手を入れた部分で、マツダも第7世代で大きくアップデートした部分なので、次期型に期待ですが、、、
アテンザのアシとエンジンに高い評価を頂いて、素直に嬉しく思いました(*^^*)。
因みにボクがメル子さんのアクセルを意外に踏まなかった(?)とのご指摘は、自分のブログにも書きましたがG管理の原則に沿って走るアクセルワークが染みついているので、横Gの減少に呼応して縦Gを増やすように踏むもんだから、狙い以上の加速Gを期待しない運転とでもいいましょうか。クローズドコースなら直線になればフルスロットルくれますけどね。

で、仰る通り今のアテンザはC250スポーツ対比で、限界性能まで試せない一般公道では、機能面・性能面では決定的な差は無いところまで来ていると思います。しかしながらここから先は、機能・性能という定量評価できる指標ではなく、質感という定性評価の領域が問われてきます。ラージプラットフォームでFR、6発エンジンを奢るのは、マツダもそこが解かっているからだと思いますが、或る意味もっとも難しい部分に入っていきますね(^^;
コメントへの返答
2020年11月15日 17:01
トラバありがとうございます。
例によって、私は上げた後気が付いたので、トラバレませんでしたw。

タッチさんのブレーキの感想もあって、昨日、今日とGRのブレーキも試しましたが、これはやはり金がかかってまして、メルコ同様のカッチリでした。

アクセルワークの話はこれで、1本かけそうなので、別途UPします(;^_^A

ちょっと違う切り口で、、、と思ってましたが案外同じところになるかもですね(;^_^A

こちらも引き続き次回を期待してますよ。
2020年11月15日 16:26
こんにちわ。
FLAT6さんの貴重なインプレ、楽しく&興奮しながら読ませていただきました(^O^)
お二人が、あ~だ、こ~だ! と楽しく語りながら乗り比べている姿を想像するとファンとしてはもうたまりません(^O^)/
コメントへの返答
2020年11月15日 17:02
コメントどうもです。

楽しんでもらえているなら光栄です。

より深く知ると、より深く楽しめる、、と思っているので、「なぜそうなるか?」はとても面白いです。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation