• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月09日

人と技術の邂逅(収:買い替えの産業政策と化した環境技術)

人と技術の邂逅(収:買い替えの産業政策と化した環境技術) 買い替えの産業政策と化した? 環境技術


自動車と言う商品自体が、もう相当な成熟商品なんですね。今はコストダウンのために、アセンブリ交換対応で、補給部品も個別の部品が買えるのは生産中ぐらい。また樹脂部品が多いので、そもそも寿命が消耗品レベルから、交換前提の作りのものもある。しかし、オリジナルに拘らなければ、内装など骨格以外の構造体は何とかなる。

あの、複雑な凝ったエンジンを元々10万キロも乗らずに溶解リサイクルされている無駄。確かに技術進化で燃費は急速に良くなった(頭打ち感あるが)。 電動駆動になれば、複雑な9速遊星トランスミッションの複雑且つ精緻なプレス部品や、精密鋳造の油圧バルブの技術も工作機械もチャラにして、電池とモータで出来上がり。

電気駆動車は、EVへの移行技術として、正統な競争環境であれば、十分な時間を稼げるものだろう。しかし、EV補助金で、吐き出した国の富は、バッテリー生産国のチャイナが吸い上げる。国策でどんな手を使っても覇権を取るまでは安く作り、一極集中生産で差が付けられたら、売り渋って条件を付け、自動車産業は丸ごと盗まれるだろう。もっともそこまでチャイナは生き延びないと思うが、ドイツがまたあちら側に付く可能性は高い。

また話が脱線(;^_^A

欧州があれだけディーゼル!と突っ走っていたのは、HVでは勝てないから。そこにチャイナと組んで大量の電池工場を確保。国策でマーケットを作れる(優遇措置など)ために、垂直立ち上げのEV市場の消費を狙って商品開発できる。ここで、非常識な技術転換を誘導するのが狙いでしょう。現実的な内燃機関とのライフサイクルでのC02消費を欧州は黙殺。どこかの選挙不正とよく似ている。


・排ガス→ディーゼル敗北するも、トラック需要で時間稼ぎ
・省エネ→内燃機関が熱効率45%辺りでほぼ十分な成果(これ以上は冷暖房で恐らく頭打ち)
・衝突安全→相当のレベル。これ以上はビーコン連動型自動運転か?。
・自動運転→高速道路でいずれ実現?。

というわけで、既に車の道具機能に関しては、もうほぼ差異は無し。コモディティ化もさりながら、買い替えるほどの劣化が生じる耐久寿命が、がっつり延びてしまう時代。それをあえて、買い替えさせる圧力(潜在的強迫観念)を社会には撒いておかねばならない、、という面を強く感じる今日この頃。

このように、「車としての未来の方向性」はモータショーなどで夢が語られているけれど、本質的には、環境適合性と、利用局面の拡大による「買い換えてもらい続ける」ことに有る。それ自体は否定しないけれど、主導されているゴールを日本メーカはちゃんと自覚しているのか?という疑問がある。

有限資源の有効利用、あるいは循環使用による環境保護。突き詰めると、省エネルギー、省消費社会へ向かう。多様化、個性化もコアは同じで、色と形だけ変えれば、、のユニクロ化。そのことに別に「善悪」は無い。しかし過去の地質調査などからは、「人類出現」以前の環境激変は起こっており、それは自然由来のもの。それに匹敵する以上の環境変化を人類が加えている、、という潜在的自意識が、今の環境運動を支えているという気はします。実際は人類に関係なく、自然が振舞うエネルギーは巨大だと思っていますが。

なので、開発技術の多様性は、将来の危機対応能力としてとても有効と思っているので、別に無駄にはなりませんが、破壊する側が費用を負担せず、先進国の維持する側が過去の富を吐き出すのは納得いかない。「環境にやさしい企業活動には投資しましょう」というような「ESG」投資環境の風潮なら、チャイナと取引してはいかんだろうw。全くダブルスタンダート。現実がその真逆なのは、環境人権無視した低コストで「世界の工場」と持ち上げて稼いだDSの「ゴールポスト設定戦略」を目の当たりにしているだけだ。

結局話はまとまりませんが、(;^_^A

ひとつには、「技術開発を向かわせるべき、正しい領域の設定・議論」
人認識機能に繋がるカメラ、AI、小型、安価な技術開発の急速な進歩の目的は、チャイナの広大な土地と人を管理する独裁管理用w。事実有効に働いている。後は電子マネーと電気自動車と自動運転が備われば、もう一部支配層と共産党員と奴隷国の完成でしょう。ただこれが、鎖国状態でも存続できるとは思えない、、為の一帯一路でしたが、もう無理でしょう。


もうひとつは、「開発された技術の正しい対価の循環」
ジェネリック薬品って誰得?。患者に安く届ける、、の美名を使って、結局巨大な原料生産と受託生産つまり電機・電子機器の兄弟EMSの成功例の薬品版ですよね。中小企業が発明特許で大企業に化ける、、なんて事はまず起きない。特に日本では。なぜか?。理由は投資運用できる「金融システム」を国家が持っていないから。いまだに土地本位制の不動産担保分しか貸しませんからねw。

法律も、金持っている方を正義とジャッジしますし。

巨大資本を持ったものが勝ちで、買収してゆくだけ。半導体のTSMCの様になるだけ(巨大設備投資の可能なパトロンによる先に上げた巨大化力のビジネスモデル)。そして、ローカル国家の国内の薬産業は、研究開発を一部になっていても、いざ量産時はマスクとおなじで、原材料をC国に抑えられている。あれほど民度の低い独裁国家にサプライチェーンの中枢を丸投げしたからだが、今回のコロナ騒ぎで見直しが進んでいるとはいえ、一体どのポイントを反省点に再構築しようとしているのやら。

この2つをしっかり見定めて特に「日本の役割」を見定めて、それが実行できるように国内の産業基盤を再構築するように政府の政策を期待したいのですけどね。


個人的には、自身の一生は「技術」の領域で「発想の具現化」を対価に給料もらってきた、、と思っていますが、いかほど社会貢献できたかは不明。しかしお金に化けた以上は、それに見合う価値を生んだものと思います。でなければリピート需要も無いですしね。

自動車の分野に降り注ぐ、数多の「技術」それが実って 

運転が楽しい
乗って楽しい
持ってて楽しい?。
修理してて楽しい??
便利だ、楽だ、助かる
安全だ、危害を加えない?
環境を傷めない

「パーソナルな」移動手段という商品領域で、まだ上がある?。
(陸上輸送の商業的役目ももちろんありますが)

自動車は、運用面での日本の良き社会基盤であると同時に、世界を支える商品であり、国家を支える産業基盤でもあります。今も9社ぐらいが存続しますが、今後もそう有り続けてほしいと思います。

(おわり)


いちユーザとしては、今のe-POWERノートは、おそらく2045年免許返納あたりまで乗れるだろう。その頃にはEVが主力に変わっているだろうか?。日産は可変圧縮エンジンを発電機として発展させ、これのバリエーションとして動力源にも使えるという技術展開に舵を切った。
化石燃料を使った内燃機関のインフラ設備を有効利用しながら、自社や日本の強みも維持しつつ、電動化というEVの「バッテリー以外の」自前技術を磨く。個人的にはとても良いと思っています。日産の熱効率50%が見えた、について、いつか取り上げようと思います。
ブログ一覧 | 産業ネタ | 日記
Posted at 2021/03/09 22:22:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2021年3月10日 0:01
こんばんは~・・・・。

やがて衝突安全用のボディーやデバイスはパッシブな機能ゆえ不要となってゆくと考えていますが如何でしょうか?

スペアタイヤを積まなくした暴挙を思えば、すべての衝突事故は防げるレベルとなって、クラッシャブルストラクチャは不要となるはず・・・?

当然万が一という可能性があるから、衝突安全ボディー構造を放棄させるまでには少しは時間がかかるはずだが、旅客機に乗客用のパラシュートが無いという事実を考えればそう遠くはないと言える。(衝突安全構造は航空機に着けられたことすら無い)

つまり、2020年代はどうやっても事故を起こせない車になってしまう前夜であるだろう。

しかし残念なことにそういう世界を見ずに私は土に帰ることになるね。

コメントへの返答
2021年3月10日 0:07
こんばんは。

いやいや、オラオラ運転も減りませんし、頑丈な車のニーズは減らないでしょうw。

今日もどこかで煽り運転、暴走、スマホいじりなど、チャイナ並の個体識別カメラが運転素行と紐づけされて、知らぬ間に免停。車自体がドライバー識別して動かない車が標準化、ぐらいになると、ほぼ自動運転も完成して、手動運転が許されなくなるかも(^^)/

まぁ、そういう世界は孫の世代でもまだ無理でしょう。
2021年3月11日 22:36
自動車って儲かるんですって。
個人所有され、10年経つと使えるのに陳腐化する。
あの手この手で自動車メーカーの新しい車が暮らしを潤わせるという嘘に幻滅した人から、軽、コンパクトカーに移行されて、マークII、ローレル、アコードが消えてしまう事態になってしまった。

もう、MT同様に、趣味性の高い小型スポーツカー市場も消えてしまうんでしょうねぇ。

パーソナル性魅力が、社会性価値観に圧倒される歴史的瞬間に立ち会ってますね。
私も恐竜のNA/V8/MTと滅びることにしました。
コメントへの返答
2021年3月11日 23:11
家と生命保険の次につぎ込んでいる消費ですからね。あ、今はスマホにつぎ込んでる方が多いのが若者、そりゃ車は軽だわ。

おっしゃる通り、ポリコレで捏造した消費行動に巻き込まれ、今買える範疇が最後でしょうね。 昔ほど濃い味わいの車は出てこない。でも、スマートな電動制御スポーツはありますよ。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation