• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月31日

C国製:空気圧センサーのその後

C国製:空気圧センサーのその後 チャイナ製を買うのは、UFOキャッチャーの醍醐味か?。


最近、以下のネタで、空気圧センサーのプログを上げましたが、
ネットショッピングとチャイナ製について


無事、アマゾンにて返品完了し、ポイントの形で返金されたので、代わりを買いました。


このタイプの外付けキャップ式空気圧モニターは、そのシール構造がわかったので言及すると、キャップの外筒エッジでシールする構造であり、バルブ(いわゆる虫)のシール構造より、微弱漏れの起きやすい構造であり、メーカが使わないわけがわかる。

従って、モニタ圧がわかったとしても、どちらかと言うとマメにメンテナンスを要求される(微弱漏れの可能性が増えるから)。
一方、ゆるみ止めナットにより逆止めするので、簡単に空気圧調整し難い。という相反する要因を呼び込むことになるため、「一旦やめよう」と言うのが返品した結論でした。

ところが、「どうせ3千5百円で試そう、と思って買ったので、最後まで試したい」と言う思いも残っていて、今度はマシそうなのを4000円でポチリました
(;^_^A


すると、1年保証、スペックがちゃんと同封されていて、ポイント還元されるので、実質前のより安かった(;^_^A で早速機器を見ると異常なし。今度は温度バラツキもほとんどなくこれなら良いかも―――と言うところで、実機装着が先送り、、




そして、やっと今日装着

本当はノートの夏タイヤで試そうと思っていたら、思いのほかバルブが飛び出していたのと、柔らかいゴムの引き込み口タイプの奴で、これは無理、、と断念。娘のスイフトも似たり寄ったりで、結局メル子に付けるしかなくなったので、メル子であんばいをモニタリングすることにしました。

ノートの純正タイヤのバルブ位置


これでは危険でダメですが、メル子のウェッズのホイルでは綺麗に引っ込んでるので問題なし。



チャイナ製を買うのは、UFOキャッチャーと同じ気分。
今回は、イイのを引き当てた(^^)/ ようで、全部当方のゲージより0.1bar低めに出るものの、バラつきは±0.05以内で、表示で0.1berに収まってる感じ。温度センサーも±1℃レベルで良さそうです。問題は、何時まで壊れないか、、ですが、まあお楽しみと言うことで。

最初の取り付け時:空気圧は前2.5、後2.4に調整後取付。


前回の商品と比べて、若干バルブセンサ径は大きい感じで、目検でφ2mm大きい感じ。
ですが、メル子の夏タイヤ用ホイルでは、ギリギリ装着出来ました。締めたところでホイールとの隙間が、名刺厚さ1枚分。


また、ロックナットが今度はアルミで軽いかと思えば、センサーが重く、トータルでは前の商品より2g重い13gでした。


ちょっと慣らし走行に行って来て30分ほど走ったら、以下の通りに揃いました。


まぁ、あまり信用してはダメですが、いつもの癖と、大きく変わったら空気圧チェックしよう、と言った使い方なら使えますかね。(それならメル子の空気圧チェック:回転差異常警告で十分な気がw。ようやく本日夏タイヤに変えたので、タイヤモニタの初期化を実施。これやらないとタイヤ径が違うので必ず警告されます)
空気圧がリアルタイムで見れるようにはなったものの、「空気がいつ抜けるか!」
と言うリスクも背負い込んだ感じで、気分はイマイチ。(;^_^A


近くの公園の桜がちょうど見ごろでした。昨日からいきなり咲きまして(;^_^A、
恐らく週末の雨で終わりかな、、儚いね。
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2021/03/31 18:05:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ラペスカ
amggtsさん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2021年3月31日 21:45
こんばんは~・・・。

私は同様なガジェットを使い始めて3年ほどになりますが、おっしゃる通り空気を入れる時にキャップを外す必要があり、その回数が増えるとエアシールパッキンを痛め、やがて空気漏れに繋がります。

実際に2台目を買うことになった理由はまさにそれが原因でした。

表示空気圧はやはり個体差があって、私の場合1台目はまあ良かったのですが、現在使用中の物はあまり精度が良く無くて0.2前後バラついています。

表示にオフセットがあるとして使っているのでパンクの早期発見が出来れば良しとしています。

安いので我慢してますが、今後のことを言えばホイールにバルブ穴をもう一ヶ所開けて空気圧検知用とエアー充填用と分けようかなどとも考えています。

スタッドレス用にヤフオクで買った裸の新品外しホイールが4本余っている(落札購入後スタッドレスタイヤはより安価に手に入る17インチに変更したため)ので加工して1台分の検圧穴付きホイールが作れます。その後サマータイヤを入れ替えれば良いだけになるわけです。

このバルブ穴加工は専用の加工機が本来必要なのですが(アルミホイールメーカーの技術顧問をしていたのでそこはほぼ専門家)、エアーを入れや易い場所でなくとも検圧穴は用が足りるので、斜め加工でなく垂直穴をホイールのスポークの間に穿ち、短い金属製のバルブ金具を取り付ければセンサ付きキャップを固定できると思います。(バルブのゴムシール着座もシリコーンゴム系の接着剤を使用して固定してしまえば座面の沈め加工も不要で済むでしょう)

更にスタッドレスタイヤを外した後、一度タイヤをバラシて17インチホイールにも同様の加工をすれば尚良いと思います・・・・。
コメントへの返答
2021年3月31日 23:27
こんばんは。

キャップ式は、複数タイヤ間で使いまわせる経済性は有りますが、本チャンはやはりインナーリム式とすべきだと思います。

銀河遼さんのように、ホイールを追加工方式は、良いですが一般的には加工賃考えると、「なんで安い中華式を使うの?」の方が本末転倒感がwww。
リーク箇所が増えれば、それだけ信頼性も落ちますしね。

ホイールメーカと自動車メーカが規格作ってセンサー用プラグ穴を作って専用センサを作ればいいと思うんですけどね。


タイヤ寿命の交換インターバルも考えると、インナー式も合理的なとこも有りますし。

基本街乗り用は、今まで通りで不自由していない(;^_^Aトいう原点に。

高速と長距離使う車には、やはりあったらいいなと思うので、次回タイヤ交換時には、今のモニター使ってみて「無いと不安」と言うレベルになったら、また考えようと思いますw。


プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation