• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月10日

未来で楽しむ過去の遺産(手元にとっておきたい内燃機関)vol.1

未来で楽しむ過去の遺産(手元にとっておきたい内燃機関)vol.1 手元にとっておきたい内燃機関として、老後の盆栽を考えておりましたが、ようやく全てを満足させる座標が見つかった気がします。
(この連載?は私的備忘録として)

<タイトル画像は2010年頃のAMAの拾い物>




何をとち狂ったのか?、という感じですがバイクをポチリました。
今年は62歳になるので、バイクはそもそも卒業時、、、ってなる感じですが、だからなのか何だか流れに逆らうかのごとき欲求も沸いてきてw、、、とか考えていたら健康年齢はあと10年程度、乗れるのは逆に今のうち、、、ということから何か、やり残したことは無いのか??と考えていることがぼんやり有りました。

潜在意識の源流は、①内燃機関の消滅、、②体力的活動範囲の縮小、③近代車両の魅力に限界を感じる、、などが有り最後の車だのあれこれ妄想していましたが、やはり新型Zの
ニスモを買って乗る!、、の上がりを考えていたけどなんだか違う。やはり「物(価値)の所有ではなく、カスタムの結果、思考過程の面白さ、最後まで簡単な整備を通じた機械との対話、、などは道楽として続けたい、、ということで、「世間的に高価で資産価値あるもの、ではなく自分にとってのみ価値ある「状態」「事消費」に軸足置いて考えると、最後まで濃厚な対話ができるのはバイクだなぁ、という思いが有って、私のバイク人生の継続の形を模索しておりました。

そんな想いを持つ中で、毎年帰省する実家の兄が、私のGSX-R750('88年油冷の逆輸入車)を継続保有してくれていて、自分が乗っていた当時のままタイミングが合えば阿蘇周辺を乗せてもらうことがあります。その時よみがえるのがあれやこれやライディングを考えながら峠に没頭していた頃。今乗ると油冷は空冷ポルシェみたいに、絶対の速さではなく、乗り手との気持ちの一体感が味わえる(メッチャ乗れてる気にさせてくれる(笑))。



振り返ると、この油冷GSX-Rが私の中ではライディングの完成した時期で、頂点だったと言ってもいいかと思います。自分で怖い(アンコントロール)になる、といった思いをしたことが無く、自分なりの法則を確立した感がありました。28歳~39歳までの間ですが、実際濃厚に乗れたのは子供が生まれた31歳頃までかなぁ。

んで結婚後のライフステージ変化でこれを降りて1999年に隼に。ワープ感覚の加速と、結構これまで走っていた日本の峠も十分走れた万能車。そして転勤やらあれこれ過ぎて、2013年に「引っ張り出して、乗るのが億劫」になった体力と相談して、今のNUDA900Rに乗り換えたのでした。

 
(息子のだけど)

乾燥重量での隼のトルクウエイトレシオは217kg/14.1kg=15.4、NUDAは175kg/10.2=17.2とスタートからの加速感は似たようなもん。ただし隼でアクセルドンと開けれるのは1回のツーリングでは数回あるかどうか。NUDAは結構ちょいちょいw。

そしてこのNUDAも次の車検では10年越えとなり、ボチボチ労わる車齢です。面白さという点では日本の峠を跨いだツーリングでは最高ですが、いかんせん細く高いシートでケツが持つのは約1時間。なかなかつらいが、しかしビジョンを繋ぐ後継車は出ない。

で、自分のライディングテクニックを振り返ると、やっぱり'88を降りた1999年がピークだったわけで、「スーパースポーツでやり残したことが有るよーな気がして、、」という気の迷いがあって「これは、一回乗ってみればスッキリするだろう」ということから物色開始。選択肢はGSXR一択。理由は色々ですが、私の中では「スズキのGSXRは「計測機」的な思想で作り続けているバイクだから。」ということ。

スズキはバイクの世界では勿体ないぐらい「技術」は有ります。しかしドカティなどのような「パーツクオリティ」を、見た目も含めた「車両全体の価値」を高めて利幅拡大、、といったマーケティングは社是に無く(;^_^A、ひたすら「必要機能を最安で達成」を基本原則としております。加えてハンドリングもGSXRは全くニュートラルで、ヤマハの安心感、ホンダの切れ、といったキャラが有りません。(個人的感想)これらはメーカポリシーで「味付け」された補正が入っています。それをどう評価するかは個人の考えで、現実乗ればどれも「イイ!」んですが、好みというか、指向性ですかね。

スズキの、特にGSX-Rシリーズには、デザインやユーザの好みと言った評価軸は無く、ひたすら物理合理的な技術追求のみなので、全く色が無い「計測器」のような道具感が有って、そこにポルシェと同一な気配も感じるものの「性能のためには原価は惜しまず、、」なんて方針は全く無くて、ただひたすら「同じ機能ならコストダウン、コストダウンできればひとランク上の材料が使える、、」というある意味、人間のいやらしい見栄やエゴという餌には一切コストを掛けない社風なんでしょうね。(過去に書きましたが、もう30年くらい前だろうか、当時の鈴木修社長が購入のため生産設備機械の立ち合い時に、「(デザインのための)カバー類をすべて外せ、いくら安くなるか?」と言われたことが社内で評判になったことが有るw。どんだけケチなんだ、という点が流布したが、私には実際『配管類のぼろ隠しであって、逆に配管のみでの美しいレイアウトがおろそかになり、オイル漏れなどの発見も遅れるし、整備の手間も増えるといういいことは一つもない』という指導の方に感心した。まさに正論。これは生産設備機械だからねw(私も鈴菌に感染したw)。

そういう気質だから、床の間に飾る最新GSX-R1000Rの200PSのモンスターをば、、なんて方向には行かなくて、、というのはそちらの最新電子制御補正型車両は、もう私の時代と感性と対話して乗る乗り物ではないし、サーキットにはあまり興味もなく。コレクターアイテム的な嗜好をしても、上述したようにスズキにはそんな価値は、刀やGSなどの旧車には有っても、レーサ指向のGSX-Rは、スペック史上主義で変遷するので、旧車にはあまり価値が付きません。ただ、系譜としてはGSX-Rはポルシェの911シリーズのように、1985年から2022年の今も引き継がれる「レースが出来る市販バイク」、これは日本のバイク界でもオンリーワンであり、伝統の柱です。勝つこと、はもちろんなのでしょうが、「精度が狂
わない高精度な計測器を最廉価に出す」という感じなんですよね(;^_^A。

漠然とですが、「レーサのように走りたい」との欲求が有ると踏んで「私たち(メーカー)がレーサーのように走らせてあげましょう」と半ばAI的な制御をしてくれる「やりたいこと=速く走らせること」に操作入力を換算して車両が自己センサーフィードバックのルーチン回して走らせてくれる、、、そんな感じ。 

昭和ジジイは、技術的に未熟だけど「馬力だけは出してやろう」的な車両を求めて、乗り手が繊細な操作、制御を習得する、、という過程で、「乗りこなし感、マシンと対話が成り立つ感覚を育ててから、やっと対話が成り立つ感」を楽しんでいたので、このベクトルの違う「速さ」というサーキットライクなタイムを削るスポーツ的な性能とはだいぶ違う。ロードスター的な、「自分の技量と車両との対話を楽しむ」道楽の範疇なのであり、リソースを許される方向性が、役員会議で決められなかった??の時代の産物、、だったのかなぁw。

怒られるけど「排ガスや燃費」(純粋に人類愛ではなく、偽装的な故意に技術を古くして、新しいものを買わせる商業的な圧力)を感じだした2010年以降という気がするが、1992年のアジェンダ21あたりから気候変動対応の目的と手段がゆっくりと浸透してゆき、今やアジェンダ2030に向けて、狂ったようにせっかく築いた技術財産を投げ捨てて、短絡的に夢ばかりの愚鈍な再生可能エネルギーに向かい、制御の調味料がふんだんに掛けられた車が出始めて、うんざり。ってまた脱線(;^_^A

で、2004年当時、リッター換算で198PSに到達していたNAエンジンを搭載していたバイクにしましたw。普通の量産市販車でこの到達点は十分、工業遺産になると思う。

続く
ブログ一覧 | GSXR750 | 趣味
Posted at 2022/02/10 22:56:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

新素材
THE TALLさん

首都高ドライブ
R_35さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2022年2月10日 23:43
こんばんは!スズキはブレないですよね。機能に対し最廉価で提供する姿勢には頭が上がりません。R◯50のK4〜K5でしょうか?あの頃はまだ2年おきにフルモデルチェンジしてましたね。
私も好きで友人には勧めて乗らせてました(笑)当時の自分はR750の L1に乗ってましたが、それは草レースの戦闘力を取った為で、K4の姿形とエンジンフィール(確かK4からはバランサ付きでしたっけ)に吟醸を感じてました。まだあのエンジンはGSX-S系列で生きてますよね🤩GSR750が出た時にあのエンジンだけで欲しかった思い出があります!
コメントへの返答
2022年2月11日 11:22
kdっちさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

当たりですね(^^)/

K4/K5のバランサー無しの最後ですね。この後1000由来のバランサー付きクランクケースに代わって、振動減って滑らかエンジンになったらしい(GSRやGSX-Sとして今も存続)です。

エンジンレスポンスの究極としては13000回転時、バランサは26000回転のイナーシャですから、刺激としては、原始的な方がおもしろいのでは?。 しかし皆さん、K6以降の750エンジンは評価高いですよね、今も存続だし。
2022年2月11日 1:31
こんばんは。

かつての自動車黎明期においては、内燃機関以外にも様々な燃料があり、その一つが電気であったことは周知の通りです。現行フェイズの場合、その頃と異なり(オイルメジャーが成長したのはその後かなと)政治的或いはその背後にあるものの姿がかなりあからさまに感じられていて、それゆえに、現行の自動車社会の動きに懐疑的な点もあります。
音や匂いといったものを聴いたり嗅いだりして、オンオフ制御ではない、フレキシブルな所作ができる点と単なる昔日の郷愁に惹かれて、私も古めの内燃機関に惹かれてしまう点があります。

スズキのコストダウンは有名な話ですね。二輪も四輪部門も同様かと思います。織機産業から派生するとそうなるのか、鈴木修氏のリーダーシップによるものなのかはわかりませんが。
セカンドカーで二代目のスイフトを持っているのですが、コストダウンと廉価販売という軸から離れて設計されたモデルなのだそうです。それでも安いとは思いますが。

スズキの二輪ですとアクロスが意外とツボです。スズキは部品供給が長い印象を受けますし、燃料タンク容量を犠牲にすれば、メットインは都市部の人間にはかなり重宝するのではないかと思っています。ホンダのNS-1に乗っていた時はものすごく重宝しました(当時は盗難も多かったですし、とはいえ、メットを持ちながら繁華街を歩くのも憚られました)。
コメントへの返答
2022年2月11日 11:31
こんにちは。コメントありがとうございます。

「燃やす」エンジンの郷愁が薪ストーブを懐かしむ所と通じているかもしれませんね。

2代目のスイフトは名車ですよね。将来社長を嘱望された娘婿さんが、欧州切り崩しの切り札に燃えて開発した名車だと思います。めっきり減りましたが残しておきたい車ですね。

ご存命だったら、もっと違った味付けの分野が広がっていたかもと残念です。

スズキは「道具」としての有用性を犠牲にしない、できない(;^_^A社風なところも、庶民の味方ですね。
2022年2月11日 10:08
私もgooseにまた乗りたい気持ちでいっぱいです。
たまに夢にみることもあります。
コメントへの返答
2022年2月11日 11:34
こんにちは、コメントありがとうございます。

グースもめっきり見なくなりましたね。あれも名車でしたね。

バイクは1台は心の清涼剤として置いておくのがイイと思います。(女性陣には中々理解が得られませんがw)

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation