• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

GW中の整備ノルマ

アマゾンから部品が届いたので、速攻で改修します。




1、フロントウインカーの車検対応改造

ビフォア


アフター


法令改正により昔は内側5度からの視認でしたが、現在は20度になっており、埋没型だと結構飛び出した形が必要で、国内品規格だと7㎝2縛りの面積も大きいため、欧州のEマーク取得の国内50R適合の協定規則対応品で小型のものを選びました。マージン見て若干飛び出したアームを持つものを選定。

<アバウトですが20以上25度ぐらいは確保できた模様>


これだけ小さくても適合!。これだとベースプレート内にボディ全部が収まります。¥11,247円なり、、はレンズ刻印のEマークと50Rにこそに価値が有り、購入価格はやや高めながら、アルミボディでそれなりにGOOD。キジマのベース穴がM8用のため、こちらはM6で緩いのでビニールテープを巻いてパッキン替わりに調整。イイ感じに。



これで、前後とも、車検時に戻さない恒久仕様とします。


2、マップ切り替え用スイッチ設置
防水型で、トグル式(ON-OFF)でボタンの頭が飛び出しと埋没のラッチ構造のものを選定。中華?、ながら耐久回数も歌っているので4個セットだが購入。一番できの良いのを使おう(;^_^A (予備3個有りと考えることに)
微弱信号線なので、0.2SQ相当の平行線を使って接続。
スイッチ¥999(4個入り)、配線¥390(4m)

こちらは、届いたスイッチ4個をばらつきテスト。一番ノッチの手ごたえともクリックミスの出なかった1個を選別。防水仕様なんだが大丈夫かチャイナ製。


ウインカーのギボシがオスメス&サイズ違いだったので、端子を作り直し、同時に配線の末端を半田メッキ処理。まだマップが出来ていないので、こちらはボチボチやります。
Posted at 2022/05/07 23:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年05月05日 イイね!

家族が増えました。


奥さんをPCR検査まみれの職場から辞めさせて、のんびり健康年齢の間に、旅行などして行こうという考えがあり、そのためのメル子でもあったのですが、ご当人はおやじとのんびり車旅行よりも、家でワンコと遊ぶ方が楽しいと考えているようで、、、。

私は新婚旅行で奥さんを海外に連れて行けてないので、せめて定年後に行こうと計画していたのですが、コロナやテロなど、世情の不安定さに、せっかくの貴重な元気な老後タイムが失われており、この調子だとあと5年ぐらいは不安定だろうな、、、と。

そうなると、国内旅行で済ませることとし、娘が同居している間は、猫も面倒見るし、ついでに犬が居ても同じだろう、、と拡大解釈してゆき、とうとう2年前に亡くなったランちゃんの後釜を飼うことにWWW。


私がGSX-Rを強硬で買ってから、ことのほか風当たりが強く、当人は仕事もやめたことから考える時間が極端に増えたせいで、そりゃーもう箸の上げ下げまで文句が(;^_^A

と言うこともあり、同等の娯楽が無いと私も動けない、、と言うこともあり「いいんじゃないの!」と言う前に、当人は足蹴くあちこちのペットを見に行っており、そりゃーもう私が中古車物色していたのとおんなじ(;^_^A。

で、これは、、という彼に出会ってから、あれこれ1週間。とうとう我が家にやって来ました。
18年前にやって来たランちゃんと同じような、泥棒顔で(笑)。(ポメはこれから6か月ぐらいで激変するので、タヌキになるか、キツネになるか、、。

早速命名:ROSSI(ロッシ)君となりました(;^_^A。
由来は、家族それぞれ解釈違うのですが、混ぜて強引に共通化して決めました。



ロッシ君、奥さんが「新車のPCXを買った!、、」みたいな出費でした(;^_^A 
自賠責みたいな保険にも入って。ともかく病気せずに元気に育ってもらいたいもんです。(早速先住猫のミトちゃんは、警戒して隠れてしまいました。



そういうわけで、わたくしはようやく本日往復4時間のGSX-Rとのミニツーを楽しんで来れました(;^_^A と言っても GW中の日中は車だらけで、おとなしくアクセル開度せいぜい20%程度で、蕎麦食べて帰ってきました。山でも28℃有りましたね、もう夏だ。

予定外の出来事がアレコレ起きて、その対応で当初予定の事は殆ど消化できず。
明日はようやくメル子をローダに乗せてディーラへ送る算段が付きました。帰省した長男の夏タイヤ交換は無事終了。

GSXRの補正マップは夜なべ中。(今日の走った感触で、公道用の自分が良く使う領域(全速度段の2~5%の開度と、3-4速の4000~8000間の5~20%辺り。この辺が現実使うところで、見直すかな、、と考えてます)
①フロントウインカーの車検対応化(未完)
②パワコマVの2map切り替えスイッチの工作(未完)
③アンダーカウルの割れ部分補修(未完)
④バッテリー充電端子取り出し工作(3台分:未完)
⑤NUDAのメンテナンス(2/3ぐらい完)

さらにGW開けの週にはガンダムの車検。
メルコの修理はいつまで掛かるのだろう、、(バルブブロックだけでおわるといいなぁ)
実家の母が転んで骨折、幸い手首の後ろで、日常にさほど支障なし。
(兄が5月で退職するので、なんとかなるだろう)

にしても、売電アメリカの火遊びは、取り返しのつかないことにならないように、誰か○○してくれないかなぁ、と思わずにはいられない今日この頃。
Posted at 2022/05/05 23:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

20年前の遺産を召喚す

20年前の遺産を召喚すバックトゥザフューチャーみたいに、過去にやりたかったことをやってみる。








2000年頃、インジェクション化とともに、キャブセッティングからFIマップとPCアクセスで燃調などあれこれいじれるようになっていた時代。

仕事が忙しく、転勤やら、転属やらで、手一杯だったため、雑誌で読むぐらいだったことが、今回パワコマV装着機をゲットしたことで、実現することになりました。

とっくに死蔵品だったWIN98のレッツノートを引っ張り出して、パワコマインストールしてみるとすんなりOK。そりゃそうだ、その時代のPCだものね(;^_^A



このB5ノートは、私物ながら仕事で営業やりながら、故障サービス対応で、客先のNCにつないで、データアップロードなど、今考えれば(;^_^A一杯の緊急対応に活躍してくれたもの。USB端子以外に、インターフェースの過渡期故、9個の各種端子を備えており、懐かしのPCカードで無線通信もやったなぁ、、などと思い出しつつ復活。

残念ながらバッテリーが死んでいて、AC100電源から離れられませんがいずれ、アンドロイドのタブレットが使えるとの情報もあるので、中古品見つけて来よう。



さて、ともかく現状の車載データを吸い上げたくて、車両と接続。無事getしてディスクトップで見てみると、アメリカダイノのMAPに有った、ヨシムラフルエキのデータそのものでした。

マフラー自体の型式と、どれほどマッチしているか不明ながら、とりあえず乗っている分には、特段問題ない状態。ただし、5000当たりから8000付近までは、開度20~40%の間ではやや濃いかな、、、な感じと、8000~1000オーバからのアクセルオフでのアフターファイヤーのパンパン音ぐらいなんですが・・・。

今回、ダイノのサイトに置いてある対応車のマップをいくつか拾って並べてみると、さほど詰めたように思えるデータは無く、かなりラフなままと言う感じ。また、ノーマルからの補正量は結構大きく、これは自分で修正してみないとな、、と思っているところです。エクセルに展開してカラー分布でざっくり傾向解析。



しかし、音量と今時実走で、このセッティングをやるのは相当難しい(;^_^Aと推察されるので、どうしたもんか。

とりあえず、マップ切り替えスイッチを増設して、車検に向けてノーマルマフラーに戻してやるので、その時の「オリジナル・ノーマル」状態をしばし、体になじませてから、ゼロマップでヨシムラに戻して、今との差を埋めてゆくような1/2ハーフデータを入れて、切り替えながら差異をみれないかな、、と考えています。

現状のダイノシャシー台でのパワーグラフが有るのですが、これでみるAFマッチングでは、14~13の間に収まっているので、少なくとも全開時でも壊すことは無い模様。
これを頼りに、作ろうと思うのですが、、、、

しかし、、

今時のデジタル対応の右手は、こんなに低回転時に100%スロットルオープンなんて操作をしてしまうから、マップ作ってあるのでしょうねぇ。私の世代のキャブ育ちでは、そんな領域を使うことは無いため、右手が回転付いてくる前に、ガバ開けするなんて感覚ないので、「吊るしのマップ」を見ていても奇異な感じです。下図はR750の欧州車用のヨシムラフルエキマップ。全体に燃費(排ガス?)重視な感じで車載のアメリカ用とは燃調が違いますね、ひょっとしたら触媒有り仕様なのかも。



基本は、下図の破線を中心に、上から降りてくるアクセル開度と、下から戻ってくる開度のなまったひし形のヒステリシスカーブのような領域しか使わないというか、入らない。
なので、自分の走りで、特に公道メインだと、アクセルが60%以上開く状態は殆どないわけで、そのような上の領域は、ダイナモでAF見ながら補正したであろうから、ほっといて、主に2000~8000回転の間の、2%~20%の領域をセッティングすればいいかな、と。



あと、パンパン防止に、0%開度の6000~13000までの間にベタで+5~10%壁と作っておけば良いような気がします。

気長に、盆栽いじりを楽しみます(;^_^A
それにしてもこのエンジン、生きてる!。 S30Zの某漫画のように、ライディングしていると、取り込まれそうで危ない!。70%ぐらいの領域以上に行かないように自制しないとね。ヤバい感じがしますね。その気にさせて、「開けろ」と言う声が聞こえるので、耳を貸さないようにしないとwww。
Posted at 2022/05/02 19:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSXR750 | 趣味
2022年04月15日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/15 12:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月14日 イイね!

転がした石は今、どこらへん?。

転がした石は今、どこらへん?。久しぶりに、世の中の状況をすこしだけ。
相変わらずウクライナ情勢はわかりにくいですが、だいぶ見えてきたこともあるので書いておこうと思います。





前回書いたように、それぞれの陣営自体が一枚岩ではないうえに、マッチポンプを虚偽で固めて、圧倒的メディア支配で映画のように別世界を見せているわけで、そのほころびから見える情報は、混沌と嘘くさい、、の両面で読み解くのは難しいです。

しかし、大局的には

①プーチンの侵攻目的については、ほぼ目指すところの収穫が完遂されつつあり、当初の予定よりも時間がかかったのは確かなようですが、西側の言うように即蹴りが付くと楽観していたわけでは無い。おおむね想定の範囲内だったのではないでしょうか。

②売電担ぎ勢力は、まんまとプーチンを呼び込んだまでは成功でしたが、思ったようにはNATOは動かなかった。それはNATO諸国から見れは「お互い様」で、アメリカ自体が掛け声倒れで参加しない表明していたんだから、当然ですね。

③もっと長引かせて、「NATO対ロシア」の構図を作り、第2の冷戦を「欧州」で作れれば、売電神輿側は万歳だったのでしょうが、表向きNATO諸国は、アメリカの顔も立てつつ(ロシア制裁)も、実行上はドルの力が弱まり、ルーブルなど地域通貨が復興する流れを強めつつあります。


転換のマグマが表に見えた事例として、ハンガリーの選挙で、オルバン首相が、前評判の左派(ウクライナ支援でロシアと戦え!)の声を抑えて、市民は堅実に、「隣の戦争より、自分の国益優先」というトランプのMAGA運動と同じような反グローバルが勝利しました。


ハンガリー議会選、右派の与党が勝利へ(2022/04/04)


欧州全体に大きな「現実」を突き付けた感があり、続いてフランスの「ルペン」の流れがどうなるか?。 つねづねメディアは極右のレッテルを張ってきたルペンですが、現実には一番の中道というか、反グローバリズムでトランプと同じ流れです。
メディアの偽装がばれてきましたね、日本以外では。フランスのNATO離脱が実現すれば、時間はかかるにしろ、売電神輿勢のアメリカは、欧州での足場を失い引っ込むことになるでしょう。そうなれば、ソ連崩壊後の欧州を、本来消えてよいハズのNATOをむしろロシア封じ込めの壁として攻め込み、とうとう、ウクライナまでアメリカの属国化しようとしたCIAなどの動きは追い出されることになるでしょう。そうなれば、ようやく欧州の各国同士の利害調整での、外交が取り戻されるのではないでしょうか?。

https://www.youtube.com/watch?v=IRgozwux6qU
※日本のテレ東がルペンのまともなインタビュー動画を流していたのが、もう消されて(;^_^A。 まともだとバレルのが検閲で引っかかったのでしょうか?w。探しても切り貼りしていない動画が見つからない。
それにしてもヨウツベやネット検索すると必ず「極右ルペン」とレッテル必死なのが笑える。そりゃ、インタビューのまともな意見ばれたら、こまるわなwww。

アメリカでは売電のほころびがいよいよ炎として見えるようになりつつあります。これをみると、そろそろ売電の役目は終わったというか、このままでは危ない、と離反する勢力が増えてきた証拠でしょう。もともと握っていた数々のスキャンダルネタを「証拠が無い」などと見ないふりしてきただけなので、「どこかから」もういいよ、出しても。てなあんばいでFOXニュースでも流れ出したし、「トランプのロシア疑惑」という工作の正体が暴露されつつあります。

それに
バイデン氏父子の「スキャンダル公開」、トランプ氏がプーチン氏に要求(2022/3/30)


そういうわけで、個人的には、秋の米国中間選挙でのトランプ側共和党の上下院過半数が実現する流れになると考えています。そのために売電鞍替えで、すり寄る連中がこれから闇のオバマ派閥からどんどん流失してゆくのではなかろうか?。

良いほうのシナリオはそういうわけで、それこそルーズベルト大統領の時代から牛耳られてきた世界覇権が、「投票で選ばれる民主主義」に回帰できるかもしれません。

悪いほうのシナリオでは、売電側が、第3次世界大戦にまで欧州を持ってゆくことです。


米、ウクライナに1000億円の追加軍事支援 東部戦線向けに軍用ヘリ 榴弾砲など(2022/4/14)


それを狙っているのはチャイナですね。NATOとロシアが対峙し膠着すれば、台湾侵攻は間違いなくやるでしょう。 そうならないためにも、ロシアと日本、欧州は「本物の敵」を見誤らないことが大事ですね。


そんな感じで、ロシアは当初目的の反ロ勢力の巣窟かしていた東部のアゾフ連隊を無力化し、ゼレンスキーの取り巻きを排除出来たところで、双方停戦条件をすり合わせるでしょう。

売電は火遊びで、米軍が武器と指導を直接「ウクライナ」でやっている写真が写りこむ事故が有った(;^_^Aようですが、もし米軍が直接ウクライナで軍事行動をやれば、まさに転がる石はどこで止まるか誰にも分からなくなる。幸い米軍もホワイトハウスの言いなりとはならないようで、少しは安心しているけれど。
Posted at 2022/04/14 20:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation