• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

なんだかな~、な連鎖。

メル子のエアサストラブルが、予定外の出費ながら軽傷?で済んでラッキーともいえるが、予定通りの出費であるガンダム号の車検が今日上がってきました。

基本「やっといた方がイイよ」のリコメンド合計で22万(;^_^A。
これには、奥さんが通勤しなくなったので、娘のメインカーになる予定のため、事故やあおり運転の証拠用に取り付け。少しでも安く、、、のDIYも考えたけど、面倒で(;^_^A。 保証もあるからディーラ指定品を依頼。



それから高速で割込み車両がはねた飛び石でフロントガラスに、要補修傷が(亀裂8mmほどで一部欠け)、、、。
でこれも面倒なのでディーラ手配でリペア¥22000。
なので、必要なものだけに絞って19万少々_| ̄|○  

まあ、余分が7万円ほど乗っかっているので仕方なし。 朝、雨交じりで引き取って、晴れた午後出かけたら「リペアが下手!」
外注に出すのは知っていたが、ディーラで仕上がりは見ているだろうからこっちは見もしなかったのですが、白濁と引っ掛かりあり・・・。



レガシィの時もリペア経験あるが、亀裂線は消えないが、透明とつるつるにはなっており、その程度になっていると思っていたので、ディーラに出向きました。
業者呼んでくれたので3者協議。
ディーラは無言。業者は確認後「薄い部分がワイパーで剥がれた」とのことで、治してもまた再発する。これ以上を求めるなら交換」と言われました。
ので、「ドリルや割れ部の手入れで樹脂層を確保するような補修は?」と聞くと
「やっていない」とのことでした。

結論から言うと、割れの症状は十人十色なので、難しかったのかもしれませんが、リペア専門屋に出せばよかったと後悔。事前にどのような症状で、どの程度に治る見込みか、、と言う見立てを先に聞いて、それの対価として施工依頼したのなら、まぁ、納得できたと思います。ディーラのお抱えと、検査品質を期待したのがダメでしたね。

台車が新型ノートで、静かでしたが普通のおとなしい人にはこれは良いのだろうけど、ニスモに乗ってる自分には、間が緩くて、キビキビが無く、e-POWERならではの走りが鈍ってて、やっぱりニスモを選ばんとダメかなぁ、と思いました。ニスモ乗っていないので、わかりませんが。改めて中古でニスモS見つけたら、お勧めします。

で、ようやくGSXRのパワコマ用モード切替スイッチ工作が完了したので、明日は机上チューニングデータを移植してみる予定。
(コロナではないのだろうけど、喉痛と微熱でだるくて貧血。娘も先週掛かっていたので、気候変化による夏風邪ですかね、もう寝よう)


ちなみに、5年前に買った国産H社の洗濯機が、2年前ぐらいから、異音が出る症状があり、奥さんからクレームついていたのですが、そんな3年ぐらいで壊れんだろう、、と掘っていたら、もはや洗濯できない、、と言われ、長期保証の切れる前に連絡。うまくメーカから修理に来てもらったが、定番の故障らしく「樹脂製のクラッチ部のカラーが割れて、、」で、今は金属製の対策品が出ててこれに交換。さあ、万全、と自信満々だったのが、以前と変わらず(;^_^A、、ということでサービス員の方は、納得せず翌日も対策練って来宅。今度はモータ交換となったが、無事こちらは治りました。 これも10万超えたような気がするので、買い替えなら大変でしたが、無料で済んで、ヤレヤレでした。(;^_^A




Posted at 2022/05/14 22:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年04月14日 イイね!

転がした石は今、どこらへん?。

転がした石は今、どこらへん?。久しぶりに、世の中の状況をすこしだけ。
相変わらずウクライナ情勢はわかりにくいですが、だいぶ見えてきたこともあるので書いておこうと思います。





前回書いたように、それぞれの陣営自体が一枚岩ではないうえに、マッチポンプを虚偽で固めて、圧倒的メディア支配で映画のように別世界を見せているわけで、そのほころびから見える情報は、混沌と嘘くさい、、の両面で読み解くのは難しいです。

しかし、大局的には

①プーチンの侵攻目的については、ほぼ目指すところの収穫が完遂されつつあり、当初の予定よりも時間がかかったのは確かなようですが、西側の言うように即蹴りが付くと楽観していたわけでは無い。おおむね想定の範囲内だったのではないでしょうか。

②売電担ぎ勢力は、まんまとプーチンを呼び込んだまでは成功でしたが、思ったようにはNATOは動かなかった。それはNATO諸国から見れは「お互い様」で、アメリカ自体が掛け声倒れで参加しない表明していたんだから、当然ですね。

③もっと長引かせて、「NATO対ロシア」の構図を作り、第2の冷戦を「欧州」で作れれば、売電神輿側は万歳だったのでしょうが、表向きNATO諸国は、アメリカの顔も立てつつ(ロシア制裁)も、実行上はドルの力が弱まり、ルーブルなど地域通貨が復興する流れを強めつつあります。


転換のマグマが表に見えた事例として、ハンガリーの選挙で、オルバン首相が、前評判の左派(ウクライナ支援でロシアと戦え!)の声を抑えて、市民は堅実に、「隣の戦争より、自分の国益優先」というトランプのMAGA運動と同じような反グローバルが勝利しました。


ハンガリー議会選、右派の与党が勝利へ(2022/04/04)


欧州全体に大きな「現実」を突き付けた感があり、続いてフランスの「ルペン」の流れがどうなるか?。 つねづねメディアは極右のレッテルを張ってきたルペンですが、現実には一番の中道というか、反グローバリズムでトランプと同じ流れです。
メディアの偽装がばれてきましたね、日本以外では。フランスのNATO離脱が実現すれば、時間はかかるにしろ、売電神輿勢のアメリカは、欧州での足場を失い引っ込むことになるでしょう。そうなれば、ソ連崩壊後の欧州を、本来消えてよいハズのNATOをむしろロシア封じ込めの壁として攻め込み、とうとう、ウクライナまでアメリカの属国化しようとしたCIAなどの動きは追い出されることになるでしょう。そうなれば、ようやく欧州の各国同士の利害調整での、外交が取り戻されるのではないでしょうか?。

https://www.youtube.com/watch?v=IRgozwux6qU
※日本のテレ東がルペンのまともなインタビュー動画を流していたのが、もう消されて(;^_^A。 まともだとバレルのが検閲で引っかかったのでしょうか?w。探しても切り貼りしていない動画が見つからない。
それにしてもヨウツベやネット検索すると必ず「極右ルペン」とレッテル必死なのが笑える。そりゃ、インタビューのまともな意見ばれたら、こまるわなwww。

アメリカでは売電のほころびがいよいよ炎として見えるようになりつつあります。これをみると、そろそろ売電の役目は終わったというか、このままでは危ない、と離反する勢力が増えてきた証拠でしょう。もともと握っていた数々のスキャンダルネタを「証拠が無い」などと見ないふりしてきただけなので、「どこかから」もういいよ、出しても。てなあんばいでFOXニュースでも流れ出したし、「トランプのロシア疑惑」という工作の正体が暴露されつつあります。

それに
バイデン氏父子の「スキャンダル公開」、トランプ氏がプーチン氏に要求(2022/3/30)


そういうわけで、個人的には、秋の米国中間選挙でのトランプ側共和党の上下院過半数が実現する流れになると考えています。そのために売電鞍替えで、すり寄る連中がこれから闇のオバマ派閥からどんどん流失してゆくのではなかろうか?。

良いほうのシナリオはそういうわけで、それこそルーズベルト大統領の時代から牛耳られてきた世界覇権が、「投票で選ばれる民主主義」に回帰できるかもしれません。

悪いほうのシナリオでは、売電側が、第3次世界大戦にまで欧州を持ってゆくことです。


米、ウクライナに1000億円の追加軍事支援 東部戦線向けに軍用ヘリ 榴弾砲など(2022/4/14)


それを狙っているのはチャイナですね。NATOとロシアが対峙し膠着すれば、台湾侵攻は間違いなくやるでしょう。 そうならないためにも、ロシアと日本、欧州は「本物の敵」を見誤らないことが大事ですね。


そんな感じで、ロシアは当初目的の反ロ勢力の巣窟かしていた東部のアゾフ連隊を無力化し、ゼレンスキーの取り巻きを排除出来たところで、双方停戦条件をすり合わせるでしょう。

売電は火遊びで、米軍が武器と指導を直接「ウクライナ」でやっている写真が写りこむ事故が有った(;^_^Aようですが、もし米軍が直接ウクライナで軍事行動をやれば、まさに転がる石はどこで止まるか誰にも分からなくなる。幸い米軍もホワイトハウスの言いなりとはならないようで、少しは安心しているけれど。
Posted at 2022/04/14 20:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2022年03月04日 イイね!

転がる石は、どこで止まるのか?。

転がる石は、どこで止まるのか?。三文芝居のような、地上波報道では、何もわかりませんが黙ってそれぞれの立場で、これまでの手を読んでゆくと、双方の目的が見えてきます。そうすると、それに向けての手段、戦略的手を打っているわけで、目の前の戦術結果の行方も騒いでみても何も読めないわけで。

私にも、全く読めませんが、




プーチンがやろうとしていること

過去のワルシャワ条約機構に当たる国家勢力を日本人が知らぬ間に、軒並みNATOに組み込んでしまった西側(DS他腹黒い連中)。 これに歯止めをかけるというか、ウクライナは昔からデッドラインと提示していた。だからトランプ時代は動かなかった。オバマ時代にやっていたことにくぎを刺し、トランプは理解していたから均衡を選んだ。

ところが、ウクライナは西側だけでなく、中国とも通じて軍事技術を流失させている。ポーランドに近い都市で中国人が撃たれて、王毅自ら「ちゃんと扱え」と注意したことを見て、「いつぞやの、ステルス戦闘機の破片を隠したチャイナ大使館にランカーバスターを落として「メンゴめんご!」とアメリカが言ったのを思い出したw。

ウクライナ東部には、チャイナには作れないヘリのターボプロップエンジン会社がある。なるほど、中国人がいるのね。空母遼寧もウクライナから買ったんだもんね、遊技場にすると言ってwww。国営化で阻止されたが、国営すれば漏れないの?

ウクライナで軍事技術流出の危機中国が早くも触手伸ばす(2014/4/24)

米中の攻防は旧ソ連で激化 ウクライナの軍需企業の買収阻止で圧力(2021/3/30)


ロシアは、西側と通じて反ロ政権となっているウクライナに頭に来ていて、ミンスク合意(NATOには参加不可)を守れる政権に変えたいのが一番の狙い。

曖昧な「ミンスク合意」、ウクライナでロシアが譲らない理由
(2022/2/19)

アメリカの反トランプ(バイデン操り)勢力がやりたいのは、湾岸戦争みたいに余った武器を使いたい。製薬会社ばっかりワクチンで儲けやがって、、と思っているかは知らないが、程よい紛争が起きてほしいと思っている。
バイデンは狙い通り、プーチン進撃で支持率上昇ウマーな状態。オバマが操るロシアの完全な抑え込み。ウクライナにNATO軍を置いて、ロシア勢力を無力化させること。(これはトランプ同様、プーチンは敵と見られているためでしょう)



しかし、プーチンは発電所など、ウクライナの主要インフラを抑えつつあり、これによって欧州はエネルギー関連で40%近くをロシアに依存している事実から、あえて言葉にも脅しにも使わず、今まで通り流通させている。今後、欧州はアメリカの圧力によらず、声は小さくなっていくという気がする。


ゼレンスキーが交渉したいのは、プーチンではなくバイデン。交渉相手は、TVカメラの前では「プーチン話し合おう」だが、本音は裏に隠れているバイデンの闇勢力だろう。基本的には梯子を外されて、超しょぼい支援しかして来ない。ゼレンスキーの気持ちになれば、遠くでお茶飲んでるバイデンの口先条件より、プーチンが出した銃口の条件の方が信用できるだろう。

となれば、市民の脱出ルートを確保しこれを約束すれば、双方の血気は下がる。アメリカは面白くなくなる、という構図になる。それが成立したということは?。

案外、ゼレンスキーはもうプーチンと下合意できているのでは?と思っているがどうだろう。双方、まだ想定内程度の血が流れている間なら、合意は可能だろう。それを面白く思わない連中は、原発を攻撃するだの、虐殺しただの、反転攻勢してロシアは不利、だの言うだろうけどね。 アメリカがイラクを攻めた10分の1程度の戦力で、あの成果。

それは、旧ソ連領でプーチンは全域地図も基地も頭に入っている。それがガス欠になるような戦術で前線が混乱しているとは考えにくい。逆にウクライナ軍は軍というほど統率の取れた組織ではないことは、開戦初日に見えている。(ソ連解体時にものすごい軍縮をやって、基本的に消防団のようなレベルになったと言われているしね。戦力縮小でなく、ただ人員を経済的理由で脈略無くぶった切って小さくしたらしい)西側の報道ほど、抗戦できているとは思わない。


個人的には、一番いいのはウクライナが早期に停戦協定を飲むことだ。そしてゼレンスキーは成立後辞任して、早期に新政府の選挙を行う。そこでプーチンとNATOに対する考えを合意できる政権を立てることで、ゆっくりとウクライナは旧ソ連時代のロシア連邦の外壁となることで、ソ連時代とは言わないが、緩衝地帯を確保でき、軍需産業的にも、相互依存ができ、流出も防げると思われる。

中国が仲介に入るのが最悪(泥棒同士が分け前を相談するようなもん)。
だがチャイナも習近平とは敵対する上海が売電のお仲間だろうから、そうそう単純に行かないと思うけど。


ともあれ、現実の戦況はプーチンとアメリカ、チャイナの各中枢ぐらいしか情報握っていないのだから、全部推測でしかないけど、とにかくメディアの「正義」にあおられて、大量殺りくの戦場に皆が追い込まれないようにしなくてはね。

Posted at 2022/03/04 22:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | ニュース
2022年02月24日 イイね!

石は転がしたい奴が居れば結局転がる。

石は転がしたい奴が居れば結局転がる。何というか、虚しいですねぇ。こんなことで始まっちゃうなんて。

起きずに済むはずのことが、起きてしまう。
取り合えずのつぶやき。 



今回の、ロシアのウクライナ侵攻は、本当は「やるやる詐欺」を演出させたバイデンの陽動に、あたかも引っかかったように見えました。が、プーチンは気が付いて作戦を変えた。

無能なバイデンは西側の論調では、「ロシアは脅威だ、戦争を始める!」と悪者にしていたが、動向を俯瞰してみれば、むしろ紛争を起こさせたい連中が操るバイデンは良い仕事をしていた。表向き、支持率低下を食い止めるため、ロシア脅威をあおり、点数稼ぎしている、と見せかけて、実態はロシアに対して「ウクライナのNATO入り」を画策し、「逆キューバ危機」の格好に持ち込んだ。あの時はフルシチョフが引いて収まったが、今回はロシアの隣、ウクライナに「モスクワを狙えるミサイルを並べて見せよう」とアメリカが仕掛けた(実力も無いのに)。

結果、プーチンはうまく「西側のプロパガンダだ!」と逆手に利用しつつ、北部親ロシア派のウクライナにとっては外患誘致勢力と結託して、ロシア軍を呼び込んだ。実はその前日には、「ウクライナはNATOに加わらない」との声明を出させたことで、最初の目的は達成されたはずだった。しかし、NATO軍とは名ばかりの看板で、欧州諸国は誰一人、軍事的行動を起こして、ウクライナを守ろうとはしなかった。しっかりこの有様を見せてしまえばお仕舞だ。これはウクライナにとっては誤算だっただろう、核を手放して手に入れた協定なんてそんなもんだと。
(台湾の首脳が青くなっているだろうな)

アメリカは、ヤキモキしながらも、自らの国を、地域を守ろうとしない「ウクライナや欧州」の動きをみて、「だめだこりゃ」と思っただろう。トランプの発言は良くわかる。

ウクライナ大統領、欧米も批判 NATO加盟の回答要求(2022/2/20)

部隊派遣しないとNATO事務総長(2022/2/24)


DS勢力にしてみれば、どっちでもいいのだ、混ぜて火が付けばいいだけ。

ただ、誤算だったのはロシア軍がウクライナの一部ではなく、全部をまるで「プラハの春」のごとく奪ってしまいかねないこと。直接キエフなどウクライナの主要軍事拠点の通信指揮系統を破壊しているように見える。これでどこからも援軍の来ないウクライナ軍は、あっさりと戦意消失させるつもりだろう。西側の動きを見切ったプーチンはもう9割方成功した気がする。


「アメリカは、」というよりバイデン政権は、何もしないだろう、国際世論でロシアの非道を喧伝する程度しか、できまいね。 なぜなら本命の台湾を守るために2方面展開はできない。

習近平は、北京五輪でプーチンとは会談して、ウクライナ黙認、台湾黙認の共同合意が出来ている。西側の制裁に向けた貯金と融通ルートも合意済みだろう。バイデンも事前に協力してロシアにドルが集まるように、アメリカの油田を止めて、原油価格高騰に協力。
しばらくの戦費は蓄えただろう。ウクライナはハンターバイデンと癒着していたぐらいだから、国民を裏切ってねぐらは確保してもらっているかもしれないね。



一旦戦端が開かれてしまえば、事はそう計画通りには動かない。思わぬ方向に転がる危険が高まる。アンコントロールになるのは、ハンドラーが複数の思惑で動くから。

本来、起きなかったハズの台湾戦争が起きる確率は高まってしまった。万一、現実となったときには、「日本の領土領海上が戦場含まれる」という危機感が日本にあるかなぁ。
その後の展開は読めるけど、そうはならない展開をぜひ選択してもらいたい。
アメリカの、秋の中間選挙前に、肉まんが保身のために始めないことを祈りたいです。

ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争、アフガン、今色々と知ったことを踏まえて振り返ると、真珠湾も含めて、「こんなことで始まったとは・・」と虚しい限り。

トランプ政権に返り咲いてもらい、日本はこの世から共産主義の廃絶にまい進してもらいたいな。そうすれば「金融組織団」が共産主義者と偽民主主義を操って構築した世界がリセットされると思うのだけどね。
Posted at 2022/02/24 22:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2021年12月12日 イイね!

世代交代 3Gから4Gへ

世代交代 3Gから4Gへ5Gの時代に周回遅れな話題ですが、10年間使ったG'zOne-Type-Xですが、AUの3Gサービスが来年3月で終了するため、交換することになりました。

これまでさんざん、「無料交換できますよ」の案内が来ていましたが、後継機種が無いため、最後の最後まで使ってやろう、と思っていましたが今年8月だかに、AUから京セラに20周年記念行事を兼ねて、後継機を作ってることがリークされました。ので、恐らく殺到、品薄が予見されたので予約入れておったのですがAUから電話有って、入荷したとのこと。ンで本日機種変に相成りました。

カシオのG-ショックの携帯版と言えるG'zOneシリーズは、根強い人気で、こだわっている人には様々な理由があって、スマホに移行しない頑固者がそろっていることから、「こりゃー後継機出さないと、みんなAUから逃げるかも、、」との危機感(;^_^Aというか、私も含めて、「これがあるからAUに留まっている」という事情も分かってきて、なんと当時のカシオチームのデザインで、京セラが作るという形で復刻しました。

私のようなG'zOneからの機種変だと、なんと¥52,800を無料交換してくれるという予想外の「ご愛用者に感謝を込めて」というおまけつきで。

ありがたや、ありがたや、、なのですが、もとをただせば「私、今何も不自由していないので、このまま続けてくれれば全く問題ないわけで(;^_^A。。」という状況ではあるものの、まぁしかし素直にありがたく交換しようと。最後まで粘った甲斐があった!。AUさん、カシオさん、京セラさん、ありがとう(^^)/

色は高級感あるマッドブラックに強くひかれたけれど、アウトドアで落とした時など、見つからないことを恐れて目立つ色に。それにしても現物はまんま、カナブン色(;^_^A。スーパーカーイメージということで、ウラカンみたいなイメージもあり、モノとしての物欲的には結構満足度高い作りです。



私のデータ環境は、自宅は光ケーブルでのギガネット環境から、WIFIで2Fを飛ばし、1階で中継増幅してWIFIを張っており、家にいれば携帯は家族全部、WIFIにつながります。

そして私個人は、仕事柄携帯とデータ通信は切り分けることにしているため、AUのメインは私だけガラケーの3Gで、それ以外の家族はi-phone2名、Xperia1名。で、私は、別途NTT系をデータ通信のみで契約し、これのシェアシムをi-Padに入れており、ネットはスマホとi-Pad環境。電話のみガラケーで対応。
これにより、大手2社の回線を冗長的に確保できてバッテリーもトリプル確保できる環境にしてます。

TYPE-Xでよかったのは各種センサー機能と独立したFMラジオですかね、ネット回線死んでも情報源が生き残りやすい。


それでも家族の中では最小コストになっていました。(基本は家でwifi使うので、3GB/月有れば足りています)

不本意ながら、4Gに移行するにあたり、外観はガラケーですが、中身はアンドロイドOSのガラホー。従って、従来よりセキュリティはだいぶん心配です。しかし時代の流れで仕方なし。ガラケーを使い続けたのは電話は物理キーの操作で使いたい感覚と通信の冗長体制と情報保全のためでした。


さて、復活してくれたG'zOne TYPE-XXですが、思った以上に高級感がある作りで悪くないです。ただ少々幅が「あなた、太りましたね?」という感じ(;^_^A




本体は無料ですが、アクセサリでストラップ(今時、携帯を首から下げることは無いと思いますが(;^_^A気分ということで)と保護フィルムと充電スタンドをお願いしたのですが、充電スタンドは在庫なしの予約もいつ入荷出来るか不明な品薄だそう。これはこの機種特有の現象だろうけど、防水パッキンを介しての接続となるため、防水性考えると固有接点での充電スタンドは必須です。なので、本体製造数と同数のスタンドが必要なはずで、これを想定できなかったんかいな、と思います。しかし3G閉鎖に伴う機種変なので、AUも最低限の充電環境はおまけしてくれました。


これらをポイントで払って終了。 ただし、不満が「安心サポート」。従来から300円/月払っていたのは、1年後と、3年毎にスペア電池を無料でもらえるので継続していたんですが、これが今回類似で380円に移行。しかし電池の無料サービス無し。これが気に入らなくて、このサービスは来月解約するかも。だって、「水没したら、、壊れたら、、」とか店員さんはメリット言ってくれたけど、この携帯、10年使って全く壊れず水につけても問題ないのが自慢です。380円x12か月=4,560円/年。10年払ったこれまでの300円は累計36,000円・・、これまで電池4個もらったけどこれが無いんじゃ、もういらなくね(;^_^A

で、ようやく充電→アドレス復帰→IDチェックなどようやく一巡。
で、感想は「う~ん」(;^_^A 慣れないのが一番の要因でしょうが、文字が大きくなって、老眼にはありがたいが、1面表示の情報量が減った。でもスクロールは早いので、まぁ我慢。



3G無くなるから、従来端末は壊れてなくても使えなくなる(もったいない)のだから、後戻りはできないのですが、慣れるのに時間かかりそう。というのもやはりアンドロイドはタッチパネル前提のソフトが裏で動いているのでしょうから、物理キー、特に開かないでサイドのボタン4個で出来たことが、1ボタンしかないので、開けないとならない。ライト点灯も開く必要がある。し、中の操作も階層を追うのに、操作系は専用OSじゃないから仕方ないのだろうけど、多分、いろんなことが数回ボタン操作多い気がする。

しかし、新たな機能もう色々増えている感じなので、おいおい覚えていけば、また10年付き合える相棒になると期待。それにしても若い時分は、取説読んで色んな機能を使うのが楽しかったのに、今は覚えるのが億劫で、すぐ忘れるし寂しい気がするなぁ。万歩計と方位計、潮位計、気圧によるお天気あたりは使うだろうけど。

あと電池容量は大きくなっているのに寿命は微妙な感じ。
いじっていると結構減るので、トータルどうでしょう?。従来機は週の中に長電話なければ、2週間間隔でOKでしたが、今回からは毎週1日は充電スタンドに立てるのかな。スマホと違って十分な持ちですけどね。





Posted at 2021/12/12 18:06:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation