• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

新型WRXの違和感あるスラローム動画

早くも、WRXのリーク画像?で全容が暴かれつつありますが、微妙にルールラインが違う気がして、20日までにははっきりするとしても、気になります(^_^;)。


こっちが本物、それとも同じ?。



ひとつ前のBP/BLのラインに近い、、と言われるLEVORG&WRXですが、流出画像のWRXを見たときは正直「うーん・・・」でした。というのもデザインはそもそも好みの問題ですから、ケチつけても仕方ないですが、長年世界の自動車を眺めて来た「車小僧の成れの果て・・車おっさん」までを経た感想では、エッジやディテールは時の流行が多くを占めるため、それが与える印象は時間の経過とともに昇華する場合もあれば、陳腐化する場合もあります。対して全体のシルエット、特に駆動方式や車の成り立ちなど、メカニズムから来たシルエットとデザイナーが心血注いだシルエットには普遍的なものがあります。そしてこの後者は特に大きなR面で構成され、大きな流れを作るライン(おおきなRゆえ見えにくい流れ)であり、その緩やかな流れが作れない制約のなかで、エッジを強調して流れを無理やり作るたものは、その時はかっこよくても数年で陳腐化します。

なので、BMWやホンダ的な「エッジ強調」ラインではなく、今のアテンザが全体のうねりまで作った上でのシルエットとするために、あの大きさがどうしても必要だったことがわかります。そして本当の評価は10年後、ディテールではなく、美しいシルエットこそが評価されるだろうと思っています。(ポルシェやピニンファリーナなど一番のベースにある基本シルエットを曲面で構成している)

対して今度のスバルですが(^_^;)・・レガシィの名前の相続車は、コンセプト発表画像が既に出てますがいかにもアメリカンぽい(ちょっとアメリカホンダ路線?)押し出しの強い巨大な車で、逆にこのコンセプトが出たことで「ああ、6発も残るのね」とちょっと安心しました。

で、肝心のWRXですが結局現行インプレッサG4のサイドパネルは流用で、アウターパネルのみのいわば着せ替え範疇に留まっており、細部のみ強調デザインでできたような流失画像が本当なら、やはり原資的にそこまで踏み込んで新骨格まで作ることはできなかったんだなー、、と思いますし、逆にLEBORGは新規に型を起こすことができたんだなーと思いました。
(クラッシュテストで作り上げるボディとプレスラインがまた必要になるプラットフォームの異なる車はそうそう、スバル規模では難しいはず)

なので、流出画像が本当なら、私の興味はLEVORGに移ります(^_^;)。しかし、微妙ながらもうひとつの流出画像のシルエットはどうしてもG4よりも低く流麗に見えるんですが、、願望から来る心理的バイアス故でしょうか??。

全体から来る印象は、フロントオーバハングを減らしたこと、Aピラーを前進させたこと、にもかかわらず全体のシルエットが私のB4より寸づまりに見えるのはなぜ??。  ま、これ以上は発表後に分かることなので。


さて、本題はこのスパイ動画です。最初は「えーやっぱシルエットが現行G4のフレームだよな、、と言った形だったんですが、BRZの動きはFRの極自然な動きで、リアばブレークする直前の限界速度に近い挙動ですが、追走するWRXはまだ余裕の挙動です。それどころか、ちょっと不自然なノーズの入り方とリアの踏ん張り方です。

2台のWRXのランデブー走行だとよりハッキリと通常の車の動きを少し早回ししたような不自然感があります。これがなぜだろうと、、何度も見てましたが、どうやら早回しではなさそう。つまり車のGの立ち方がちょっと不自然なんですね。AWD車だからBRZとは違うのは当然と思われるかもしれませんが、初期アンダーが出るならともかく、ロールも横GもなぜかWRXだけ旋回速度が低いかのような挙動はAWDの特性とは関係無いと思います。

クイックステアリングなのか、ロール剛性が高いのか、、ノーズがスパッと入ります。けれどそう言ったセッティングレベルの動きとは違うような違和感があります。フォレスターのX-MOODを見て思いましたが、ポルシェが始めたブレーキによる旋回性UPとかをスバルも採用してるんじゃなかろうか、という疑問。これはアイサイトのver3適合車で採用される緊急回避時に内輪側ブレーキ制御をかけてることを公表してますし、技術的にはモノにしているように思われます。

それから普通はBRZとの比較でより分かるんですが、あのような急旋回で戻すS字運動では切り返し時にリアの踏ん張りでお釣りをもらうような挙動が出るわけですが、WRXにはその兆候がありません。FFでも振り出しそうなヨーが出そうな場面で違和感あるスッとリアにトラクションが掛かったのような軌跡を残しています。これも何か電子制御的なものか、重量配分やサスセッティングなのか、というと前者のような気がします。

そして、このようなVDC(ビークルダイナミクスコントロール)がスバルの場合受身側に限って与えられてきた(三菱との姿勢の違い)わけですが、ポルシェのようにドライバーが狙う運動性向上の方にも踏み込んできたのでは、、と思わせます。そもそもこの動画が撮られた試験の意味、挙動比較?から見てもそこには何らかの動機があるようにも思えます。


そのあたりも、東京モーターショーいや、LAショーの方で明らかになるのでしょうか?。一方LEBORGも同様の運動性を持ってるんでしょうか? 、リーフレットにあった「それは スポーツカーです」という自信に期待を膨らませてはいますが。。さてどーでしょう
Posted at 2013/11/17 17:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4567 8 9
1011 12 13141516
17181920 2122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation