• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

パワコマVのセッテイング その3

パワコマVのセッテイング その3実走結果のフィードバックマップを作製します。

速く帰って、忘れないうちにVer02の作成、、をしたのが昨夜なので、これは5/15の話です。






朝、昨夜作り直したマップデータを車体に送ります。途中で掃除の言いつけや、ごみ出し、ワンコ用品の買い出し、とこき使われ、合間に車庫でごそごそ。


なにぶん、まだ不慣れで操作合っているのか不明ですが、前のデータを無視して送るで(上書き?)、ポジション2を選び、間違いないか、GETでPCに戻して確認、OKでした。
(車体側とPC側のどちらから見て「送る」なのか、色々ネットも見るけど見つからない。わからん。・・・でやっと理解

<データの送受信方法>
①最初にノートPCに立ちあげたパワコマアプリに「オープンマップ」で入れるデータをフォルダーから呼び出す。
②PC内に、送るデータが確認できらた、エンジン掛けて、パワコマ車体側とPCをUSBでつなぐ。(見えない場所なので、手探りでminiUSBを入れる)
ノートPCのデバイスドライバーが一部壊れて立ち上げ時に1回セーフモード経由、、が影響しているのか不明だが、USB繋いで認識させるのが最後にしないと、繋いでから起動するとうまく行かない。
③「send map」でパワコマ側に送る。このときポジション1か、2か、聞いてくるので、入れたい方を指定してOK。 これで完了。 ただ、うまくいったか確認手段が無いので、念のため、「GET MAP」で、本体側からノートPC側に吸い上げる。そして送ったものが帰ってくれば、うまくいっている、、、ということになる。

アレコレ、用事に振り回されて、今日は出来ないか、、、と思っていたがやはり走りたいので、許しを得て15時になったけど日暮れまでには帰ってくるぞと、、確認走りに。

今回はひとまずこれで完成マップなので(;^_^A、気になる点が無いか、日常領域で普段のちょいツー峠走りに出かけました。まぁ、結果は気の持ちよう、、という雰囲気もありますが(;^_^A、ほぼ生ガス臭さが消えて、音の湿り気(重い感じの音)から、ちょっと湿り有る感じの音になって、非常に軽やかになりました。そのせいか、一段と音が響き渡る気がして、冷や汗。

<チェックポイント>
①10000、6000、4000rpmあたりまでそれぞれ加速してからのアクセルオフ、でのアフターファイヤ、、ほぼ消失。連続して上げ下げした場合はまだですが、ひとまずこれでOK。(そもそも薄くしてるので、燃え残り成分も少なくなる理屈でアフターファイヤ源が減り、オフで失火しないよう、ちょい吹いてやるので)

②5速と6速の2000回転あたり微速前進からのジワリ加速での粘りのノッキング解消。これは元のデータにほぼ戻しただけ →OK。

③3速と4速の2000回転から10000回転までのフィール、どちらもほぼ同等でOK。(それにしても、きれいに回るねぇ、音が3回ぐらい共鳴域超えて気持ちいい、、フォーーファァーヒィィーー、って(;^_^A)

④5速、6速の4000からやや早めのグイ開け、同5000、同6000あたりの付きのチェックでどちらも問題なし。

⑤アイドルから動き出してからの、アクセル開度20%までの加速チェック
1,2,3,4速と問題なし。

んで、いつものコーヒー飲みに道の駅へ出かける。最後にダムへの結構な上り坂が有って、ここをワイドオープンで負荷かけて失速しないか、やってみる。、、と全く快調でOK。とてもいいです。あとは日常使いを通じて、気になる点が見つかったらメモっておいて分析することにします。

さて、これでひとまずベースは80%完了(;^_^Aとします、めちゃインスタントwww。

<1-2速>


<3-4速>


<5-6速>

※実際は1速、3速、5速と局部的に多少なまらして変えているので6枚全部が異なるマップになっています。


アクセル開度0-20%までの領域では、断然良くなったと思います。それにこれだと現在のリッター当たり16-18kmの燃費が、20km以上に伸びると思います。しばらくは調子を見るため、無駄に引っ張って走るので悪いでしょうが(;^_^A

今回は、さっくっと3回の変更でほぼ終わりましたが、これはひとえに①机上検討V00、②走行V01、③フィードバック補正V02と現行のマップに対して、狙いとパートを絞って補正を減らす側にのみ変えているためです。

①現行の走りで特段おかしなところは無く、走る分には障害の無いベースが有ったこと。
②フルエキ交換前と交換後(現行マップ)でのダイノグラフが有ったこと。
(ヨシムラカタログのグラフで、ほぼそれが同じ傾向で確認できたこと)
③限界領域(アクセル開度80-100%)は殆ど変えていないこと。それに100%領域はマイナス補正がかなり入っており、これはメーカ側のマージン補正だと思われる分をキャンセルするためのマイナスと思われるので、4速以下は殆ど0補正にしてます(安全サイド)。

また5-6速も極端なノイズは消して、大体同じ程度に均したので、パワーチェックのグラフは殆ど同じ軌跡を書くだろうと思います。
④排ガスは無視していること(;^_^A
これが最近の電スロ車だったなら、手に負えず、変化させても穴埋めしようと補正が勝手に掛かるので、いじれるのはシングルインジェクタ機までのような気がします。

もし、ゼロマップから始めるなら、ダイノマシンのあるショップで、何も変えないノーマル状態で、3速で2000からレッドまでの加速じんわり版、普通版、ゼロヨンパターンの3つぐらいのトルクとAFグラフを取って、色々カスタム後に同様のグラフを取って比較し、問題あるポイントを作りこむようにすると良いでしょうね。この時、リアルタイムでマップの座標が分かるモードでアクセル開度と合わせて、原始的だけどカメラで画面ログ取っておけば、グラフとマップの同期を見つけることができるでしょう。
フルパワーのガバ開けチェックより、基本となる使うエリアのフィールを作ることが先ですね。フルパワー領域は公道では異常な特異点でしかないし、壊れないようにAFと排気温度チェックが主になってしまう。

ちなみに、エンジンの調子はちょっと怖いぐらい調子良いものの、シフトが入りづらくなったなーと帰ってから見てみると、なんとリンケージが緩んで90度が出ていない、ねじが一本無い、などが見つかって、バックステップ回りを再組しました。知恵の輪状態で、ペダル角度をいい位置にすると、ねじが隠れて回せないとか有って、角度が合っていなかったようで、一歯ずらして修正。と言うところで日も落ちた、、 次回、また山で再確認とします。

<調整後>


最後に
その1で述べたように、基本メーカのベースは燃費、排ガス、耐久性、ドラビリ、などの満点目指したマップなわけで、まずはフルエキに変えた変化を補正する。次に、何かを犠牲にして何かをとがらす、、ということを好みでさじ加減、、と言うことなので、余り極端な補正は基本必要ないハズ、、と言うのが有ります。そのためにもノーマルと変更後の特性グラフが有ったのはありがたいですね。

ああ、やっと山を越えて、自分のものになった感がありますね。次は車検をくぐるため変更が1つだけ残りましたが、これは7月にやる予定です。

Posted at 2022/05/20 21:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSXR750 | 日記

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/5 >>

1 234 56 7
8 910111213 14
15 16 1718192021
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation