• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年09月17日 イイね!

バイクの乗り方 Vol.1:「秘孔を知る」の巻

バイクの乗り方 Vol.1:「秘孔を知る」の巻みん友さんがリターンライダーとして参戦(;^_^Aされたので、昨今のバイクブームもあり、私と同じようなバリバリ伝説リアル世代の方も、諸事情で一旦離れてしまった方がまた乗り始めるケースは案外多いことを感じたので、老婆心ながら安全にバイクライフを継続できるように、触りの部分を書こうと思います。

私は元全日本のレーサ、、なんてわけはなく、サーキットも走ったことは無ないので、我流の「公道走行理論のみ」。ただのバイク好きの昔の峠小僧の成れの果て(;^_^Aですが、バイクは中学生デビュー後、高校までは無免時代が有って(公道以外を走ってた旨補足(;^_^A)、社会人になってからは、自前バイクを訳ありの1年間だけは切らしましたが、今までずっとバイク持ちです。その間、性癖と言うか、「バイクの乗り方」に魅せられて、いつもアレコレ考えながら我流で走ってきましたが、理屈が分かってきたら、身体(反射とか、メンタル含め)をイメージ通り伝達できるよう、走ってきたので、大体自分なりの「型」が出来ています。

同世代は、バイクにとっては黄金の80~90年代を楽しませてもらった人は多いハズで、今の約10倍のバイク人口が有ったはずです。今も現役で楽しんでいる方は多い(生き残り(;^_^A)ようで、出かけるとヘルメット脱いだら白髪の方は相変わらず多いです(私のその中の一人(;^_^A)。彼らが今の年までバイク乗りを継続出来ていることが、自身のライディングスタイルがほぼ確立して結果、五体満足、と言うことができます。

そこには、バイクの操縦がうまい=速く走れる、、ではなく、公道での「バイクと言う存在」を十分に経験した上で、リスクマネージメント出来ていたから、、「アクシデントをミニマムに出来た」と言う点が重要な点だと考えています。

バイクに乗る上での最優先課題は、「無事に帰って来る」です。それ以上大事な優先項目は有りません。大袈裟ですが、それぐらい、バイクにはパッシブな保護機能が有りません。
アクティブにライダー側が全部飲み込んで走る必要があるので、その事の習熟、経験値の積み重ねが、リターンライダーの一番の課題だと考えています。

自分の場合は、ライディング技術と公道リスクの習熟が、二人三脚で幸い積み重ねて来れたので、必然的に速くなって行くのに合わせて、危険予知的な能力も上がってゆき、幸い大事には至らず、現在もおかげさまで元気です。しかし、「あの時、生死を分けた」と言う経験を結構な数していて、脳裏に「死ぬかも!」は2ケタ?、「死んだ!」が3回(;^_^A。

このうち、「死んだ!」の3回はバイクも2回は全損してます(;^_^A
いずれも交通違反の動きをした車がらみのもので、ノリックと同じような目にも合っています。

単独の自滅はたくさんありますが、そちらは死ぬようなところまでは行かない程度(;^_^A それが19歳~28歳までの経験。それ以後は、インシデントの記憶はほぼありません。ライディングスタイルが変わったことも影響していると思います。それが28歳の時に買った’88のGSX-R750でした。

前置きが長くなりましたが、ゆっくり走れば安全かと言えば、そうでもないのがバイクの世界だし、世の中と言うもの、昨今逆走やら、あおり殺人?やらなんでもありですし、ともかく事故には気をつけましょうと言うことで、、、。


今日の本題の「秘孔を知る」の秘孔とは、何か?。

まずは「車とバイクの違いを身体で会得すること」(比較論でイメージしやすいので)
によって、操縦するコツというか、「入力」方法を知ることなのですが、、、、。



バイクの挙動(操り方)をイメージできること。これが分かれば、乗らなくても有る程度どう乗るか、操るイメージが持てます。車は大半の人が乗るわけですが、曲がる動作を「入力」させて、「車の挙動に置き換えて、」 この置き換えるシミュレーションができるレベルの技量が有れば、インプットイメージと車両の挙動イメージがリンクできます。

車の運転がうまい人は「このように操ろう!」という型を知っています。知っているけど体現出来ているかどうかはまた別で、日々鍛錬、、なのは武道と同じ。最短効率で最大の力を発揮する、力の入れどころ、バランスポイントを知る、、と言う点で、ツボであり秘孔と言ったわけです。それをバイクに置き換えて出来る人は、バイクを操れている人です。うまく身体ができるかどうかは置いておいて(;^_^A、脳内動作シミュレーションができます。


FEMで構造解析する時、おかしな結果が出て来る場合、条件が再現されていないのが常です。若い子が「おかしな結果」をもってきても、それがおかしいと気が付かない。
「いやいや、ここに曲げ荷重がかかるのに、ここに応力立たないのはおかしいでしょ」という案配。その時は、簡略化したモデルや、拘束条件など、必ず現実を再現できていないことに起因します。そしてそれが見えない(イメージできていない)から、結果のおかしさに疑問が湧かない。

バイクの動きを脳内にイメージで再現させるのに、たとえば定常円旋回のライン上に突然こぶし大の石が落ちていた場合、それを避けようと、「何をどう、入力したら、バイクがどのように動いて、それを避けられるか?」がきれいにイメージできるでしょうか?。
その時、ハンドルを自動車のように、「こう!」とイン側に切ったらどうなるか?。

まぁ、そういうことです。


なので、「うまく行った=うまく操れた」の脳内フィードバックルーチンが回る筈ですが、うまく操れた、という挙動は「バイクと、自分の、どういう因果関係で起きたのか?。

が、ちゃんと解析できるということです。 そうなるためには、バイクの物理的な運動理論が大体つかめていないと、無理なんですが、そんなこと知らなくてもバイクには乗れます。
「ちゃんと曲がれています、、」と返答されるのですが、バイクは倒れるもの。それを倒さずに旋回円にうまく持って行けたのはなぜか?。


まぁ、そういう所にヒントが有るわけで、このシリーズで「そうか!」とひらめいた人が一人でも読者にいたなら幸いです。

バイクの基礎を知る、、の今回は、バイクを車のように、入力と結果の挙動について、うまく置き換えが出来るように、バイクの操り方と結果の動きが理論的にイメージ、脳内シミュレーションできるように、しましょうねと言う話でした。これが出来れば、つまり
「こうしたい=であれば、こうすればいい」と動きを作れるわけです。それがイメージできれば、後は次はようやく「技」の話に入ってゆけます。


もう一つイメージをつかんでもらうためにヒントを書くと、バイクが転倒せずに、自立して走っている時、バイクとライダーの「何かがバランスして、それを作り出しています。アクセルを固定できるなら、ライダーが飛び降りてもバイクは真っすぐ走り続けます。友人のΓは、事故で振り落とされた後、無人で200mも走って行きました。

なので、曲げるためには、ライダーがその意思を何らかの手段で伝達しなければならないのですが、明確に「どこに何をして、どうそれをフィードバックとして感じているのか」ですね。

続く


Posted at 2022/09/17 21:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/9 >>

    12 3
456 789 10
111213141516 17
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation