• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

GWの出来事(メモ)

GWの出来事(メモ)今年のGWは、前半は姫路の方に引っ越した娘の新居に、忘れ物荷物の搬送と、持って行ったけど、やっぱり要らんわ!の引き取りにwww。






ワンコはメル子に同乗で連れて行けますが、ニャンコはお留守番のため、せっかくの移動も日帰りでのミッションとなり、往復約650キロを4:2で分担して運転。

P-ZEROの空気圧を「ゲージボタル」で規定に調整して、評価走行も兼ねて。

まぁ、気分の問題も有りますが静粛性もグリップも、初期応答の反応もグレードアップした感じでとても頼りになります。さすが欧州高級車ご用達。エアサスとの相性もとてもいい感じです。


そして中盤は、NUDAミーティング。いつもの乗鞍方面へツーリング。初日は5台集合で、うち、4台が10年目となるNUDAに未だ乗っているメンバー。もう一人はBMWに移動して、もう2代目となるS1000Rでした。




時の流れは早いもんで、NUDAに最初に乗った時はまだ52歳だったかと思うと、元気だったはずだなぁとしばし黄昏www。ま、皆さん同様の感想で、ペンションのオーナともども10年を噛みしめておりました。

NUDAはBMWが整備をぶん投げたので、少数とはいえ残された整備難民は大変です。パーツだけは以前のハスクバーナ取り扱いショップや、KTMショップ、直接海外との取引、などで入手できますが、車体整備はほぼ「付き合い」に依存し、ショップとの呼吸でやってもらえるかどうかなので、セカンド、サードオーナは自分でいじれることが必須です。

それも有って、当方はNUDAは買ったレッドバロンにオイル交換と車検整備は任せていますが、GSX-Rは全部自分で面倒見てます。
帰りはS1000Rと同行で白鳥ICまで走りましたが、やはりカーブへのターンインの鋭いこと。
ライダーとバイクのなせる業なんですが、GSX-Rで遊びだしたおかげで、その動きが良くわかります。公道では収まらないんですよねぇ。

そして後半は、疲れ取り(;^_^A 。奥さんとワンコとチマチマ近場で過ごしました。

GSX-Rのオイル交換準備で、300Vから意を決してアッシュのモトスペックのFSに変えてみることにしました。粘度は純正指定の10W-40のままにしました。
300Vのレスポンス、パフォーマンスに満足しているのですけど、やはりギアの入りから見て、1000kmぐらいで旬が過ぎたような感じがしていて、そこがサンデーライダーには気になっていました。



オイルの性能として、エステル系のオイルの良さとか、タイヤ同様最近の技術を頭に入れるために色々調べると、オイルの差がフリクション軽減に相当影響するレベルの違いがあることが分かってきました。

ざっくり考え方ですが、エステル成分による潤滑は、特に
滑り摩擦の内、
①始動時の油膜保持による境界潤滑での摩耗防止
②油圧発生後の油膜上でのフリクション
→特にメタルペアリング部(クランク、カムジャーナル、バルブステム)
③飛沫潤滑での滑り摩擦部(ボールベアリング、カム、ギア歯面)

等で活躍するわけですが、従来通りの粘度による油膜制御部分は残るので、こちらは
④冷却(流量の確保)
⑤油圧による油膜確保(クランク、カムジャーナル)
⑥付着油による油膜(ギア歯面、ドグ、クラッチプレート)

等々、それぞれ特性と要求が幅広いわけですが、これらの観点から私的に製造上の理屈が明確なアッシュオイルの製造上の
①粘度の出し方=粘度指数向上剤などのポリマを使わない
→ポリマー劣化によるスラッジが出ない。

②境界油膜、始動時などゼロ油圧時の摩耗防止はエステル成分で潤滑。
③従来の潤滑理論による部分は、粘度変化がほぼ起きない構造。
④エステルとは背反部分もあるけれど、性状変化(劣化)に強いPAOをベースに作られている。

以上のFSの特徴から、お値段がほぼ300Vと同等なのでトライしてみようと。ブランドコストを考えると、性能品質上は、このFSはかなり上のクラスだと思いますので、使用後の感想がどうなるか、楽しみです。絶対性能(低フリクションとか)よりも、同等性能で1年(4000km)ぐらいを劣化感じられなければいいなぁ、と考えています。年1の出費としても1万オーバは贅沢ですが、このエンジンだけは、惜しくないと思わせるだけのものを乗るたび頂いているので、奮発しました。

今回はフィルターも交換するため、3.1L必要なので、4缶を送料サービスのところからネットで買いました。気温差が軽くなる6月ぐらいに交換予定してます。
このため、純正フィルターと交換レンチを買いました。スズキのフィルター交換ソケットは、以前’88の油冷の時に持っていたのですが、探したけど見つかりませんでした。考えたら30年以上前なんだから、買ってもそんなもんか、と(;^_^A。
デイトナのは、6角部にタップが切ってあるので「嵌まり込みあるある」の時ボルトで押し出せるので便利です。ベルトタイプの万能型はロータリー用で持っているのですが、回りにエキパイが有って回せないので、素直に六角とエクステンションで回せるソケットが必要ですね。





ではまた。
Posted at 2023/05/13 18:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘備録 | 趣味

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/5 >>

 123456
789101112 13
14 1516171819 20
212223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation