• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

29(肉)の日にマックしてその後

日曜日、台風の影響はほとんどなくいい天気の朝でした。
というかこの日も朝から暑い(^^;)
午前中汗をだらだらかきながら前日のブログを書いていました。
ちょっと昼寝をして2時過ぎに遅い昼飯を食べに出掛けました。



この日はマックへ。
29(肉)の日なので限定のお得なクーポンがあったのです。
一人で食べていたら諏訪に行っていたSU-GIさんが帰りに寄ってくれました(写真撮ってない^^;)。
しばし話してお別れした後、ジジィーズさんがディーラーにいらっしゃいましたので、会社でちょっと所用を済ませてから行ってみました。
しばらくそこで時間を潰した後、ポケモンしに近くの公園に移動しました。



セントラルパークなんて、おしゃれな名前の公園ですね(笑)



自分はドライブレコーダーのテストをもうちょっとしたかったので208です。
ここでポケモンしながら公園内をちょっと撮影しました。











日も傾いてきて川の流れが涼しげな感じもしますが、実際はけっこうムシムシしてます。
先週までの異常気象に比べればマシですが。













ハイドラを見ると松本へ行っていたまる家の皆さんが高速で帰ってきています。
ところでこの公園は高速道路の隣です。
すぐ近くには高速道路をまたぐ陸橋もあります。
という訳で…



待ち伏せ撮影(笑)



なにやらこちらもスマホで撮影されてました(笑)



日も暮れてきたのでこの辺でお開きに。
先週に比べればまだマシですが、今週も夏らしい天気が続きそうですね。
学生時代のように、夏休みがあったらいいのになと思ったりするのでした(^^)
Posted at 2018/07/29 23:25:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月28日 イイね!

208にドライブレコーダーを付けました

前回のブログで208がイタズラの被害にあったと報告しました。
こういったイタズラに対処するにはドライブレコーダーが有効と考え取り付けることとしました。
しかし今回のように駐車して車から離れている時に撮影するには駐車中も録画できるタイプでなければ意味がありません。
しかも今回の場合、おそらく振動を検知して録画を開始するタイプでもダメです。
なので常時録画に対応したドライブレコーダーで探してみました。
そこで今回購入したのは…



コムテックのZDR-015です。
リアカメラも付属しているので前後録画できます。
ただこれだけでは常時録画には対応していないので別売オプションのHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」を購入しました(写真は撮り忘れました)。

で、台風が来るかもしれない土曜日に取り付けを行いました。

まずは電源周りの配線から行います。
常時録画を行うためにはシガーソケットからの電源取り出しではダメで、キーがオフの状態でも電源が確保されなくてはなりません。
そこでエーモンから販売されているヒューズ電源を使用して、取り出すことを考えました。
なお電源として取るのは常時電源だけではなく、アクセサリー電源も取る必要があります。

それではヒューズを見てみることとします。



208はグローブボックス内左側のフタを外すと…



ここにヒューズがあります。
このほとんど使えないグローブボックスは右ハンドル車の事をあまり考えていない設計の表れですね(^^;)

ただこれでは作業ができないのでグローブボックスを外します。
グローブボックスの上側に2本と…



下側に2本、トルクスねじで固定されているため外します。
208に限らず欧州車はトルクスねじが使用されているかと思いますので、トルクスねじに対応したドランバー、レンチ等は揃えておく必要はあるかと思います。
グローブボックスはクリップではまっているため、手前に引っ張るとバコバコっと外れてきます。



グローブボックスには助手席エアバックのキャンセルスイッチ、診断コネクタ、フットランプが付いているのでカプラーを外します。
勢いよく外して配線を切ってしまわないようにしましょう。



グローブボックスを外したところです。
ヒューズは左側の…



この辺にあります。
208のマニュアルにはヒューズに関する情報が記載されています。
これを見るとアクセサリー電源はシガーソケット(マニュアルではフロント12Vソケット)で問題ないと思います。
常時電源はどれが対応するか一覧で見てみたところ、ホーンがいけそうな気がします。
しかしホーンのヒューズは上の隠れたところにあり、簡単には抜き差しできないような位置にあります。
どうするか悩んでいたのですが…



右奥のブレーキマスター(これも右ハンドル車を考えていないところですね)の上に何かの電源取り出しの配線の跡が。
これはディーラーオプションで付けたETCの電源ですね。
ヒューズが2個付いていることからこちらもアクセサリと常時電源が取り出されているようです。
テスターでチェックしたところやはりそうでしたので、結局こちらからエレクトロタップを使用して取り出すこととしました。



アースくらいは直接取ろうと思ったのですが、アース線が短くアースポイントまで配線が届かないため、アースもエレクトロタップで分岐しました。

この後ドライブレコーダー本体を設置するフロントガラス上部へ配線します。
このあたりから面倒くさくなって写真をあまり撮ってない(^^;)

配線はAピラーを通すためAピラーの内貼りを外します。
ほとんどの内貼りはクリップやツメではまっているだけなので勇気を出して外していきます。
クリップやツメが破損しても仕方ないという諦めが肝心です(笑)



今回この配線通しが活躍しました。
というかこれがなければ通せないところが多数。



Aピラーに配線を固定して…



フロントガラス中央部へは天井の内貼りの中へ、幅広のクリップリムーバーを使用して押し込んでいきます。
配線ができたら…



余ったコードを束ねて奥の方へ固定。
きれいではないですが見えないところなのでこんなもんで(^^;)

次にリアカメラのケーブルの配線をします。
こちらも天井の内貼り中へ押し込んでいくやり方でいきます。



通す前の写真を撮ってなかったので通した後の写真です。
リアカメラはリアガラスに貼り付けます。
なのでまずリアゲートからボディ側へ配線を通す必要があります。
ヒンジの横に配線が通っている蛇腹ホースがありますのでここへ通すことにします。

最初配線通しを直接通そうとしたのですが、形状からしてそう簡単に通るわけありません。
そもそも穴が見えないので手探りでやっているのですがそこから無理があります。
考えた結果…



先日購入したファイバースコープで見ながらやってみようと(笑)
で、ファイバースコープで覗いてみて…



蛇腹ホースの外し方がわかりました(笑)
4ヶ所ツメがあったのですね。
配線通しを使ってようやくボディ側まで配線を通すことができました。



今度はCピラーの内貼りを外します。
これも隙間にクリープリムーバーなどを差し込んで外していきます。



とりあえず作業できる隙間ができれば全部外す必要はないです。
というかこの時点でクリップやツメをいくつも破損(T_T)
天井の内貼りにコードを押し込みながら前へ進んでいきます。



今度はBピラーの内貼りを外します。
ここもコードをうまく通しながら最終的にドライブレコーダー本体の位置まで配線します。



いや、ここまで長かった。
ようやく配線を通すことができました。
なおリアカメラの配線はかなり余るので束ねてCピラーの内側に入れておくことにしました。
その後内貼り等全て元に戻し、カメラ本体を取り付けです。



で、取り付けたフロントカメラを外から見たところはこんな感じ。
両面テープに結構気泡が入ってしまいました(^^;)



助手席側から見るとこんな感じ。



運転席側から。
ミラーに完全に隠れる位置にと思ったのですが、少し下でした。
でもあまり上に付けると雨滴センサーの部分が画面に大きく入ってきてしまうんですよね…



これはリアカメラ。
こっちはちゃんと真ん中に付けられました。

その後テストドライブへ。
数時間のドライブの後、帰ってきてPCで確認してみました。



メーカーのホームページから専用のビューアーがダウンロードできます。
GPSが内蔵されているので地図が表示されたり速度も表示されるなど、最近のドライブレコーダーは高機能ですね。
Gセンサーも内蔵しているためある一定以上の振動を検知した場合は専用のフォルダに保存されます。
ただデフォルトのままだと過剰に検知してしまうので調整した方がよさそうですね。
しきい値は走行中、駐車中それぞれ設定が可能です。
また今回画像は最高である解像度FullHD、フレームレート29.1fps、画質は高画質の設定としてみました。
すると付属の16GBのメモリでは1時間半ほどしか録画できませんでした。
対応するメモリはmicroSDHCなので最高32GBまでとなります。
これは駐車時など画質は下げておかないとですね。

実際の映像を少し。



これはLED信号がどう写るかを確認したものです(ここの信号は手前が電球、奥がLED)。
LED信号は人の目にはわからない速さで点滅しています(1秒間に60回または50回)。
フレームレートの倍数が60または50になるドライブレコーダーではLED信号の点滅と同期して、何色が点灯しているかわからなくなることがあります。
点滅はしていますがちゃんと見えますね。
信号のある交差点での事故の時、何色だったかは非常に重要な情報かと思います。



これは夕焼けがきれいだったので抜き出してみました。
なおこのドライブレコーダーは1ファイルが30秒で区切られるため、編集するときは結構面倒です。
またリアカメラの動画はマルチアングルに対応したビューアーでなければ再生することができません。
自分が使ってる動画編集ソフトはマルチアングルに対応していないため、リアカメラの映像は今のところ抜き出すことができません。
対応した動画編集ソフトってあるのかな?

まだ調整は必要ですが、性能的には概ね満足です。
本当の意味でこれが役に立つ日が来ない事を祈りますが。


最後におまけ。
今回208のボンネットの修理を地元の板金塗装業者さんに依頼しました。
非常に良い仕上がりだったのでちょっと紹介。











飯田市にある相互車体という会社です。
店内を見ていただいてもお分かりかと思いますが、輸入車にも強いところです。
ちょっとわかりにくいところにあるのだけが難点ですが(笑)
Posted at 2018/07/29 12:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

何でこんな目に合わなければならないのか(T_T)

既に何シテル?でも投稿しましたが、208が何者かのイタズラにあいボンネットに傷を付けられました。







それは11日の水曜日、KRYでの帰りプチを店内でしていて8時半を回ったのでそろそろ帰りますかと駐車場に移動した時に気付きました。
車の前で話をしていてふっと見たらボンネットに字が書かれていたのです。
見た瞬間の怒り、悔しさ、悲しさが混ざったあの時の気持ちは今も忘れません。
石を使って書かれたと思われるそれは塗装に完全に傷が付いてしまっていました。
名前?と思われるその文字から子供のイタズラかと思いました。
しかし子供がやったことなら仕方がないかとそんな気持ちには到底なれません。

その日の帰り、届けを出すため交番に寄っていきました。
正直そんなに親身になって聞いてはくれないのでは思っていましたが、かなり詳しく話を聞いてくれました。
それだけでもずいぶんと気持ちが楽になりました。
まず聞かれたのは傷を付けられた日時、場所が正確にわかるかというものでした。
気付いたのはKRYですが、KRYに行く前に傷が絶対付いていなかったかというと何ともでした。
そこで確実に傷が付いていなかったのはいつかわかりますかという話になりました。
結局確実に傷が付いていなかったのは2日の月曜日でした。
その日の帰りプチの際撮影した画像で確認しました(後日ニャンダーさんが撮影してくれた画像から7日土曜日の夜は大丈夫だったことが確認できました)。
その後イタズラされた可能性のある場所の話になりました。
当然KRYもそうですが、自宅、会社の駐車場など正確な場所、車の向きなど聞かれました。
そして何度も聞かれたのが、近所や会社の人から恨まれたりとかトラブルになったりしていませんかというものでした。
ここまでされるような問題は思いつかないですし、名前と思われる字を書かれていることから子供がやったと思われます。
恨みなどでやるならもっとボンネット全体に書いたり、車体1周やったりしそうですしね。
その後警察署から刑事数名が来て確認していました。
最後に心配なら自宅や会社周辺のパトロールを行いますがどうしますかとの事でしたが、恨み等ではなさそうなのでそこまでは結構ですとしました。

なお今回は被害届けではなく答申書という形にしました。
被害届けであっても答申書であっても警察には記録が残るとの事でした。
もし保険を使って修理をするなら被害届けを出してその番号が必要となるようですが、自分は車両保険には入っていません。
よって自腹での修理となります。
答申書に自費で修理することを書いて書類上はおしまいです。
なお車両保険に入っていなかった事を後悔はしていません。
208は今月の5日でちょうど4年目を迎えましたが、もしこれまで車両保険に入っていた場合、これまでの車両保険分の差額の合計と今回の修理費では修理費の方が安いでしょう。
これは結果論ではありますが、車両保険に入っておけば良かったと思う事はこれまで1回もないので今後もこのままと思います。

ただし今回の件でドライブレコーダーは付けようかと思います。
これはちょっと後悔しています。
ただ駐車時に録画まで対応したものでなければ今回の件は意味がないので単純にドライブレコーダーを付けていれば良かったかというと微妙ですが。

なお防犯カメラについてはKRYでは自分の車を停めていたところは写っていなかったとの事でした。
自宅も防犯カメラを設置していたものの、確認したところちょうど隠れてしまっており、これも役には立ちませんでした。

もう犯人を捜すための材料がなくなってしまったため、今日208を修理に出してきました。
今回は松本のディーラーではなく、地元の修理工場へ直接出しました。
会社の同僚から勧められた業者で、ネットでも評判がいいですし、まる家さんでも以前こちらへ出されていたようですので大丈夫でしょう。
実際行ってみたところ雰囲気もいいところで信頼できそうです。
その場で見積書も出してくれました。
覚悟はしていましたが修理費は8万円以上かかります。
こうして改めて金額を見ると、何で自分がこのお金を払わなくてはならないんだろうと本当にやるせなくなります。


今回何シテル?に対して多くの皆さんからご心配のコメントをいただきました。
ここで改めてお礼申し上げます。
また本来であれば皆さんからいただいたコメントにそれぞれ返信をするべきなのに、そのままとなってしまい申し訳ございませんでした。
皆さんがこんなことに巻き込まれない事を切に願うばかりです。
Posted at 2018/07/14 21:44:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月08日 イイね!

いろいろだったお気軽シリーズ第3戦

7月8日の日曜日、お気軽ジムカーナ抽選会シリーズ第3戦に出場するため清里まで行ってきました。

しかしこの日は…



すごい霧だったのです。
果たしてこれでできるのかと思いつつ集まった皆さん。







なおこの日は…



チョチョさんがMR2でデビューの日でした。
今まではクラスが違いましたがこれからは一緒のクラスです。
新たなライバル出現!?

さてこの日のコース。



実際は…



奥が全く見えません(笑)

なおこの日の自分のゼッケンは…



16番でした。
なぜかNTR4クラスのトリでした。

この日は朝のうちは霧だけでなく小雨も降っているような状況でした。
なので路面はウェット状態です。
練習走行の頃にはだいぶ霧は晴れてきましたが、ライトオンの指示が出ました。
本番1本目の頃には雨も完全に止んでいたものの路面はまだ濡れたままでした。
本番1本目が終わった時にはクラス3位でしたので、うまくいけば今回も表彰台に立てるかなという位置でした。
本番1本目の後コースオープンとなり完熟歩行の時間となったのですが、この頃になると路面が乾き始めていました。
完熟歩行を早めに切り上げ、ドライ用のセッティングに変更して本番2本目へ。
路面はほぼドライとなり、みんな大幅にタイムアップしています。
こりゃここでタイム出さないと表彰台はないなと思いつつ臨んだ本番2本目(動画撮影はNAGA-Z2さんがしてくれました)。



走行途中でまさかのエンジン停止。
車内では何が起こっていたかというと…



シフトダウンのタイミングでインパネも消えてECUが完全にフリーズしたようです。
エンジンスタートボタンを押しても全く反応がありません。
最初オーバーレブさせてブローしたかと焦りましたが、それならインパネが消えることはないので冷静になっていったんキーをオフ。
再びキーをオンにしたところちゃんとインパネが表示されたので、エンジンスタートさせてそのまま走行を続けました。
そういえばだいぶ前にも同じ現象が発生した事があったんですよね。
もうすっかり忘れてました。
前の時はシフトアップのタイミングだったため、リアタイヤがロックしてスピンしそうになって結構怖い思いをしましたが。

結局これが原因で大幅なタイムダウンとなり、表彰台を逃すどころか6台中5位という結果に。
その後の反省走行。



こうしてちゃんと走れていれば表彰台に登れた可能性はあったと思われるのですが。
ま、そもそも前々回までは全く表彰台には登れない人だったのでそんなにうまく行くわけないですね。

午後からはいつも通り練習です。
今回午後練でおむすびさんが久しぶりに乗ってお手本を見せてくれました。



その後自分が走ってこの日の自己最速。



おむすびさんは1分7秒台ですが、自分は1分8秒3。
やっぱりまだまだですね(^^;)
ターンはできるようになりましたがまだまだ精度が低いです。
もっと速いターンを練習しないと。

実はこの日の練習で…



思いっきりパイロンを飛ばして車体に傷を付けてしまいました(T_T)
これは磨いても消えないかな…

そんないろいろな事があったお気軽シリーズ第3戦でした。
Posted at 2018/07/10 02:11:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日 イイね!

突発的にスイーツオフ(^^)

土曜日の話。
この日は出勤日でした。
しかも朝一でちょっと遠くのお客から連絡があり、コンピュータがネットワークにつながりませんとの事。
リモートで確認しても原因がわからないため急きょ現地へ行くことに。
高速での移動途中みん友さんお二人ほどとニアミスしつつ、地元では珍しくあの人が来ていたのに自分は遠くにいたのでした。

日曜日。
そんな昨日いらしていた洗車男さんから土日にABでイベントがあるので行きませんかとお誘いを受けていたのですが、土曜日は行けなかったので日曜日に行くことにしました。
でも一人で行っても面白くないかなという事でまる家さんもお誘いしました。
そして午後になって…



イベントをやってるABへ。
デモカーが展示されてたのでとりあえず撮影です。

















このデモカーって前にも見た事あるような…
とりあえず見るものも見たし、暑いのでその後は店内へ。

しばらくしてまる家さんがいらっしゃいました。
この日は珍しくにぢまるさんと姉まるさんのカップルです。

その後ちょうど飯田の方へ遊びに来られたガンヂさんも合流。
と、思っていたらべつさんもこちらに向かってるみたい。
べつさん合流後すぐどこへ行くって話になり早速移動です。



そして来たのは…



スイーツのお店、佳芳みつ蜂です。



べつさんはこちらはまだ来られたことがないとの事でしたのでお誘いしました。
なおガンヂさんもここは初めてだったとの事。



それでは早速店内へ。
オーダーして待っていると…



来ました(^^)
それではそれぞれオーダーしたものを。



べつさん。



ガンヂさん。



にぢまるさん。



姉まるさん。



私。
私がオーダーしたのはまるごとピーチパイです。
まさに桃まるごとです(笑)



切ってみると種の部分にクリームが。
なかなかのボリュームでしたがあっという間に食べちゃいました(^^)

スイーツを楽しんでいると開拓を終えたあの人がこちらの方に向かっている模様。
近くの公園に到着されたようでしたので…



店を出ました。
そしてみんなで公園の方へ移動です。



ここで合流されたのは…



ジジィーズさんです(右)。
改めて真ん中のべつさん、左のガンヂさん。



左のにぢまるさん、右の私。

その後…



いい天気の中、



ここでしばらくプチオフを楽しんだのでした(^^)



そしてこの日はここで解散となりました。
特に約束してなかったのに、皆さんとお会いできた7月最初の日曜日でした♪
Posted at 2018/07/01 22:12:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@=pwp-inakichi=さん 和田には営業所があるので、そこへ作業しに行ったのでした。
道中の峠道を楽しんでたので、全然大変って意識がないですww
今回建物の中までは入らなかったので、ぜひ温泉楽しんでみてください(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   10/10 22:14
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation