• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月18日

GWの岩手ツーリング

GWの岩手ツーリング









こんばんは。
5月5日はビートで岩手県へ行ってきました。

GWとはいえ混んでる所も多そう。
盛岡まで高速道路→早坂高原→北上山地の内陸の道路で宮城へ戻る。
といった感じで、気持ち良く走れそうなルートにしました。

当日の朝、暗いうちに出発するはずがすっかり寝坊…
結局6時過ぎに出発です(^^;





前沢SAで休憩。
帰省ラッシュですが意外と北へ向かう関東ナンバーの車も多かった気がします。

高速道路を走っていると大きな岩手山が見えてきた。
ちなみにこの日は快晴で行くには絶好のコンディション…行きたい!
ここで行き先を変えて八幡平に向かうことにしました。

西根I.Cで降ります。




(9:10)
岩手山パノラマラインを走ります!
しばらく真っすぐな道でこれが本当に気持ちいい。





樹海ラインを通って頂上付近に着きました。
夜間通行止めは解除されていた時間だったのですんなりと登ってこれました。




あれが岩手山です!










秋田側は山深い景色になります。
雲一つなくて見渡す限りほとんど見えたんじゃないでしょうか。

こんなに雪が残っている時期に八幡平に来たのも初めてかも。
なかなか印象的でした(^^)





最高のドライビングコースですね!

もっと雪壁が高い所もありましたが止まらずに、そのままアスピーテラインを下りました。
まだまだ先も長いので(^^;





松尾鉱山跡に来ました。






奥の方まで建物があるのでこう見ると結構な数ですね。

山を下りてきてさぁどっちへ行こう?
ここまで来たのでもう少し北上してから北上山地へ行くことにしました。
岩手は横にも広いので最初の予定よりだいぶ走ることになりそうです。




安比高原の奥の牧場に行くはずが、道を間違えて舗装林道(?)みたいな方へ来てしまいました。
前から走ってみたかった所なのでそのまま進んでみることします。





峠を越えて下りてきました。
ここは牧場?





R282へとぶつかり終点。
ふるさと農道だったんですね。

これといった展望箇所はなかったけど、道幅も極端に狭くはないので走りやすかったです。
雪解け水で一気に車は汚れてしまいましたが(笑)
今度逆コースでもう一回くらい来てみようかな。






(12:05)
田代平高原に到着。
交通量も少なくて登山口のこの駐車場が一か所あるくらいです。





広大な牧場と畑があって緑の景色がキレイな所です。





さらに少し進んだ七時雨牧野からは岩手山が見えます。

たまに地元の軽トラが通るくらいでとても静か…

こういう道が岩手には沢山にあって本当に好きです(^^)





しばらくボーっとしていたいところですが、時間もあっという間に過ぎてしまうのでそろそろ次の目的地へと進みます。

この後、県道30号線で奥中山へ。
くずまき高原→国境峠を越える。

ここまで来ると近くにある大規模林道へ行きたい気もする…
でも今回の目的は北上山地の国道340号線だったので、それはまた別の機会に行くことにしよう。






(14:31)
押角峠の頂上付近にある雄鹿戸トンネルです。
中は狭くて大きな車同士だとすれ違いできないでしょう。

そういえば心霊スポットとしても有名なんだとか(^^;
昼間に通る分にはワクワク感しかないですけど。





岩手の北上山地の峠越えはどこも大変な所が多いですが、今ではほとんど大きなトンネルやバイパスができて随分と楽になりましたね。
がしかしそんな中、この押角峠は数少ない昔のまんまの国道の峠道って感じです。

早池峰山の近くを通り立丸峠の手前から↓




県道26号線の土坂峠へとやって来ました。
交通量はほぼなく、貞任高原の方が一瞬見えるもののすぐに山深くなります。





特に何もなく山を下り終え、集落が出てきて走りやすい道がしばらく続きました。
そのまま海沿いのR45大槌町へ。






道の駅 釜石仙人峠で休憩。

喉も乾いたので醤油ソフトを食べました。
甘い醤油の風味で美味しいです!






R283バイパスのトンネルには行かずに仙人峠を通ります。
いいペースで駆け上がっていきます。





山桜も所々で咲いてました。






(18:03)
種山辺りでもうこの時間…
さっさと帰りましょう(笑)

ひたすら下道で南下していきます。
県道10号線→広域農道→千厩からR456で宮城県へ戻ってきました。
登米からは三陸道を使います。

そして21時過ぎに無事に家に到着。
疲れもあってかすぐに寝れました。


この日走った距離768km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。















ブログ一覧 | ツーリング・岩手県 | クルマ
Posted at 2019/05/18 23:03:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サブカー(hustler)オフ🤭
まる..さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

♦️8/24Y's Clubオフ会 ...
taka4348さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

あのねのね/ネコ・ニャンニャンニャン
Kenonesさん

日石寺へ
THE TALLさん

この記事へのコメント

2019年5月18日 23:20
おー!昨年走った八幡平!
ゴールデンウィークはまだまだ雪が多いんですね。
アスピーテラインを走ってた時に廃墟がチラリと見えたんですが、鉱山の跡だったんですね!
コメントへの返答
2019年5月19日 0:51
秋に行かれてましたよね!
下から見るとさほどだったんですが、上まで来ると雪が結構残っていました。
八幡平の雪の回廊を楽しめて良かったです。
鉱山跡も見どころの一つではあるみたいですが、入り口が分かりにくのもあって寄る人は少ないようです(笑)
2019年5月18日 23:37
素晴らしい風景の中を走ったんですね。
空気の清涼感と言うか、大気の広がりと言うか、画面からビシビシ伝わって来ます。
岩手はまだまだ走っていない道が沢山あります。
免許返納の前にバリバリ走っておかないといけません(笑)。
コメントへの返答
2019年5月19日 1:17
快晴だったのでそれっぽい写真が撮れただけかもしれません(^^;
特に安比高原から北の方や、北上山地の道は自由きままに走れて好きなんですよね。
まぁまぁ遠いんで一泊でゆっくり行きたいところでした。
これから山の緑も濃くなってくる時期ですし、岩手の牧草地の景色も良さそうですよね。
バリバリ走りましょう!(笑)
2019年5月19日 9:34
こんにちは。
岩手ツーリングお疲れ様でした。
松尾鉱山跡、かなりレアなトリップスポットですね。八幡平は何度か足を運んでいますが、全く気付きませんでした。次に東北に行く時は早速寄ってみようと思います。
コメントへの返答
2019年5月19日 21:03
こんばんは。
松尾鉱山跡は入り口も分かりづらいからか、いつ来ても人は少ない気がします。
たしかにこういうのが形として残っている所は珍しいですよね。
建物は立ち入り禁止にはなってますが、遠目からでも雰囲気味わえると思います。
是非とも次の機会に寄ってみて下さい!
2019年5月19日 16:49
こんにちは!!
素晴らしいローケーション、ルートですね!!
また行きたいルートが、いやっ!!
行かにゃあ~ならんルートができました(^_^;)
ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年5月19日 21:17
こんばんは。
久々に一日走り倒してきました!
岩手はひたすら山で快走路も多くて好きなんですよね。
旧道や舗装林道等の道探索もできるので毎回楽しいです。
多分マンタロウさん好みの場所が沢山あると思います(笑)

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation