• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月08日

長野ツーリング・二日目

長野ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続き長野二日目です。
行った記憶が薄れない内に更新しようと写真の編集頑張りました(笑)

ちなみに今回の旅のメインがこの日でした。
比較的余裕のあるルートにしたものの、気づけば目一杯になってしまいました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時起床。
旅先だと何故かアラームが鳴る前に起きられるのが不思議。
宿の朝食を食べながらテレビで天気予報をチェック。

準備を済ませて7時前には出発。

この日の大まかなルートとしては↓
・蓼科スカイライン~ビーナスライン~美ヶ原林道
・黒部ダムの見学
・白馬村~戸隠高原

という感じで回り、妙高市に宿泊。


佐久市街を外れてすぐ蓼科スカイラインに入る。
舗装林道と思っていたけど二車線の走りやすい道だった。


大きなアンテナがあったので止まってみる。
どうやら宇宙探査用アンテナってことみたい。
写真だと伝わりづらいけど54mもあるらしく、これがあればUFOでも呼べるんじゃないかって思うほどの大きさ(笑)


道は徐々に狭くなり登るにつれて雪が…
日陰は凍結していないか注意しながら進む。

しかしここに来るまで別荘が多くて驚いた。
標高2000m近いところなので、窓からはきっと天空気分の景色が見れるんでしょうね(羨ましい)




一番標高が高い大河原峠に到着。




ここの標高が高いのであの浅間山がそこまで大きく感じない(右の雪掛かった山)


写真を撮っているとこれからトレッキングをするというオジ様に話しかけられた。
前日は冷え込んで雪が降っていたので今日来たとのこと。

そして蓼科スカイラインを西側に下っていく。
こっちの方が道幅狭めだけど意外と対向車が多い。



ビーナスラインを走り白樺湖展望台駐車場に寄ってみた。






左側に小さいけど富士山が見える。




ビーナスラインの頂上にあるのが美ヶ原高原美術館。
こんなところに美術館があるって改めて考えると何とも不思議。


向こうに見えるのは北アルプス?




晴れてて美ヶ原を十分に満喫できた。
この後、ビーナスラインを北側に下る。



県道62号の武石峠を越えていく。
ほとんど山を下ったところから再び2000m近い所まで登るので、これはかなり時間が掛かりそう…
凍結に注意しながらゆっくり進む。

そこから美ヶ原高原ラインに入る。
あんまり景色が見えるポイントがなかったので撮った写真はこれだけ。
下ると小さな美鈴湖がありそこからR254に出た。

安曇野市に入り川沿いの信号の少ない北アルプスパノラマロード(県道306号線)で北上。



道の駅 安雲野松川で休憩。
お昼はラーメンで簡単に済ませた。



岩山がどんどんと迫ってくる。
大町アルペンライン(県道45号線)を走り↓


(13:23)
扇沢駅前に着いた。
ここからトローリーバスでしか黒部ダムには行けないようになっている。
もうすぐバスが出るアナウンスが流れていたので小走りでチケット売り場に向かった(大人一人往復2610円)

バスに乗り込み長いトンネルの急坂を登っていく。
車内では黒部ダムの案内ビデオが流されていて、やっぱり観光地として力が入っているんだろうなと思った。


黒部ダム駅に着くとさらに階段を登って↓


ようやく黒部ダムが見えた!


さらにアップで。
放水の勢いが想像以上に凄い…




ダムも凄いけどすぐ横にこんな大きな山がいくつもあるとは。
当時どうやって資材の運搬する道を作るんだろう…
工事はやはり大変だったみたいで171人の殉職者出たそうです。




扇沢駅からのトンネルも含めてダム全体が巨大な要塞みたい。
紅葉はのピークが過ぎていたけどそれでも観光客は多かった。

いくつか展望台があり遊覧船があったりで、全部見るとなると結構時間が掛かりそう。
この後のことも考えるとそろそろ行かないと。
30分ほど見学して次のバスで戻ることにした。

アルペンラインを下りR148で白馬村に向かう。


これといって目的はなかったものの、白馬村がどんな所なのか見ておきたくて来てみた。
当時のスキーブームが終わってから今はあんまりだって聞いたことがあるけど、たしかにもう営業していない建物が多い気もする。



ノンストップでR406白沢峠を越えていく。



県道36号線を走り大望峠展望台に寄ってみる。
地図で見て普通の山沿いの道くらいに思っていたらこれがなかなか険しいところ、集落もかなり多い。


ちょっと登ってきただけなのに一気に山深い景色。



(17:32)
戸隠高原に着く頃にはもう真っ暗。
坂の途中に雰囲気のある旅館や建物が並んでいる。

時間的に戸隠神社は素通りかと思ったらライトアップされていたので寄ってみた。


無事帰れるよう旅の安全を祈っておいた。

真っ暗の県道36号線を走って野尻湖の近くに出る。


道の駅 しなので休憩。
宿泊先の妙高市までは近かったので下道で行こう。



夕食はR18沿いの食堂ニューミサで食べることにした。
ソースカツ丼大盛を注文、カツは普通のサイズだったけどご飯の量がかなり多くて満腹。


そして20時頃に妙高市の宿泊先に到着。
着いた時間が遅かったのであまりゆっくりできず、あっという間に寝る時間になってしまう。
明日も早いので念のためにアラームを4つセットして就寝。


さほど距離は走らなかったけどビーナスライン以外は初だったので、この旅で一番内容が濃い日でした!

この日走った距離324km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/488e4e370e6d496291c7f40d3fc78181

三日目に続く。




ブログ一覧 | ツーリング・その他の地域 | クルマ
Posted at 2022/11/08 23:03:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉活。
.ξさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

街の様子
Team XC40 絆さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

デントリペア
woody中尉さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2022年11月9日 10:48
中身が凄く詰ってますね。
ほとんど下道でしょうしスピードもあまり出せないでしょうから、かなり長くドライブを楽しめたんじゃないですか(⁠^⁠^⁠)
連日のドライブ、タフですね~(⁠^⁠^⁠)
コメントへの返答
2022年11月9日 19:35
余裕かと思っていたら、毎度のことながらギリギリになってしまいました。
細い道ばかり走っていたのでなかなか進まず…
タイミング良く?雪掛かった北アルプスが見れて印象的でした。
白馬や戸隠の山々も大迫力でしたよ!
時間があればもう少し遠くまで行きたいところでした。
2022年11月9日 18:27
お疲れ様。

良いコースだけど、2日目も盛り込み過ぎだね!

長野は一日じゃあ回りきれないくらいに良い所が多いよね。
コメントへの返答
2022年11月9日 19:43
ありがとうございます!
まさか戸隠の山をライト付けて下りてくることになるとは思いませでした(笑)
そうなんですよ、他にも回りたい所があったんですが流石に無理でした。
長野は広いですもんね…
2022年11月21日 21:44
聞き忘れました^⁠_⁠^;
トップ画像は何処で撮ったものですか?
コメントへの返答
2022年11月21日 22:36
ビーナスラインの霧ヶ峰富士見展望っていう所ですね。
広い駐車場なので分かりやすいと思います!

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation