• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月24日

灼熱の新潟下道の旅

灼熱の新潟下道の旅
こんばんは。
7月17日は新潟県魚沼市の辺りまで行ってきました。
主な目的としては↓
・R252の六十里越峠
・分断国道R289の新潟県側(笠堀ダム&大谷ダム)
・栃尾名物の油揚げ
・阿賀町の県道227号線の終点まで

といった感じ。

今回ドライブロードはそこまで多くないですが、他にも細かい寄りたい所が結構あったので自分的には内容盛り沢山です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて朝5時には出発。
この日はかなり暑くなりそう…
せめて涼しい時間帯の内にオープンを楽しんでおこう。


R4を福島方面に南下する。
バイパスの信号を避ける為に飯坂温泉のところからフルーツラインへ。


(7:25)
R115土湯峠を越えていく。
途中で道の駅つちゆに寄って小休憩。


県道7号線で会津方面に向かっていると磐梯山眺望箇所っていうのがあったので車を停めてみた。
肝心の磐梯山は雲掛かっていてイマイチ。

ようやくここからが本番、只見川沿いのR252を走っていく。


道の駅 会津柳津で休憩。
大き目の赤ベコが出迎えてくれた。


只見川のこういう景色はほんと癒される…


脇道に逸れると発電所の跡地を発見。
歩道があるみたいだけど草が茂っていてどこが入り口かすら分からない…
虫も多そうなのでスルー。


早戸駅に寄ってみた。


無人駅なのでとっても静か。
雨の日が続いていたので川が濁っているのが残念。



(11:02)
ようやっと只見ダムに到着。
下道だとやっぱり時間掛かった…


今日一番の目的の六十里越峠が始まる!






スノーシェッドが沢山あり六十里越峠に来たなって感覚になる。
水しぶきが凄くてたまに車内に入ってくることも。

三連休なので混んでいるかと思いきやかなり空いてる。
良いペースでこのまま新潟県側に下ることができた。



R290で北上していく。
昼になり気温もかなり上がってきたので命を守る為に幌を掛けた(笑)

途中、守門岳や大岳沿いの道に行こうか迷う…
でもこれは時間が掛かりそうなので断念。


(12:57)
栃尾の揚げ正で油揚げ(300円)を注文。
ネギが乗っていてそれに醤油と七味をかけて食べたけど美味しい。



R289を走ってきて、まずはこれを左に曲がって↓


笠堀ダムに到着。


ダムカードのパネルがあった。
これを考えた人なかなかセンスあると思う。


ダム湖自体は小さいけど、目の前大きな山が多くて迫力ある。



続いてやって来たのが大谷ダム


正直そこまで期待してなかったものの、この辺でもすでに山奥の雰囲気を味わえた。


地図で見ると周りも1000m近い山が多いみたい。


R289をさらに進んで…


大谷ダムから数キロ来た所で通行止め。
あと数年後に全線開通予定になっているので楽しみ。

その後はR290→R49へ。
阿賀町の県道227号線の終点まで行く予定だったけど時間が遅くなってきたのでやめておいた。



マップを見ていると近くに富士山という名の山を発見、ちょっと行ってみることにしよう。
阿賀川を渡りすぐ山の集落が続く県道338号線へ。


で、これが富士山らしい(標高508m)


険しい県道338号線を下ると富士山の登山口があった。
受付のテントが張られていたけどそんなに登山客が多いのかな?



県道385号線を進んでそのまま飯豊桧枝岐大規模林道が始まる!
去年の秋に災害があったので通行止めになってると思ってたけど、普通に通れるようになっていた。


展望所や駐車スペースはほぼないけど、黙々と走る感じが好き。


頂上付近には立派な飯豊トンネルが通っている。
これを抜けるともう山形県。





(19:03)
暗くなる前に白川ダムまで下りてこれて一安心。


梅雨の晴れ間だったけど一日通して本当に良い天気だった…
遅くなってきたのでそろそろ先を急がないと。


県道11号線で北上し白鷹町に入ったところで空は真っ暗。
R348で山形市内へ、そこからR286で宮城県に戻ってきた。
もちろん笹谷峠は通らずに高速道路ひと区間使う。

そして22時過ぎに家に無事帰還。
暑さのせいか疲れてすぐに寝れた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
六十里越峠や栃尾の油揚げ、未訪問だったR289大谷ダムも回れて良かったです!
予定になかった飯豊桧枝岐大規模林道も走れて満足でした。
後で気付いたけど下道旅とは言いつつも、厳密には高速道路使ってましたね(笑)

梅雨明けしてこれからもっと暑くなりそうなので、しばらくは遠出せずに朝ドライブが多くなりそうです。


この日走った距離620km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/928b11decb8b4fddb2b1fedb3d167c82

終わり。




ブログ一覧 | ツーリング・その他の地域 | クルマ
Posted at 2023/07/24 22:45:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

奥会津ツーリング
ケンジPP1さん

奥会津ツーリング
ケンジPP1さん

紅葉ドライブ 六十里越
noboooonさん

初めての只見川ツーリング
hide-RXさん

笹川流れツーリング
ケンジPP1さん

栗駒山周遊ドライブ
ケンジPP1さん

この記事へのコメント

2023年7月25日 0:29
620kmツーリングお疲れ様。

今年の新潟は梅雨入り後の晴れ間は夏の暑さだったな(;^_^A

国道252号線周辺はダムも多いし、寄り道したい場所が沢山あるよ。
コメントへの返答
2023年7月25日 19:04
こんばんは。
ここ数年は梅雨でも暑い日が多すぎます…
小さなダムもあちこちにありますよね。
山道ばかり走っているとワイパーに大きいトンボやアブが何度も挟まりまくりでした(笑)
夕暮れ時の白川ダムもキレイでした。
2023年7月26日 9:26
遅コメ失礼いたします🙇
ワタクシBEATでは300キロ走るとご馳走様でしたけど620キロって・・・いただいていた
「内容の濃いツーリングでしたね。」
というコメントを3倍にしてお返ししたいと思います。😂

全然走ったことのない福島県内ルート・・・
参考にさせていただきます♪(県民なんですけどねw)
コメントへの返答
2023年7月26日 23:26
こんばんは。
コメありがとうございます!
チャリ屋さんが行かれた前日に同じ道の駅磐梯に寄ってました。
あの辺でソースカツ丼を食べたいところでしたが、まだ時間帯が早かったので😅
タイトルは新潟ですが、半分は福島って感じでした。
3倍返しありがとうございます。

機会があったら福島の富士山とか行ってみて下さい。
完全にネタ的な要素が強めですけど(笑)
2023年8月9日 15:03
はじめまして、こんにちはm(__)m

ブログ拝見させて頂きました。
県道227号の最終の先は林道本名室谷線となっています。
もう6,7年程前ですが自分も行きました。
セレナで(^_^;)

福島県まで抜けられたらなんて思って雨のなか突入したらどんどん路面状態が悪くなって半分手前で引き返しました😂
コメントへの返答
2023年8月9日 22:04
こんばんは。
コメントありがとうございます。

結構長い林道ですよね。
車高の低い車なのでそこまで行く予定ではなかったんですが、県道部分だけでも山奥まで繋がってそうで前から気になっていました。
ナビをセットすると片道20km近くあったので断念…
また時間がある時に探索してこようと思います!

今度行った時には是非ともレポよろしくお願いします。

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation