• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年12月08日 イイね!

そろそろ山は走り納め…

そろそろ山は走り納め…
こんばんは。
11月27日は福島県松川浦~飯舘に行くことにしました。
本当は茨城県の八溝山に行こうかと思ってたんですが、すっかり寝坊してしまったので近場を巡ることにします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時半に出発。
まだ融雪剤は撒いてなさそうなので山沿いの方へ。

村田のSUGOサーキットの前を通ると駐車場でフリーマーケットが行われていた。
出店数も多く規模が大きいみたい、寄ろうか一瞬迷ったけどスルー。


柴田町から県道28号線で南に向かう。
阿武隈川が見えたり、たまに狭くなったりするけどそこそこ気持ちいい道。
途中の脇道に入った所で車を停めてみた。


蔵王の方はまだ雪が降った形跡なし。
時期的にいつ降ってもおかしくなさそう。

このまま走りR113に出る。
福島県に入り海沿いに向かう。


今年の冬に来た時以来、久しぶりの松川浦。
シンボルの大きな松川浦大橋が見えてきた!

すぐ近くのおいかわっていうラーメン屋で食べようと行ってみると閉っている…
一応開店時間にはなっているけどいつも開くのが遅いのかも(食べたことない)


松川浦漁港に来てみた。
春先にあった地震の跡が残っている。




偶然知っている人に声をかけてもらいプチミーティングに急遽参加。


あとカプチーノがいればABC全部揃ったのにね~的な話題にも。


皆さんキレイに乗られていました。
誘ってもらいありがとうございます。



海沿いの直線が続く大洲松川ライン
地震の影響で数か月前に開通したばかり。
しかしまだ所々で工事中、駐車スペースは一切入れないようになっていたので車を停めることはできず…



いつも霊山に行くのが鉄板ルートだけど、今回はちょっと変えて飯舘辺りまで行ってみることにしよう。
この山の囲まれ感が気持ち良い(県道268号線)


真野ダムに着いた。
車を降りて少し休憩タイム。


なかなか大きいダム湖。



いいたて快適だ道(どう)を走っていく。
これはもしかして…ダジャレ的な意味も含まれてる?
こういう変わった名前の広域農道を見つけると一度は通ってみたくなる。



いいたて村の道の駅 までい館



R399を走り陽の出石峠の手前で東電福島第一原発の影響で未だ行き止まり。
迂回路の町道を通りR114に出た。


阿武隈東部広域農道を走る。
入り口に何も案内が出ておらず分かりづらかった。

一旦R349に出て夏無沼の展望台に行こうと細道へ。
数km程進んだところで簡易ゲートがあり土砂崩れの為通行止め…


再び阿武隈東部広域農道へ。
ようやく景色が見えそうなポイントを発見。


終わりかけの紅葉、なかなかキレイ。



お昼はUFO物産館・パノラマ食堂で食べることにした。


飛び魚ラーメン(750円)を注文。
あっさりとしたスープと歯ごたえのある麺で美味しい!
麺は少なめなので男性なら大盛りにした方がいいかも。


食後は展望台からの景色を眺める。

暗くなるのが早いので先を急がないと。
混んでなさそうな道を通って国見町に向かう。



薄暗くなってきた県道46号線の小坂峠を走る。
頂上付近が福島県と宮城県の県境。


眺望抜群とまではいかないものの、木々の間から見える景色が結構好き。
松尾芭蕉の気持ちになって峠越えしていく(奥の細道)

R113に出て七ヶ宿ダムはそのまま通過。
晴れていたので写真を撮りたかったけど、流石にもう日が暮れそうだったので。



県道51号線で遠刈田に向かう。
後ろに見える不忘山はまだ雪掛かっていない。
でも山沿いはこれで本当に走り納め。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして18時前には家に無事帰還。


この日走った距離336km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/72239e46bcba48c4902a22785f32eccd


終わり。




Posted at 2022/12/08 21:37:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年12月01日 イイね!

晩秋の奥会津ツーリング

晩秋の奥会津ツーリング
こんばんは。
11月19日は福島県奥会津に行くことにしました。
ずっと暖かい日が続いていたのでまだ雪の心配はなさそう。
これが本当に今年最後の遠出となります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては田子倉ダム~檜枝岐村を回り、後は気持ち良さそうな道を繋いで暗くなる前に喜多方まで戻ってくるといった感じ。

準備を済ませて朝6時頃に出発。
最寄りのI.Cから東北道で南下し福島県に向かう。


国見S.Aで休憩。
工事が終わって建物が新しくなっていた。

その後、磐越道に入り会津若松I.Cで降りる。


広域農道の会津パールラインで柳津に向かう。
特にショートカットってわけじゃないけど何となく走ってみた。


道の駅 尾瀬街道みしま宿で休憩。

前にみん友さんに教えてもらった第一只見川橋梁ビューポイントに行く気満々だったけど、雨が降った後で地面が濡れていたので断念…


かねやまふれあい広場に着いた。
向こうに見えるのは大志集落。


こういう只見川と山の景色、ほんと癒される。


このまましばらくR252を走っていく。



ふと只見線が全線運行再開したのを思い出し、只見駅に寄ってみた。


駅の横に新しい建物ができている。
お土産が売っていたり、カフェなんかも併設されていた。

この辺でよく「自然首都・只見町」っていう看板を目にするけど、考えた人なかなかセンスあるなって毎回思う(笑)



(11:09)
只見ダムに到着!
車がほとんど通っていなくて静かすぎる…




気温14度程だけど陽射しが出てて暖かい。

電光掲示板に「工事の為国道252号線通行止め」の文字が。
どっちみち冬期通行止めなのは知っていたので、ゲート手前まで行ってみることにしよう。



田子倉ダムの駐車場は他に一台も車がおらずもうすっかりシーズンオフ。
横の売店や外のトイレも閉まっていて使えず。


とりあえず田子倉ダムを眺める。


晩秋の時期にここまで来ることはあまりないので新鮮。
でも来年はそろそろ紅葉を見に来たい。


新潟との県境まで行けるかと思ってたら、だいぶ手前の田子倉無料休憩所のところにゲートがあり行き止まり。


休憩所は当然のことながら閉まっていて入れず。
すぐ横には只見線の線路が通っている。


そろそろ行こうかと車を走り出させると異臭発生。
さっき周りにいたカメムシが車内に入ったみたい(かなりデカイやつ)
こういうの初めてだけど何とも言えない臭い…


只見ダムの手前まで戻ってきた。

そういえば今年上映された「ALIVEHOON」っていう車の映画でドリフトシーンがここで撮られたみたい。
福島県の他の場所もロケ地になってるようなのでそのうち見てみよう。



檜枝岐村まで行くはずだったけど時間的に厳しそう。
なのでR289駒止バイパスで田島へとショートカット。

ところで旧道の駒止峠はもう通れないのかな?
前に何度か行こうとしたけど無理そうだったので。


昭和村から県道32号線で柳津に向かう。
山に囲まれた景色と集落が続く。


R400杉峠を越えてゆく。
頂上付近には小さな駐車スペースがあるのみ。


ちょっとした酷道区間みたいな感じ。
近くに迂回路があるので地元の人くらいしか通らなそう。



西会津から阿賀川沿いの県道16号線へ。
快走路で良いペースで走っていく。


山都駅で小休憩。


小さなレトロな雰囲気の駅。


暗くなる前に喜多方まで下りてこれて一安心。
夕陽に染まる磐梯山がキレイだった。

喜多方ラーメンを食べようと知ってる店を何軒か回ったけど残念ながら閉まっていた。


R121で山形県に入る。
所々まだ工事で片側交互通行区間アリ、でもそこまで時間はかからなかったけど。

米沢市の街中を避け県道1号線で高畠町に向かう。



(18:13)
夜は高畠町の永和軒で食べることにした。
地元の食堂っていう感じでメニューも豊富。


迷ったけど辛味噌ラーメンを注文。
野菜と麺は量多め、少し辛めのスープで体もすっかり暖まった。



道の駅 高畠で休憩。
R13で山形市に向かう。



R286を通り高速道路を一区間使い宮城県に戻ってきた。
後は真っすぐと帰るだけ。

そして22時過ぎに無事帰還。
ビートをさっと拭いてからガレージに入れておいた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年最後の遠出はがっつり走れて満足でした!
晩秋の奥会津の景色を目に収めることができて本当に良かったです。

この日走った距離615km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0a9101ef2ffd42d4ab251c059f5be2ca


終わり。




Posted at 2022/12/01 21:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年11月24日 イイね!

冬期閉鎖直前の焼石岳ドライブ

冬期閉鎖直前の焼石岳ドライブ
こんばんは。
11月5日は栗駒山~焼石岳の辺りに行ってきました。
山の紅葉は終わっていますが小安峡辺りは見頃の時期。
今年まだ未訪問だったR397ビーチライン栗駒焼石ほっとラインも走りたかったので調べてみると冬期閉鎖直前、秋田県側は小雨っぽい予報だったけど行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時頃に出発。
もっと早く出たいところだったけどこの時期になると山道は夜間通行止めがあるのでゆっくりのスタート。

行楽シーズンということもあって朝からバイパスは交通量多め。
大衡からR457で北上、そしてR108で岩出山に向かう。


あ・ら・伊達な道の駅 で休憩。

R457を走り花山の手前から脇道に入り↓


水神社に来てみた。
どうやらここに滝があるらしく前から気になっていた所。


鳥居をくぐり歩くとすぐに本堂がある。
裏に回ると↓


この小僧不動の滝があった。
大きな滝ではないけど水しぶきが強めでカメラを持っているとあまり近づけない。



そのまま細道を通って小田ダムに着いた。
すぐ横にあるゲートボール場が今は使われてないらしく、最近はあまり人が来ないみたい。


山奥のダムといった感じ。
栗駒山は見えそうだけど微妙に見えない。



いよいよここからが本番、R398を走っていく。


湯浜峠の看板の前で記念撮影。


葉っぱはほとんど落ちて栗駒山は雪掛かっている。
山の上はすっかり冬だった…
予報通り小雨が降ってきたので幌を掛ける。

そして花山峠を越えて秋田県に突入。


栗駒道路は数日前から冬期通行止め。
ここで引き返していく車を何台か見かけたけど、須川温泉に多分行こうとしたんでしょうね。


R398を秋田県側に下っていく。

小安峡の駐車場は停められなそうだったのでもう少し先に進んで↓


皆瀬ダムにある銀河大橋に来てみた。
車を停めて橋の上まで行ってみることに。


おお、色鮮やかに紅葉している!


反対側は雲多めだったけどなかなかキレイだった。


(11:40)
稲庭うどんを食べようと佐藤養助 総本店の前を通ると順番待ちの列が…
すぐ近くに佐藤養助総本店 別館っていうのがあったのでこっちに入ることにした。


シンプルにせいろ醤油(800円)を注文。
上品な味で美味しかった。

給油の為に横手のバイパスに一旦出る。
これから向かうR397の通行止め情報を一応チェック、雪は降っておらず通れそう。


休憩しようと郷土文化保存伝習施設 ふる里館に寄ってみたけど残念ながら閉館中。
建物の横に仙人像があるけどこれは一体誰なんだろう?…



落ち葉の絨毯があるとつい撮ってしまう。



今日一番の目的のR397ビーチラインが始まった!
ブナ(Beech)林が多いことからビーチという名称らしい。

ここも数日後には冬期通行止め、なんとかギリギリに来れて良かった。


標高のわりに結構な山奥に来た感覚になる。


この辺はいつか紅葉の時期に一度来てみたい。


大森山トンネルを抜けた先は岩手県。


他に迂回路があるし栗駒山なんかと比べると交通量少なめ、タイトなコーナーが続く楽しい道。
焼石岳の山頂はうっすらと白くなっていた。


もしかして建設中の成瀬ダムのダンプ?
写真を撮っている間だけで15~20台ほど通り過ぎた。



(14:24)
胆沢ダムのところから栗駒焼石ほっとラインへ。
唯一駐車場があるおろせ広場に寄ってみた。






直線多めの快走路で走っていて爽快。


暗くなってくるのも早いのでそろそろ行こう。
ほっとラインを南下しR342に出る。



西磐井広域農道で栗駒町まで一気に向かう。
そこから県道17号線→県道59号線で古川に出た。

後はR4で真っすぐと帰るだけ。
そして18時前にはきっちり家に到着。


この日走った距離335km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/aa20d6ef0e7547f7b9d7ae8678e7c656

終わり。




Posted at 2022/11/24 20:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2022年11月21日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続き岩手県の旅二日目です。
観光地は少なく大規模林道メインなので気ままに走れました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


この日のルートとしては↓
・北山崎
・八戸川内大規模林道~悠久の道~荒川高原
・スリーグリーンライン(貞任高原~新山高原)
・仙人峠

を回る予定。

できるだけ下道を使い、時間がなくなったら三陸道に上がり宮城県に帰るといった感じ。


朝6時起床。
カーテンを開けると海が見えて天気も良さそう。
ちなみに朝食は宿のバイキングだった。

準備を済ませて7時頃にいざ出発!


まず最初に来たのは北山崎がある海沿いの県道44号線。
半分くらいはカーブが続く山道なので全然退屈しない。


この辺の海って青くてキレイだなって毎回思う。


岩泉から川沿いのR455を走る。
気温20度くらいまで上がっていたのでこの時期にしては暖かくオープンカー日和。


R340から八戸川内大規模林道へ。
大規模林道ってどこも入り口の案内板が分かりづらく迷いやすいのが難点。

一旦県道171号線に出てそこからまた↓


八戸川内大規模林道が続いていて頂上には小さな駐車スペースがあるのみ。
この区間が一番良い所。


開通記念碑の横の細道を数キロ進むと↓


唯一の眺望ポイントがここ!


葉っぱはほとんど落ちていたけど、その分山の形がはっきりと見える。
この山が連なった景色が見たくて毎年来てしまう。


クマのフンがよく落ちているらしく地元のライダーは踏まないように気を付けるんだとか(笑)

このまま下ってR106に出る。



(10:37)
道の駅 やまびこ館で休憩。

時間が早くてレストランは閉まっていた…
でも食べたいものがあったので開くまで少し待つことにする。


で、注文したのがドラゴン麺(850円)
辛さは5段階から選べて、これは下から二番目の中辛だけど十分な辛さ。
野菜もたっぷり入っていて美味しい。


道の駅からR106を2kmほど東に進む。

そこから悠久の道(大規模林道)に入ると落ち葉で道幅が半分しかない…
景色が見えるポイントはなく、走りっぱなしだったので写真はなし。



そして早池峰山近くの県道25号線にぶつかる。
登山シーズンは終わっているのでほとんど車は通らずとっても静か。





荒川高原はガードレールもなく砂が浮いているところが多いので、景色を見ながらゆっくりと走るのが気持ちいい。


雲多めだったけど早池峰山が見れた。


牧場だし山も元々そこまで色鮮やかに紅葉するわけじゃないけど、秋の寂しい感じの景色で結構好き。


放牧時期が終わっているのか馬はあまりいない。


さっきの大規模林道を含め何キロも続くほぼ無人ロード。
自分の中ではこの道がダントツで一番好き。

山を下り遠野の街には入らずR340から↓


(13:58)
スリーグリーンラインを走って貞任高原に到着。




スリーグリーンラインは海沿いまで通っているので結構な長さ。


しばらく走り新山高原に着いた。
展望台まではすぐなので歩こう(右に見えるやつ)


ここでちょうど標高1000m。




こっちは大槌町がある海側。


奥に見えるのが早池峰山の方。
遮るものがないので本当に眺望抜群。


さっきまでいた貞任高原の風車が見える。
この新山高原と合わせると70~80機ほどの風車があるらしい。

スリーグリーンラインを下り海沿いのR45に出た。



R283仙人峠を越えていく。


まだ紅葉が見頃で赤橋と一緒に撮れて良かった。


並行して自動車道路が通っているので、こっちは旧道みたいな扱いになっていて交通量少なめ。
狭めの仙人トンネルと鉱山跡があるし、夕暮れ時に来ると少し不気味な雰囲気もある。


仙人峠の頂上から。
何度も来ているけどこんなに真っ赤に紅葉する所だとは知らなかった。



だいぶ暗くなってきて内陸の山道を通るのは時間的にも無理そう。
なのでR340で再び海沿いに出る。



(17:24)
陸前高田I.Cから三陸道に上がる。
ライトアップされた気仙沼湾横断橋を渡ると宮城県に戻って来たなって実感する。
しばらく走って鳴瀬奥松島I.Cで降りる。

そして20時頃に無事帰還。
洗車しに行く気力がなかったので軽く拭いてからガレージに入れておいた。


毎年行っている岩手のお決まりコースでしたがやっぱり良かったです!
もう冬季閉鎖の所が多くなってきたので、これが今年最後の遠出かもしれません。

この日走った距離463km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d097865cc8c44f76bb3f6399fc66e4f5


終わり。




Posted at 2022/11/21 20:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年11月16日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目
こんばんは。
10月最後は一泊二日で岩手県に行ってきました。
お決まりの大規模林道と八幡平を走るルートです。
北の方は山の紅葉も終わりかけで空いている所が多そうです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては↓
・八幡平アスピーテライン&樹海ライン
・安比高原レインボーライン~ふるさと農道(兄川~兄畑)
・七時雨山
・世増ダム
・八戸川内大規模林道
・小袖海岸

を回って久慈市で宿泊。


朝5時半に出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。


東北道で北上していく。
疲れてきたので前沢S.Aで休憩。

朝だと空いてて追い越し掛ける機会も少なくゆっくりペースで走っていく。
盛岡辺りの120km区間では後ろからどんどん抜かれる。
給油の為に一つ手前の滝沢I.Cで降りる。


(8:53)
直線が続く岩手山パノラマラインを通って焼走り熔岩流の辺りへ。
途中、前からMGやメルセデスのクラシックカーがやってきた。
RALLY NIPPON2022in東北が行われていたのを思い出しすぐに分かったので手を振って応援しておきました。


岩手山の頂上はうっすら白くなっている。


松川渓谷


森の大橋からは色鮮やかな紅葉が見れた。



まずは樹海ラインに向かう。
夜間通行止めが解除され、雪も降らずに無事に通れて一安心。


樹海ラインというだけあって日陰のある箇所は多め。
凍結に気を付けながら登ってきた。


頂上付近の大深沢展望台に到着。




紅葉は終わってちょっと寂しい感じ。
こっちの秋田県側の山深い景色も結構好き。


アスピーテラインを下って戻っていく。


途中で松尾鉱山跡に寄ってみた。


建物が12~13棟残っていて遠目で見ても雰囲気ある。
意外とここに寄って見ていく人は少ないみたい。

アスピーテラインを下りこれで八幡平は終了。
すぐそこから安比高原レインボーラインが始まる。



安比高原から北西に延びているふるさと農道(兄川~兄畑)へ。
しばらく行くと小さな牧場が出てくる。


半分以上来た所で「この先、災害通行止め」の小さな看板が…
事前に岩手県の通行止め情報はチェックしてたけどここのは載ってなかったみたい。

15kmほど細道を戻り再び安比高原へ。



(12:02)
安比から県道30号線を通って七時雨山に来た。
駐車場は一杯で登山をしてる人も多そう。


山の斜面に広大な畑があるのが印象的。
特に春だと緑の景色がすごくキレイな所。


山を下ってR4には出ずに手前の二戸広域農道を走る。
快走路かと思いきや、さほどって感じ…
案内板も出ておらず集落の町道に迷いこみ、結局は県道210号線から一戸のR4に出てしまう。

紅葉の名所?の馬仙峡が気になったけど時間がなくなってきたのでパス。
その後、R395猿越峠を越えて軽米町に入った。



世増ダムを展望所から眺める。





ダムの横に市民の森不習岳っていうのがあり、展望台があるみたいなので行ってみることにした。
地元の人が多く来る所なのか、細道にも関わらず車多め。




駐車場に車を停めて歩く。


徒歩一分で到着、展望台を発見。
さほど景色変わらなそうだなと期待せずに登ると…↓


おお、なかなかの眺望!


こっちは軽米や平庭の方。
ひたすら山が続く岩手らしい景色。


海側は八戸港までよく見える。
まさか四方ほとんど見渡せるとは!
ノーマークだったけど来て正解だった。

もみじ園があって紅葉も良さそうだったけど時間的に厳しいのでスルー。



県道20号線から八戸川内大規模林道を三区間走る。
途中で商店の自販機で飲み物を買って休憩。

その後、県道5号線→R281に出て久慈市内に向かう。
宿泊先が周りに何もない所なので先にスーパーで買い出し。
といっても買うものは飲み物くらい。



(17:01)
急いで買い物をした後は最後の目的地の小袖海岸に来た。
この時期になると波しぶきが凄くてこっちまで迫ってきそう。


すっかり暗くなっていてギリギリ海が見えるくらい(写真だと明るいけど)
このまま県道268号線を通って野田に抜ける。

そして18時頃に宿に到着。
夕食は宿のレストランで済ませた。
温泉だったので疲れを癒せてすぐに寝れました。


この日走った距離516km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3b4ef09fbc7f4020a9475c8cd41466d9

二日目に続く。




Posted at 2022/11/16 19:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation