• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

龍飛ツーリング・一日目

龍飛ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は一泊二日で青森県龍飛崎に行ってきました。
本当は男鹿半島~十和田湖だけ回って帰ってくるつもりだったんですが、結局上の方まで行ってしまいました。
今年初の泊まりでの旅なので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

一日目のルートとしては男鹿半島を一周し大館市内で宿泊。
そんなに遠くないのでゆっくり行けそう。

準備を済ませて朝5時半頃に出発。
すぐに高速道路には乗らず秋田県の湯沢市の辺りまで下道で向かう。


あ・ら・伊達な道の駅で休憩。


R108仙秋ラインで秋田県に入る。
下の方でも葉っぱが色づき始めていてキレイだった。

十文字I.Cから自動車道に上がり、さらに秋田道で北上していく。
天気が不安定なのか所々で小雨が降ってる…


(10:40)
秋田中央I.Cで降りて秋田市街を抜けて日本海に出た。
ポートタワーセリオンに来たけど満車で停められず周りをウロウロ。
遠目からタワーの写真だけ撮っておいた。


バイパスには出ずに海沿いへ、風車が並ぶ直線路がずっと続く。
車内のレーダー探知機が何度か警告してきたのでゆっくり走っておこう。




これから向かう男鹿半島が見えてきてテンション上がる。


R101を走っているとなまはげ像が見えてきた。
大きくて結構な迫力…



いよいよ今日メインの男鹿半島に入った。
鵜ノ崎海岸公園に寄ってみる。


やっぱり海沿いで寒いのか、思ってたより紅葉が進んでいた。


何度も来てる男鹿半島だけど、そういえばビートで来たのは初めて。
アップダウンがあるタイトなコーナーが続いて楽しい。


カンカネ洞駐車場の展望台から。
ここに来てやっと青空が出てきた。


(12:57)
そして入道崎に到着。
あれ?7~8軒あったお店が半分ほど閉ってるけど…
行楽シーズンの土日でやってないってことは閉業しちゃったのかな。


灯台がある遊歩道の周りを少し歩く。
一番先端までは面倒だったので行かなかったけど。





なまはげラインを走り寒風山が近づくにつれて周り景色も変わってきた。




寒風山回転展望台まで上がると駐車スペースが少ないのもあってやはり停められず。
一つ下の駐車場まで降りてきたけど、ここからでも十分良い眺め。




当たり前だけど干拓地なので平坦な部分がほとんど。
干拓前の八郎潟は琵琶湖に次いで二番目に大きな湖があったらしい。


さっき車を停められなかった寒風山回転展望台があれ。
階段がきつそうだったので登るのはまた今度ってことで(笑)




あちこち寄っていたらいつの間にか時間が経っていた。
景色も楽しめたので先を急ごう。



この菜の花ロードはいつか春に来てみたい。


大潟富士展望台の山頂までは徒歩10秒。
さすが日本一低い山。


ちなみに山頂からの景色がこれ。
見渡す限りほとんど真っ平なのが分かる。

この後、秋田道の無料区間を使い能代東I.Cで降りる。


これを右折して米代フォレストラインが始まる。
ツーリングルートになっていたので行ってみることにした。


景色が開ける箇所は少ないけど、マップで見るほど険しくはなく二車線で走りやすい。


東側に進むにつれて道が広くなってきて快走路って感じ。
一応この辺は白神山地の入り口ってことになるみたい。


何となく奥にある素波里ダムまで来てみた。




山奥にひっそりとあるダムなので訪れる人は少なそう。
影になってて分かりづらいけど夕陽に照らされて紅葉がとっても良かった。

あっという間に暗くなってくるのでそろそろ行こう。
フォレストラインと県道317号線で山を下り、R7で大館市内に向かう。
予定だと宿に早く着きすぎないか心配してたけど、結局着いたのが18時過ぎ…


チェックインを済ませてから夕食を食べるために外出。
駅前まで歩こうかと思ったけど微妙に遠かったので近くの飲み屋へ。

大館市内は初めて来たので明るい内に着いて観光したかったかも。
歩いていると左側に秋田犬会館なるものがあった。
やっぱり地元じゃ秋田犬って大事にされているんでしょうね。

あとは宿泊先に戻り明日に備えて早めに寝ました。


この日走った距離486km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/735e94410b30415f9633beca57da973f

二日目に続く。




Posted at 2022/10/20 22:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2022年10月12日 イイね!

GO!GO!ラリーin東北・二日目

GO!GO!ラリーin東北・二日目
こんばんは。
10月2日はGO!GO!ラリーin東北の二日目を見てきました。
本当は行くつもりじゃなかったけど、朝に南川ダムに来るとのことだったのでちょこっと様子を見に行くことに。
前日見に行った時は有名人がいてもなかなか気付けず、なので何号車に乗っているか予めリサーチしておきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

二日目のルートはこれ↓
仙台市内ホテルスタート~富谷宿~富谷市役所駐車場~大和町了美ヴィンヤード&ワイナリー~大和町役場駐車場~万葉・おおひら館~石巻市南浜マリーナ~表彰式 南浜マリーナ


最初のチェックポイントの富谷宿に来た。
もう町の人が出てきていてクラシックカーが来るのを待っている。


さっそく最初の車が入ってきた!






最初のチェックポイントというのもあって連なってどんどん入ってくる。
宿場町の狭い道なので車の心地良いエンジン音がより響いて良かった。




トライアンフに乗る谷原章介さん。
マダム達に大人気でした(笑)














半分ほど見たところで移動開始、先回りして山の方に向かう。



チェックポイントになっているワイナリーは車が停められなそう、予定通り南川ダムの湖畔公園で待ち構える。














手を振って応援します!




白のポルシェ356スピードスターに乗るのが唐沢寿明さん、助手席には奥さんの山口智子さん。


谷原章介さんに目線をもらえて感動。
カッコよかった…


すごく愛想の良く手を振って声掛けてくれる人がいるなと思ったら…
なんと芸人の福田彩乃さんだった!
前回も参加されていましたが、今回は谷原さんのマイカーのBMW2002を借りて参加とのこと。

ここからさらに場所を移動して↓


チェックポイントの万葉・おおひら館に来た。




唐沢夫妻が乗る車が入ってきた。
会場内でも唐沢さんが動くと大勢のギャラリーも一緒になって動いていてホント大人気。










ロードスターに乗るのは俳優の伊藤淳史さん。












元バトミントン選手の小椋久美子さんと陣内貴美子さん。
他の所より少し長めの休憩時間が取られていたので、写真やサインをもらっている人もいたみたい。




参加車はゴールの石巻市南浜マリーナを目指します。
最後まで見届けたいところだけどそろそろ帰ることに。

三年ぶりに開催されたGO!GO!ラリーin東北、どこの町もとても盛り上がっていました!
来年以降もずっとやってほしいイベントですね。

終わり。




Posted at 2022/10/12 21:32:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ
2022年10月05日 イイね!

GO!GO!ラリーin東北・一日目

GO!GO!ラリーin東北・一日目
こんばんは。
10月1日はGO!GO!ラリーin東北〜Classic car meeting〜を見学してきました。
俳優の唐沢寿明さんが発起人となって行われているイベントで、コロナ渦もあり3年ぶり二回目の開催です。
東北の復興支援を目的としたクラシックカーのラリーで10月1日~2日と二日間行われました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

8時半頃にスタート会場である石巻市の南浜マリーナに到着。
もうかなり人が集まっていてビックリ。

ちなみに一日目のルートはこれ↓
南浜マリーナスタート~ホエールタウンおしか~コバルトライン~女川町~旧大川小学校~木の屋石巻水産美里工場~仙台市内ホテル


なかなかセレモニーが始まらないなと思ったら予定より早く終わっていたみたい。
唐沢さんが喋ってるところ見たかった…


参加台数はなんと100台以上!
広い会場がほぼクラシックカーで埋まっている。






参加車両の中でもポルシェの356が特に多かった。


ドライバーは違う人だけど、どうやら俳優の谷原章介さんの車だったみたい。






























ジュニアザガートを見れて感動。
斬新なデザインで大きな車だと勝手に想像していたけど、横に回ってみると意外にコンパクト。




いよいよスタート!
それと同時にPC競技がここで行われる。








ポルシェ356スピードスターに乗るのは唐沢寿明さんと山口智子さん。
ギャラリーの声援が上がり今日一番のシャッター音が鳴っていた。


つづいてトライアンフに乗るのは谷原章介さん。




ロードスターに乗るのは元バトミントン選手の小椋久美子さんと陣内貴美子さん。





場所を移動して牡鹿半島へ。
県道2号線から終点の鮎川に向かう。


休憩ポイントのホエールタウンおしかに到着。
細かくチェックポイントの時間が設定されているわけではなさそう、各々のペースで走っている感じ。








コバルトラインで女川へ向かう。


ハマテラスが昼食ポイントになっているようで参加車両が沢山停まっていた。


ちょうどお昼時で混んでいたけど15分ほどで注文した女川丼が運ばれてきた。
外のテラス席でクラシックカーが走り去るところを見ながら食べれて良かった。


同じこの商店街エリアにあるダンボルギーニの店がもうすぐ閉店とのことで、せっかくなので見納めてきた。
ダンボールでできたランボルギーニ、完成してから7年くらい経っているのであちこち痛んでいるのが分かる。
またダンボールで別な車か何かを作って展示してくれたら面白そう。


この後、ラリーに参加している車は海沿いを北上して大川小学校へ。
でも観戦はここまでにして早めに帰ることにしました。

終わり。




Posted at 2022/10/05 19:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ
2022年09月29日 イイね!

早朝の蔵王エコーライン

早朝の蔵王エコーライン
こんばんは。
9月25日は早朝に蔵王エコーラインを走ってきました。
前回行ったのが多分2年前、一番近い所なのにあんまり行ってなかったみたいです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


朝4時半頃に出発、まだ外は真っ暗。


R286を通り釜房ダムに来ると辺り一面が霧…
でも晴れ予報だったのでもう少し走れば青空が出てきそう。

前方に遅い車がいたのでちょっと迂回してコスモスラインへ。
そして遠刈田に向かう。


大きな鳥居の前で記念撮影。
ここから蔵王エコーラインが始まる。


宮城県側からだとヘアピンが多いのでビートだとなかなか登らない。
こまくさ平にようやっと着いた。


大黒天




さらに上の蔵王ハイラインに登りお釜に到着。
3連休ということもあって駐車場はわりと埋まっている。


紅葉はまだ始まってなさそう。
写真だと朝日に照らされてオレンジ色には見えるけど。


あちこちに雲海ができている!


特に山形側はキレイな雲海。
向こうに見えるあの山、なんだか海に浮かぶ島っぽく見えてきた。




お釜を無事拝められて満足。
風はほぼ吹いていないけどやっぱり寒かった。


刈田岳山頂を目指して歩いてる人も結構いた。
こう見ると近く感じるけど、実際どれくらい掛かるんだろう。




雲海を眺めながらエコーラインを山形県側に下る。



バイパスには出ずに蔵王温泉~西蔵王高原ラインを走る。


西蔵王公園の展望広場に来た。


しばらく来ない間に展望台が新しくなっている。


少し山を上がっただけなのに山形市内を一望できるのがここの良いところ。
夜景のスポットとしても有名。



まだ時間があったので釈迦堂河畔広場に寄ってみる。
目の前に馬見ヶ崎川が流れていてなんとくなく良かった。

笹谷峠を走りたかったけど前日に強めの雨が降っていたのでやめとこう。
高速道路を一区間使って宮城県に戻ってきた。



再び釜房ダムに戻ってきて今度は北側の駐車場へ。
ほとんど雲もなくて快晴、ダム湖にくっきりと山が反射して見える。


あとは真っすぐ帰るだけ。
タイムリミットの朝食前に無事帰還。


前回のビートが日帰りの群馬だったので、今回は朝のみの健全なドライブとなりました(笑)
後で気づいたけど秋の交通安全週間だったみたいなので、知らない所に行かなくて丁度良かったのかも。

この日走った距離172km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/a03f13590a634a85b25b089c01b59667

終わり。




Posted at 2022/09/29 23:43:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2022年09月22日 イイね!

La Festa Mille Miglia 2022

La Festa Mille Miglia 2022
こんばんは。
9月17日はLa Festa Mille Miglia 2022を観戦してきました。
このイベントはクラシックカーで公道1100kmを四日間に渡って走るというものです。
ちなみにこの日はイベント二日目。
この前の台風の影響であちこち道路が通行止め、例年に比べるとルートやチェックポイントが大きく変更されていました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

チェックポイントになっている七ケ宿ダム自然休養公園駐車場には一時間近く前に到着。
時間を持て余すかなと思ったけど、かなり早めに参加車両が続々と入ってきた。


(10:35)
どうやら直前になってルート変更があったみたい、時間調整の為か30~40分くらい停まっている。
なので全ての参加車両をここでゆっくりと見れた。


1927 BUGATTI T35C

チェックポイントと同時にPC競技も行われる。
パイロンの立ててある区間を指定された秒数により近づけて正確に走るというもの。


1927 BUGATTI T35B


1928 BUGATTI T40GS


1929 BUGATTI T40GS


1929 BUGATTI T44


1933 MG MAGNA K


1936 MG TA MIDGET


1939 BENTLY 4.1/4L D.H.C.by VANDEN PLAS


1949 OSCA MT4


1947 FIAT FARINA


1949 HEALEY SILVERSTONE

↑ドライバーはパリ・ダカールラリーで優勝したあの篠塚建次郎さん。


1947 CISITALIA 202 SC





ここから少し移動、七ヶ宿街道で山形県へ。


1953 AUSTIN HEALEY 100/4 BN1


1953 BANDINI 750S SAPONETTA


1955 FIAT LOMBARDO 1100S



高畠からぶどうまつたけラインを走る。


前に走っていたのが工業デザイナーのケン・オクヤマさん。
カーデザイナーとしてもエンツォ・フェラーリ等を手掛けたことで有名な方です。


折り返してきた車に手を振ります。
福島県へのR121が通行止めになっているので今回はスカイバレーを登るみたい。

この後はチェックポイントの小野川温泉へ↓


1962 ALFA ROMEO GIULIA SPIDER


1951 ALBANESI 1100 SPORT


1955 TRIUMPH TR3


1954 FIAT 1100TV PININFARINA


1968 TOYOTA 2000GT


1957 MERCEDES BENZ 300SL GULL WING


1959 MG MGA FHC


1959 ALFA ROMEO GIULIETTA SPRINT VELOCE


1955 PORSCHE 356 SPEEDSTER


1965 MASERATI MISTRAL SPYDER


これで観戦は終了。
せっかくなので温泉街でお昼を食べることにした。


龍華食堂でまず頼んだのが、となりの冷やっこ(300円)。
この日は特に暑かったので冷たくて美味しい。


そしてメインは中華そば大盛(800円)。
味はもちろん量も多くてお腹一杯。

タイムリミットが夕方だったのでそろそろ行こう。
また七ヶ宿街道~遠刈田を通って早めに帰りました。

今年もLa Festa Mille Miglia を見れて良かったです!


終わり。




Posted at 2022/09/22 19:39:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation