• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

群馬ツーリング

群馬ツーリング
こんばんは。
先週は群馬県赤城山まで行ってきました。
本当なら一泊でゆっくり回りたいところですが今月も無理そう…
来月になると行楽シーズンで混むので今回は日帰りで行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(4:43)
朝は少し寝坊しつつ、準備を素早く済ませていざ出発。
最寄りのI.Cから東北自動車道で南下開始。


安達太良SAで休憩。
車も少なくて100km巡行でのんびりと走っていく。

那須高原に上がろうかと思っていたけど、群馬県まで行くとなるとに時間が足りなそうなので今回はスルー。
(実は群馬行きを迷っていたけどここで決断した)

そして東北道を西那須野塩原I.Cで降りる。


(8:49)
まず最初にやって来たのは日塩もみじライン
展望ポイント&駐車場は少なく、唯一あるのがこの富士見台くらい。
草で隠れてほとんど景色は見えず…


下って行くと料金所がなくなっていて、いつの間にか有料道路じゃなくなっていたみたいで少しラッキー。
その変わり路面状態が悪くなっていた気もするけど。


つづいてやって来たのが霧降高原の大笹牧場。




こういう緑の牧場景色はとっても好き。


六方沢展望台


警察なんかどこにもいないのに何故か二輪取締中の看板を発見。
それだけ交通量や事故が多いってことなのかな。

第二いろは坂を上り中禅寺湖はそのまま通過。
朝から人が多くてやっぱり関東の観光地だなって思う。


日光で何も撮らずに終わってしまいそうなので駐車場に車を停めて、


戦場ヶ原を見ることにした。




晴れててオープンが気持ち良い。


お、男体山が見えてきた!


この前方にある岩山、小さなアイガの壁っぽい気もする。


このまま金精峠を越えて群馬県に入る。



山を下り薗原湖で小休憩。
時間的に厳しいかと思いつつも、せっかくならと赤城山に上がることにした。



赤城道路(県道251号線)を上がっていく。
ペースカーはおらず高回転をキープしつつそこそこのペースで走れた。


(13:41)
そして赤城山に到着。
昔ながらの建物の売店が多数、なんか味があって良い雰囲気。


大沼を眺めつつも、時間がないのでそろそろ行こう。
赤城道路(県道4号線)で下っていく。



空っ風街道~赤城西麓広域農道で沼田市方面へ。
生活道路にもなっているけど見晴らしも良くそこそこの快走路。


広域農道を繋いできたけどほとんど看板が出ておらず、迷っていたらキャベツ畑が広がる景色が良い所に来た。


雲が掛かっているあの辺りが谷川岳なのかな。


利根沼田望郷ラインで沼田の街中をショートカットしようとするも、ナビに従がっていたら結局街中に入ってしまいかなりの時間ロス…



三国峠は初めて通るのでちょっと楽しみ。
猿ヶ京温泉なんかにも寄らずに気付いたら峠越えしてた。


(17:04)
道の駅みつまた

あわよくば魚沼スカイラインや田子倉ダムに行こうかと思ってたけど、さすがに全然間に合わなかった。

ここからは下道で五条市辺りまで行って、あとは時間次第で高速道路で帰るといった感じ。
まずはR17で長岡市に向かう。


道の駅 ちぢみの里おぢや

R8でさらに北上、バイパスなので信号が多い…


ずっと主要の国道を通ってきたのでなかなか進まず、ようやっとR49に出た。
一気に西会津まで行ってしまおう。


(22:37)
道の駅西会津

まさかこんな時間になるとは(笑)
西会津I.Cから磐越道に上がり、あとは東北道で宮城県に帰るだけ。



日付が回って1時過ぎに無事帰還。
お疲れさまでした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

久々の日光や赤城山、初の三国峠なんかも走れて良かったです!
他にも寄りたい所は沢山あったけど結局ほぼ走りっぱなしでした。


この日走った距離928km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d238b644da7d48eba535438e5d8c2e82

終わり。




Posted at 2022/09/15 19:46:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2022年08月29日 イイね!

岩手下道の旅

岩手下道の旅
こんばんは。
8月21日は岩手県遠野まで行ってきました。
有名なドライブロードや絶景スポットというよりは、今年まだ行ってなかったエリアを下道でのんびりと走る感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


準備を済ませて朝5時過ぎには出発。
まずは国道4号線で北上開始。


栗原市街を逸れて栗原西部広域農道を走る。


栗駒山は雲掛かってはいるけどすぐに晴れてきそう。
田んぼもいつの間にか色づき始めてる。


そして岩手県に入る。
R342とぶつかり西磐井広域農道でさらに北上。
栗原から全区間だとほぼ信号すらない道を一時間近く走りっぱなし。


衣川に入り横道を探索中(迷っただけ)
良い感じの棚田を発見。

再び戻って広域農道に一旦出る。


(8:11)
衣川小学校大森分校に来た。




この衣川は映画「リトル・フォレスト」の舞台にもなっていてとても自然豊かな所です。
細い道が何本も繋がっていて山奥にこんなに集落があって驚いた…



マップを見てツーリングルートになっていた国見平スキー場に行ってみることに。
道路脇の草が伸びっぱなしで所々でほぼ一車線になっていた。


4~5kmほど走ってでスキー場着いた。
うーん特に何もなし…



県道37号線をしばらく走る。


前から気になっていた和光展望台に来てみた。
牧場内の道はそこまで狭くないけど路面が陥没してたので慎重に上がってきた。


肝心の展望台からの景色はコレ…
でも晴れてる時だったら焼石岳が見えるかも。


標高は全然ないけど遮るものはないのでそれなりの見晴らし。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

早朝に家を出てきたのにも関わらず、あちこち脇道を探索したので北上市に入る頃には気づけばもう11時…
少しペースを上げていかないと。


田瀬湖の周りは草刈り作業中だったのでゆっくりと半周。


(11:32)
道の駅 みやもりで休憩。
すぐ横にあるのが存在感を放つこのめがね橋


喉も乾いたのでわさびソフトを食べる。
前はもっと辛かった記憶があるけど、もしかして食べやすいように多少マイルドな味になったのかも。



県道160号線側から入って寺沢高原までの道のりは約10km、路面は意外と良好で極端には狭い箇所はなかった。
でも枝や葉っぱで雨の後に通るの厳しそう。


寺沢高原展望台の手前から砂利道…
かなり迷ったけど結局行かず。


右奥に見えるのが早池峰山。


さっきとは別の寺沢高原展望施設の方に来た!


岩手らしい緑が広がる雄大な景色、ほんと好きです。




景色も楽しめたのでそろそろ行こう。
北側に下りて再び県道160号線に出る。



大規模林道で遠野に向かう。
さっきの寺沢高原で十分満足したので高清水展望台はまた今度にする。



遠野市街を抜け県道238号線で住田へ。


蕨峠の頂上付近は一瞬景色が開けるだけ、三桁県道にしては広くて走りやすい。


そしてあっという間に下り。
人が来るようなスポットはなさそうなのでR340の裏道といった感じ。



(14:55)
道の駅 種山ヶ原



県道10号線→東磐井広域農道で南下。
宮城県との県境近くまで行ける超快走路、この日一番走りたかったのがこの道。


結構山の高い所を通っているので農道というより大規模林道みたいな雰囲気。


金越沢ダムに近くに出てR456七曲峠の手前からさらに↓


広域農道をもう一区間通って藤沢町へ。
そして宮城県に戻ってきた。


(17:12)
道の駅 米山で休憩。
三陸道に上がろうかとも思ったけど時間もまだあるので下道で帰ることにした。


家には19時過ぎに無事帰還。
お疲れ様でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

気づけば行と帰りで岩手の東西の広域農道を走った形になりました。
自然豊かな衣川や寺沢高原からの景色、他にも前から気になっていた所を結構回れて良かったです!


この日走った距離479km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d2ef8d0add874db5a19e0fc30231b71c

終わり。




Posted at 2022/08/29 20:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年08月06日 イイね!

灼熱の新潟ツーリング

灼熱の新潟ツーリング
こんばんは。
先週は新潟県の胎内市の辺りまで行ってきました。
目的としては村上~鶴岡をローカルな内陸ルートで走ることです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝4時半に出発。
雨雲レーダーには何も映ってないのに途中から雨が降ってきた…


釜房ダムを過ぎたところでどっちに行くか考え中。
遠刈田を抜けて七ヶ宿を通っていこうと思ってたけどこの雨、おとなしくR286と高速道路を一区間使って行くことに。
山形県に入った途端に晴れてきて一安心。

R13で南下して南陽から自動車道路で飯豊へ。


(6:58)
道の駅いいで

まだ朝だけどかなり暑い…
今日はオープンで走るのは無理かも。


R113の新宇津トンネルを抜けたところで何となく旧道に入ってみた。
反対側は前に行ったことがあるけど、こっち側は旧トンネルのかなり手前から通行止め。



県道15号線からこの林道で樽口峠の頂上を目指す。
久しぶりだったのでやたらと狭く長く感じる。


頂上付近に近づいてきました。
木に彫られた文字が薄れていて何だか味があります。
そうしてようやく↓


樽口峠に着きました!




飯豊連峰を一望できます。
本当は残雪の時期に来たかったけど冬季閉鎖解除されてすぐにワラビ園が始まるのでなかなかタイミング合いませんでした。


雲は掛かってるけど飯豊山の方までよく見える。



飯豊や小国の山奥って秘境って感じ。

途中、猿除けなのか道路脇に大きな人形が並んでいるところがあってちょっとビックリ。
あれって一瞬だけ本当に人に見えるんで暗い時間だと不気味なんですよね(笑)
再びR113に出て新潟方面へ。



この日はわりと時間に余裕がありそうだったので少し寄り道、大石ダムの横を通り胎内スキー場へ。
そういえば奥胎内は以前、夕暮れ時に終点まで行った記憶が…







関川に戻ってきてR290で村上方面へ。
ガソリンスタンドで給油すると店員さんに「これオープンカー?開けたら暑いんでしょ?」と色々聞かれました。



(11:43)
道の駅 朝日

エアコンを入れても汗が止まらない、気温は35度近くあったでしょうか。
車内にスマホやモバイルバッテリーを置いておくと燃えるんじゃないかと心配になるレベルの暑さ。
機器は全部バックに入れてシートの後ろに置いておかないと。


いよいよここからが本番、県道205号線と岩船北部広域農道で北上開始。


道も広いし砂も浮いてないので走りやすい。


天蓋高原で休憩。


広域農道とはいうものの山の中で標高もありそう、景色が開けるポイントも意外とあります。



県道248号線でさらに山奥に入っていく。
行き止まりの集落までいくと、さんぽく生業の里企業組合と書かれた看板が。
何か作っているところなんでしょうか?



7~8km程戻ってきて舗装林道でショートカット。


これを右折して雷方面へ、さらにローカルな道を繋いでいく。


雷峠の頂上には石碑がぽつんとあるだけ。
車を停めた瞬間にアブが集まってきてブンブン飛び回っていたので降りれず…
狭い車内に入られるのだけは勘弁、いっそのことオープンにしてれば平気なんですけど。


R345に突き当たります。
国道なのにどちらも大型車通行止め。



関川しな織センターで休憩。


雰囲気のある神社や古戦場跡なんかもあるみたい。

この後、このまま内陸ルートを通って鶴岡まで行こうと考えてたけど…
せっかくなので県道61号線通り↓


日本海沿いに出ました!
夕方になり海風も涼しそうだったのでオープンにします。




(15:30)
由良海岸を上から眺めるこの感じ、とっても好きです。


白山島はもちろんのこと、奥の鳥海山もバッチリ見える。
海沿いをもう少し走りたかったので湯野浜へ。



鶴岡I.Cから高速道路を使い湯殿山I.Cで降りる。



R112月山道は混み始めてノロノロ運転。
なので月山湖のところから県道27号線で大江に向かう。




長い大井沢トンネルに入ると霧で前が見えない…
月山道を逸れてからずっと平坦で感覚的にイマイチですが、よく考えると朝日連峰の近くを通っていて標高は高そう。


トンネルを抜けると険しめの区間に突入、でも山を下ると以前はなかった新しい道ができていてあっさり大江に出ることができた。
これなら次から気軽に来れそう。



(19:02)
R48関山峠を越えて宮城県に帰ります。
車を停めると前から気になっていた手打ちらーめん紅花が目の前にあったので食べることに。


チャーシュー麺大盛(970円)を注文。
手打ちのモチモチとした麺でチャーシューもしっかり味があって美味しかったです!

あとは真っすぐ帰るだけ、夜は動物が出てきそうなので気を付けながら運転。
そして21時頃に無事帰還。


村上~鶴岡のローカルな道はもちろんのこと、快晴の日本海沿いや大井沢トンネルも走れて良かったです!
あと、ひたすら暑かった…

この日走った距離568km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/65e102454cc94418b8cd41aa422b569b

終わり。




Posted at 2022/08/06 18:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2022年07月16日 イイね!

鳥海山&栗駒山ツーリング

鳥海山&栗駒山ツーリング
こんばんは。
7月10日は秋田県と山形県にまたがる鳥海山に行ってきました。
今年初の日本海沿いのルートです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝4時頃に出発。
この日も暑くなりそうだったので冷感グッツや水筒を持って準備万端。


まずはR48で山形県に向かう。
ブログ用の出発の一枚としてニッカウイスキー工場の前で写真を撮っておきました。


(6:11)
山形県に入りR13と自動車道路を使って新庄方面へ。
途中で道の駅 尾花沢で小休憩。


道の駅 とざわは全体的に韓国っぽい雰囲気が漂ってます。
詳しいことは分からないけど昔に戸沢村と韓国は交流があったみたいな話は聞いたことがありました。


まだ早い時間なのでR47は空いてるし、朝霧の最上川も見れて良かったです。
いつもは真室川から山道ルートなのでこっちを通るのは久々。

酒田市に入り山居倉庫でも行こうかと思ったけど、街中で交通量も多くなってきたので結局スルー。


十六羅漢岩展望台に寄ってみます。




快晴の日本海!

ここからは本日メインの鳥海ブルーラインが始まり↓


(9:15)
一番上の高原の駅に到着。
満車状態だったのでもしかしたら停められないかも?
と思ってよく見たら一般の方の駐車場はガラガラ、どうやらほとんど登山客の車だったみたい。


歩いてすぐの展望台へ。
残念ながら鳥海山は雲に隠れて見えず…


でも仁賀保高原の方はバッチリ見えます!




庄内平野と日本海、右奥に見えるのは男鹿半島。
晴れててよく見える分だけ近く感じる。



ブルーラインを秋田県側に下る。




雲が低くて夏って感じ。

山を下った後は仁賀保高原南展望台に行ってみることに。
前にみん友さんが何人かブログに上げているのを見て気になっていた場所です。
北側からアプローチしてみると入り口からフラットな砂利道、全然行けそうなレベルだけど…
洗車したばっかりだったので今回はやめときました(かなり迷った)


仁賀保高原展望台ひばり荘から見事な鳥海山を眺めます!
周りにあった風車がいくつかなくなってたけど、あんな大きなもの一体どうやって運ぶんだろう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この後どこを走るか地図を見ながら考え中。
法体の滝ルートで湯沢に出るのが鉄板なんですが…
まだお昼前だし北上することに、明確な目的地はないけど岩城の道の駅ら辺まで行ってみることにしました。



由利本荘の市街地を抜け再びR7に出る。
暑くなってきたので幌を掛けてエアコンのスイッチON、ギリギリ汗をかかない程度の弱い冷風が車内に流れます(笑)


日本海沿いを北上する時はいつも能代まで高速を使うので、この辺を下道で走ることはほとんどないないんですよね。

そういえば知り合いに亀田城っていうのがあるよって聞いたのを思い出し、調べてみるとわりとすぐだったので行ってみることに↓


大きな城を発見!あれが亀田城?
しかし近くまで行くと違ったみたいで天鷺村というらしく、建物内は物産館や食事処になっていました。


隣には立派な門があり中を見学できるようですが人の気配はなく受付にも人がいない…


少し歩いてみると亀田城を発見。
天鷺村を見て満足したのでこっちは見なくてもいっか。
昔は栄えてたって聞いたんですが今はこじんまりとした印象、でも雰囲気の良い場所なので時間がある時に今度ゆっくり来たいですね。

少年自然の家の裏道を通ってR7にまた戻ってきました。
しかし道の駅岩城は満車で停められずスルー…
お昼を食べるタイミングを逃してしまう。



県道44号線で内陸側へ、秋田空港の前に来ました。
この辺来ることほとんどないけど意外と近いですね。



出羽グリーンロード(広域農道)で一気に湯沢まで南下開始。




広域農道なのでずっと繋がってるわけではなく区間ごとに途切れるけど、交差点ごとに案内板が出てるので初見でも迷うことなく楽でした。


交通量は少なく道幅も広くてなかなかの快走路。
あっという間に湯沢に出れました。



道の駅うごで休憩。
建物がキレイだけどわりと最近できた道の駅?食べ物やお土産も充実してます。



(15:38)
元祖十文字中華そばマルタマで遅めの昼食。
中華そば大盛(600円)を注文、極細縮れ麺と器の底まで見えるスープは超あっさり味です。
人気店だけどこの時間だったのですぐ入れて良かった。



どこを通って帰るか悩んだものの、R342で栗駒山に登ってきました!




栗駒道路(県道282号線)で下って↓


R398花山峠~湯浜峠を走り宮城県に戻ってきた。
以前の薄れた案内板の文字が塗り直されてかなり見やすい(分かる人には分かるはず)


前を走る車やバイク何台かに譲られ良いペースで下っていく。
七曲り峠のところで前方に警官がいて止まれの合図…
一瞬嫌な予感がしましたが事故処理をしていただけでした。


(18:11)
あ・ら・伊達な道の駅で休憩。

あとは岩出山からR457へ。
フロントのバンパーやライトの間にトンボや他の虫を沢山捕まえてしまったので、帰りに洗車場で洗い落としさっと拭き上げ完了。
そして21時頃に家に無事帰還。


今回は一番目的だった鳥海山はもちろんのこと、さらに北上し全く知らない道や出羽グリーンロード、最後はおまけ的な感じで夕暮れ時の栗駒山を走れて良かったです。

この日走った距離565km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/51722220a99447818229b7f3cb422b19

終わり。




Posted at 2022/07/16 15:01:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2022年07月09日 イイね!

岩手の大規模林道ツーリング

岩手の大規模林道ツーリング
こんばんは。
7月2日は岩手県の大規模林道を走って久慈市の辺りまで行ってきました。
一か月ぶりのビートなので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝4時頃に家を出発。
前日のうちに車に荷物をある程度入れておいたので準備も楽でした。


鳴瀬奥松島I.Cから三陸道で海沿いを北上、岩手県に入り釜石中央I.Cで降りる。
街中のスタンドで給油しコンビニで朝食を調達した。
R45を少し走って大槌町から↓


(9:07)
スリーグリーンラインを走って新山高原に来ました。


展望台でちょうど標高1000mで周りをほとんど見渡せます。


こっちは大槌町側、天気が良いと海も近くに感じる。
やませの影響で強い風が吹いてかなり寒い時もあります。




これから向かう貞任高原の風車が見えてきました。
新山高原の風車と合わせるとなんと70基ほどあるみたい。


スリーグリーンラインは牧場の中を通っている道で約30kmほど続きます。
極端に狭いところはなく走りやすいんですが、梅雨に降った雨の影響か砂や枝が落ちててなかなかペースが上がらない…
途中、カーブを曲がると鹿がいてしばらく見つめ合いました。


ようやく貞任高原に着きました。




緑がキレイな景色だけに、できればもう少し早い時期に来たかったかも。
でも晴れててとっても気持ち良かったです。

この後、遠野に下りて街中には入らず↓


いつもの荒川高原(川井住田大規模林道)にやって来ました!


やっぱり馬も暑いみたいで水飲み場に集まっています。
しかし一ヶ所に集まりすぎて水の取り合いの喧嘩が始まってちょっとビックリ(笑)




馬がいるとやっぱり画になりますね。


奥に見える高い山が早池峰山。
登山シーズンに入り土日は通行規制で通れません。

県道25号にぶつかりそこからすぐ↓


悠久の道(大規模林道)が始まり頂上付近には立派なトンネルが通っています。




この区間は景色はほぼ見えず黙々と走るだけ、一箇所だけこの小さな駐車スペースがあるのみ。



(11:57)
R106に出て道の駅やまびこ館で休憩。
喉が渇いたのでごまソフトを食べながらこの後どこへ行くかツーリングマップルを見ながら考え中。

ここからいよいよ本日メインの八戸川内大規模林道が始まって↓


完成記念碑横の細道を数キロ行くと、


唯一の展望ポイントがあります。


山が連なった景色が見たくて毎回来てしまいます。

県道171号線に一旦出て、そこからもう一区間走ってようやく終了。
二時間近く走って対向車は5~6台ほど、無人の大規模林道を堪能できました。
この辺りで遠野に引き返す予定でしたが…
せっかくなのでもう少し北上することに。



R340国境峠を越えて葛巻町に向かう。
電光掲示板を見ると気温32度…
まだまだ先は長そう、暑くて頭がクラクラしてきそうなので幌を掛けてエアコンのスイッチをON。


平庭峠


平庭高原の白樺林のトンネルを抜けていきます。
ここも新緑の時期だったらもっと最高だったでしょう。



(15:06)
久慈駅に到着。
ここまで来るともう泊まって帰りたい…
時間がないので小袖海岸はまた今度にします。



県道7号線で岩泉に向かう。
信号はほぼなく超快走路、直線多めながらも小さな峠もいくつかあるので退屈しません。


龍泉洞の前で記念撮影だけ。


R340で茂市方面に行こうとすると通行止めの案内板が…
よく見ると工事の時間外だったようで普通に通れました。


一昨年くらい?に完成したと思われる押角トンネルが出てきました。
でも結局↓


旧道の押角峠を走ることに。
まぁまぁ長い距離だけど車同士すれ違うのは厳しそう、夕方だと若干不気味な雰囲気漂ってます。


酷道とも言われてここを通ると北上山地の険しさを実感します。
特に何もないので旧道はそのうち通行止めになってしまうかも?


R340立丸峠を越えていく。
ここもちょっとした酷道区間があったけどトンネルができてかなり楽になりました。



暗くなる前に遠野に戻ってこれて一安心。


(18:57)
道の駅遠野で休憩。
途中で道を間違えながらも北上市街に入り夕食を食べました。



下道で帰ろうかと思ってたけどだいぶ時間も遅くなってきました…
北上江釣子I.Cから東北自動車道に乗り宮城県に帰ります。

そして22時過ぎに家に無事帰還。
フロントに虫が付きまくっていたので軽く拭いておきました。


今回は大好きな大規模林道&牧場巡りルート、なかなかハードでしたが広い岩手を一日走り倒せました!

この日走った距離785km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3e8d36bc5b9f4708a65ea2b726c6ce21

終わり。




Posted at 2022/07/09 20:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation