• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2021年12月15日 イイね!

ラーメンを食べに石巻へ

ラーメンを食べに石巻へ
こんばんは。
12月5日はラーメンを食べに石巻に行ってきました。
すぐ帰ってくるつもりが、ついつい海沿いの方まで走ってきてしまいました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝9時頃に出発。
下道で大郷~鹿島台を通り石巻へ。


目的の樺太屋に到着、開店直後だったのですぐ座れました。
チャーシュー麺大盛(830円)を注文、あっさりとしたスープに歯ごたえのあるちぢれ麵で美味しいです。

お腹も満たされて次はどこへ行こう?
上品山か奥松島でも寄って早めに帰るつもりでしたが、気温は上がって天気も良さそうなのでR45を北上し海沿いまで出ることにしました。


道の駅 津山で休憩。


建物は津山町の特産の杉で作られて、中に入ると木の香りがして癒されます。
木工芸品なんかも沢山売られていました。


やっと海沿いに出て南三陸・海のビジターセンターに寄ってみます。


ここからだと志津川湾がよく見えますね。


続いて神割崎に来ました!
久しぶりに下まで歩いてみることに↓


真ん中の岩の間から凄い勢いで水が迫ってきて、油断してたら足元が少し濡れました。
元々一つだったこの岩が波によって真っ二つに割れたという伝説も納得(笑)


気温10度くらいまで上がってきたのでオープンにします。


R398で海沿いを南下。
途中、分浜漁港で景色を見ながらノンビリできました。



そういえば解体が決まったサン・ファン・バウティスタ号、せっかく近くまで来たので寄ってみることにしました。
しかし万石浦の脇道から行こうとするも工事で通行止め…


サン・ファン館に着きました。


江戸時代に仙台藩で造られ太平洋を横断したガレオン船、1993年にこのサン・ファン・バウティスタ号は復元されました。
しかし老朽化によって残念ながら解体されることに。
4分の1の後継船を造るらしいですが、それじゃほとんど意味がないような…


サン・ファン館からは海を一望。
日が暮れるのも早いのでそろそろ行きますか。

石巻港から矢本R45に出ます。



大郷辺りまで戻ってきました。
船形山はだいぶ雪で白くなってますね。


夕方になるとグッと気温は下がりますが、防寒用のダウンを着てきたので寒さはほとんど感じません。
というか車の中だとむしろ暑いくらい、暖かさを調節できる電熱ベストみたいなやつが欲しくなっちゃいます。

あとは真っすぐ帰るだけ。
17時頃に家に到着。

この日走った距離242km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/c14c90137101401aa16e98e7dec307f3

終わり。




Posted at 2021/12/15 22:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2021年12月09日 イイね!

そろそろ山は走り納め…

そろそろ山は走り納め…
こんばんは。
11月最後は福島県松川浦~霊山に行ってきました。
わりと近くて鉄板のドライブコースではありますが何気に今年初です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時頃に出発。
まずは県南まで移動します。


柴田町から阿武隈川沿いの県道28号線で南下します。
車が通らなそうな田んぼ道に入り小休憩。


曇ってて蔵王の方は見えません、このあと四方山に行こうと思ってたけどまた今度にします。

そして、ほとんど通ったことのない県道44号線の小斎峠を越えて海沿いに出ます。


たぶんここは埒浜だと思います。
新地のこの辺りは広い緑地公園と駐車場があちこちにあって、いつ来ても停め放題。




亘理~相馬まで全線開通してから来たのは初でしたが、前よりだいぶ交通量が多くなりましたね。



この日松川浦は車が多くてなかなか停められず、寄ったのはここだけでした。
この大州松川ラインは海沿いの直線が続いていてオープンで走るとホント気持ちいい。



R115で今日メインの霊山に向かいます!
高速道路が並走しているので下道は交通量少なめ、山道区間はそれなりのペースで走れました。

途中、まきばのジャージーでジェラードの紫いも味を食べました(写真なし)
紫いも感がしっかりあってとっても美味しかったです。


霊山こども村の近くから北西に延びている林道大霊山線へ。


景色が唯一見えるのがこの見晴台、テーブルと少し座りにくい椅子が置かれています。


標高はありませんが吾妻山の方まで見えてなかなかの見晴らしですよ。

その後、伊達の街中に下りてそのまま国見に向かう。



県道46号線のローカルな小坂峠を越えていきます。
この景色を見ると、松尾芭蕉の気持ちになって一句読みたくなるって言ってた人がいました。
何となく分かる気もしますが(笑)





CB750Fに乗った知らないオジサンと15分くらいおしゃべり、ビートも持っているらしく話が盛り上がりました。
心地良い音を響かせながら走り去っていきました。



久しぶりに萬蔵稲荷神社に寄ってみることに。


これだけ鳥居をくぐったら何かしらご利益ありそうだなって毎回思います。



七ヶ宿から県道51号線で遠刈田へ。
後ろに見えるのは大きな不忘山です。


蔵王エコーラインの鳥居の前で一枚。
取り締まり中?のパトカー近くにいて若干気まずい雰囲気。


もちろん冬季閉鎖中。
近場だけど今年は一度も行けなかったので、また来年に走りに来ます!

まだ時間はあったのでR457で秋保へ。
そこからさらに↓


大倉ダムに来ました。


もう夕方になると暗くなるまであっという間。
この4~5日後には一気に冷え込んで近くの泉ヶ岳も積雪あったみたい、山沿いを走れるのは今シーズンこれで最後になりました。

あとは七北田ダムを通って真っすぐ帰るだけ。
18時頃に家に到着。


この日走った距離254km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d059d8d74d4c478ebed0e62052b86e5d

終わり。




Posted at 2021/12/09 23:22:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2021年12月04日 イイね!

朝ドラのロケ地&室根山に行ってきた

朝ドラのロケ地&室根山に行ってきた
こんばんは。
11月20日は岩手県室根山に行ってきました。
ついでに最近まで見ていたNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」のロケ地でもある気仙沼大島の方も回ってみることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時前に出発。
鳴瀬奥松島I.Cから三陸道に乗る。
途中で事故があったみたいで一区間通行止め、桃生豊里I.Cで一旦降りることになるんですが30分以上ほぼ動けませんでした…


桃生津山I.Cから再び三陸道に戻れたけどだいぶ時間ロス…
何だかんだありつつ道の駅三滝堂で休憩。


浦島大島I.Cで降りて気仙沼大橋を渡ります!
テレビのクルーが来て橋の上から撮影してたみたい。


橋が開通してから気仙沼大島に来るのは二度目ですが、以前よりも道や施設が整備されて観光地化されているように感じます。
浦ノ浜漁港に寄ると観光船が停まっており、後ろには亀山が見えてきました。


続いて来たのが田中浜。


車を停めて少し歩くと海が見えてきた。
どっちかというとすぐ隣の小田の浜の方が海水浴場もあって有名みたい。


この古びた小さな船、ドラマのシーンの中で何回か出てきてたので覚えてました。
以前からここにあったんでしょうか?


何となく龍舞崎の駐車場へ。
入り口にいたオジサンにパンフレットをもらったけど、前に一度歩いて行ってるので今回はパス。


大島を一周するような感じでウェルカム・ターミナルまで戻ってきました。
飲食店や鮮魚店が入っていて島の玄関口でもあるので立ち寄る人は多いみたい。

駐車場に戻るとツーリングなのかS660が何台か隣に停まっています。
挨拶して少しだけお話しさせてもらいました。 



気仙沼市街の浮見堂に来てみたけど結構雰囲気のある所。
岩に階段が続いていて上がってみると小さな猪狩神社があったので一応お参りしておきました。


浮見堂恵比寿像



(11:14)
お昼はかもめ食堂で食べることに、有名店ですが開店直後だったのですんなり入れました。
かもめラーメン味玉のせ(870円)を注文、とっても美味しかったです。



創 ウマレルはモダンな作りの新しい建物、コミュニティFMや軽運動室なんかも入ってるみたい。
デッキからは気仙沼湾が一望できます。





気仙沼シャークミュージアムに来てみました。
震災後新しくなってから来たのは初めてでしたが、中が広くて飲食店もお土産も充実しててビックリ。


二階で「おかえりモネ」展がやってたので入ってみます。






写真の他にもパネルや小道具が沢山展示されてました。
ゆっくり見たいところですが時間も経ってきたのでそろそろ次へ行きます。

R284で岩手県に入りました。
室根山には4~5本道が通っているけどどれも狭め、毎回どこから向かおうか迷うところ。
今回は南側の県道263号線からアプローチすることに。


室根牧場は放牧の時期も終わってとっても静か。
山の上でも気温は10度くらいありそう、風もなくて穏やかな天候でした。

さらに登り↓


(13:52)
室根山に到着。
看板が新しくなっていて何か違和感…
以前は読めないくらい文字が薄れた味のある看板だったんだけど。


駐車場から10分くらい歩くと山頂ですが面倒だったので行かず(笑)
その代わりこの展望台に上がってみると↓


標高はそこまでないけど周りをほとんど見渡せられます。


雲がなかったので一番奥の早池峰山の方まで見えました。


景色も楽しめたのでそろそろ行きますか。

R343に下りて大東の町に入る手前でレーダーパトカーが待ち構えていて危なかったです!
近くの室根バイパスの方でもネズミ捕りやってるは知ってたけど、まさか土日に出くわすとは…


千厩に出てR456七曲峠を越えて宮城県に戻ってきました。
登米東和I.Cから三陸道に乗ります。
まだ時間が早かったので河北I.Cで降りて田んぼ道を走ることに。

あとは真っすぐ帰るだけ。
18時前には家に到着。

この日走った距離351km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7342f02a80e147e5999f6a8b5c88cd01

終わり。




Posted at 2021/12/04 22:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2021年11月26日 イイね!

晩秋の奥会津ツーリング

晩秋の奥会津ツーリング
こんばんは。
11月14日は福島県奥会津を一日走り回ってきました。
前日に通行止め情報をチェックしたけど樹海ライン(R352)以外はまだ冬期閉鎖になっている所はなさそう、なので一番奥の桧枝岐村まで行くことにします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(5:02)
準備を素早く済ませていざ出発。
最寄りのI.Cから高速道路に乗ります。


東北自動車道を南下し福島県に入る。
PAで休憩、ちらっと吾妻山を見ると上の方は雪掛かってます。

磐越自動車道に入ると途中から霧が発生して小雨も降ってきた。


会津若松I.Cで降りても相変わらず凄い霧、一応晴れ予報だったんだけど…
でもここからが楽しみなところ、大内宿こぶしライン(県道131号線)を走ります!


大内ダムに着いたところで一気に青空が出てきた。


下郷には降りず県道131号線の中山峠を越えていく。
標高はそんなにないけど道路脇の草木が雪でうっすら白くなっていました。




県道346号線→R400で田島へ。
融雪剤も撒かれているのでペースは抑え気味。


R352を通って桧枝岐方面に向かう。
この時期にしては暖かかったのもあってバイクも結構走ってますね。




道の駅番屋で休憩。


会津高原のたかつえスキー場に寄ります。


少し高い所にあるのでなかなかの眺望。
もう晩秋だし寒さを堪えながら一日運転するのを想像していたけど、穏やかな天候で本当に良かったです。



木賊温泉を通り過ぎ、飯豊桧枝岐大規模林道(館岩・桧枝岐区間)を走ります。


カラマツの葉っぱ落ち放題だったのでゆっくりペースで登ってきました。
特に景色が開ける箇所はないので黙々と運転するだけ。


そして再びR352に合流。


桧枝岐温泉を過ぎてさらに奥に進んでみる。


なんとなく寄ってみたミニ尾瀬公園。
尾瀬の自然を再現しているようで、一周30~40分くらいみたい。
でももうシーズンオフのようで閉館してました。


この山と川の雰囲気、年に一度は必ず来たくなります。
ここまで来ると車はほとんど通っておらずとっても静か…(静かすぎる)


もちろん樹海ラインはもう冬季通行止めなので通れず。
一年のうち通れる期間が短いのもあって、なかなかタイミングが合わずここ数年走れてません。
来年こそは必ず!




せっかくなので看板の前で記念撮影。
山の懐が深い感じ、ホント好きです。

あちこち止まって写真を撮ってしまったので、そろそろ次へと急ぎます。


(12:27)
道の駅 尾瀬檜枝岐まで戻ってきました。



南会津からプチ酷道のR401新鳥居峠を越えていく。
大型車は通行止めの看板が出ています。


これでも現役バリバリの国道です。
迂回路があるのでそこまで交通量は多くなさそう。


峠の頂上付近には車が数台停められるスペースがあるだけ。
少し古びた看板が良い味出してます。


峠を下り始めると一瞬だけ景色が見えるポイント発見。
紅葉の時だったら結構良さそう。
一車線区間がしばらく続くけど、久しぶりに来たのでやたらと長く感じました。


秋が深まったこの季節、矢ノ原湿原は落ち葉の絨毯があります。
木のトンネルみたいになっているのも好きなポイント。




周りは遊歩道になっているみたい、また今度ゆっくり湿原探索しに来たいです。



昭和村から博士峠に行こうとするもトンネル工事があってか全面通行止め。
なので県道32号線の快走路を走ることにした。


会津パールラインで会津美里に向かう。
広域農道だけど意外と山道でした。

その後、R121で山形県に入る。
混んでる時間帯なので米沢市街を迂回しつつ県道1号線で高畠へ。


(17:40)
道の駅 高畠で休憩。

R13で山形市→R286(高速二区間使い)で宮城県に戻ってきた。
そして20時くらいに家に到着。

総括すると…
晩秋の奥会津の雰囲気を感じながら一日オープンで走れてとっても良かったです!
樹海ラインはまた来年リベンジということで。
これが今年最後の遠出となりました。

この日走った距離610km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/1593bd632b404951812e477dee823547

終わり。



Posted at 2021/11/26 19:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2021年11月18日 イイね!

岩手下道ツーリング

岩手下道ツーリング
こんばんは。
11月最初の週は岩手県早池峰山~岩手山周辺に行ってきました。
今年まだこの辺走ってない所が多かったので、広域農道や県道を繋ぎながらほぼ下道メインで走ることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませ朝6時前には出発。
着込んできましたが流石にこの時期になると寒いですね。
近所のスタンドで給油し、コンビニで暖かいコーヒーを買いました。


鳴瀬奥松島I.Cから三陸道自動車道へ。
矢本PAで休憩、晴れ予報だったけど雨が降ってきた…
そして登米I.Cで降りて、北上川沿いを通り岩手県に入る。


県道189号線の所から東磐井広域農道を走る。
道路沿いにはサファリパークや館ヶ森の牧場なんかもあります。


農道だけに軽トラ率高めです。
この先進んでR456七曲峠に一旦合流、数キロ行った所を右折して↓


再び東磐井広域農道が始まる。
ずっと小雨が降ってたけどようやくここに晴れてきた。


広域農道にしてはかなり高規格、山の中も通っていて20km以上続く道なので結構楽しい。


県道10号線~8号線~27号線と繋ぎ北上、交通量も少なく快走路が続く。



田瀬湖に到着。



道の駅みやもりで休憩。
スーパーも併設されているので便利そう。
わさびソフトを食べたかったけどレストランはまだ開店前で食べれず…


すぐ横にはこのめがね橋があります。
電車が来るシャッターチャンスを逃さないように時刻表が置かれてました。

この後、どこへ行くかツーリングマップを見ながら考え中。
遠野の高清水展望台や寺沢高原も行きたかったけどだいぶ時間が掛かりそう、なのでそのまま北上することにしました。


(10:50)
しらいし屋で早めの昼食にします。


メニューを見ると麺物はわさびの物が多いみたい。
寒さで体が冷えたので↓


わさびラーメン(600円)を注文。
思った以上にしっかりとワサビの味で驚きました(笑)


早池峰ダムに寄ってみます。


いつも荒川高原や大規模林道に行ってしまうので、ダムの方に来るのは意外と久しぶりでした。



県道43号線の長野峠はしょっちゅう通行止めになるのは知ってたけど、やっぱりハードな道ですね。
迂回路があるのでわざわざ来る車は少なそう。


峠の頂上からは一瞬景色が開けます。


二桁県道にしてはやっぱり険しめ。
カラマツの葉っぱ落ち放題で下りのカーブはずるっと滑りそう。


盛岡側に下りてくると所々で景色が開けて紅葉が良い感じ。
この長野峠、あまり気軽に通るような道じゃないけどまた忘れた頃に来ようと思います。


網取ダム


ダムの周りはちょうど紅葉してました。
その後、盛岡市内には入らず県道繋いで滝沢に出る。



馬返しの直線路を登ってきて、すぐ後ろに見えるのが大きな岩手山。
ところで何で馬返しって名前なんだろう?


網張温泉まで来ると標高もあるので一気に見晴らしが良くなります。




アスピーテラインも良いけど、たまにはこの辺ウロウロするのも良いなと思いました。
ゆっくりしてたらあっという間に暗くなるので先を急ぐことに。


雫石広域農道~県道1号線を走ります。


Googleマップを見てトンネルが全部開通したのかと思ってなめとこライン(県道12号線)に来てみたけどまだ工事中でした。
落ち葉と路面が濡れていてどんどん車が汚れていく…


先へ進むと反対側のトンネルはまだ掘られていません。
開通すればドライブコースとしても気軽に来れそう。

豊沢ダムも紅葉してたけどスルー。
県道37号線で南下、和光展望台に行ってみたかったけどその頃には空も暗くなってたのでまた来る今度にします。


(16:56)
R397に出る頃にはもう真っ暗。
これ以上山沿いを通るのは危なそうなので、あじさいロードから大きい道路に出ることにしました。

あとは国道4号線をひたすら走り宮城県に帰るだけ。
そして20時頃に無事帰還。


広域農道やあまり行かないローカルな峠道巡り、見事な岩手山も見れて良かったです!
一日がっつり走れて満足でした。

この日走った距離571km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3c085a035dbf47e2abd58b8182fabcbc

終わり。




Posted at 2021/11/18 21:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation