• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

早朝の蔵王エコーラインへ

早朝の蔵王エコーラインへ








こんばんは。
先週は早朝に蔵王エコーラインを走ってきました。
遠出したいところでしたが、午前中に帰らなければならなかったのでショートドライブです。




(4:13)
まだ外も暗いうちに出発。

そしてR286を通り高速道路で山形県に入る。
旧道の笹谷峠が開通したばかりでしたが、さすがに真っ暗な時間に行こうとは思いませんでした(笑)




ちょうど空も明るくなってきたので西蔵王へ向かう。



西蔵王展望広場に到着。






ちょっと山を上がってきただけですが山形市内を一望できます。
夜景スポットとしても有名ですね。



西蔵王高原ライン→蔵王温泉とタイトなコーナーが続きます。
そのまま蔵王エコーラインへ、朝だと車も少なくて良いペースで登っていく。




蔵王ハイラインに上がりお釜の駐車場に着きました。




上の方はだいぶ紅葉が進んでいました。
晴れてたら最高だったでしょう…











一応お釜を撮っておきました。



風がビュービュー吹いてて気温13度ほど…
パーカーではさすがに寒かったです。




そういえば今年初エコーラインでした(^^)




曇り予報だったけど意外と空も明るくて良かったです。
このまま宮城県側へと下っていく。




青根温泉で休憩。
R457で秋保まで山道を走っていきます。




まだ朝なので水道記念館は開いてません。

この後は大倉ダム→七北田ダムへ。

タイムリミットも迫ってきたので後は帰るだけ。
朝食前に帰宅しました。


この日走った距離187km。
終わり。





Posted at 2020/10/11 18:04:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2020年10月01日 イイね!

山形~新潟ツーリング

山形~新潟ツーリング








こんばんは。
先週は新潟県村上辺りまでビートで走ってきました。

目的としては↓
・月山の所の六十里越街道
・鶴岡~村上までのローカルな道
・幻と言われる小枕山トンネルを探す
以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

お盆の時からしばらく乗れてなかったので一か月ぶりのドライブです。
オープンにして朝7時過ぎに出発。
R48で山形県に入る。



R112から旧道に入り弓張平公園に着きました。
どんよりした天気ですが雲も少なく月山がよく見えます。



いよいよ六十里越街道が始まりました。
景色が見える所は少ないので黙々と走る感じ。



所々で山もうっすら色づき始めています。



湯殿山の入り口、左へ曲がると月山道に出ます。
このまま六十里越街道を真っすぐ進む。



向こうに月山道が見えます。
あれを走れば数十分で山を越えられるんですけどね(笑)



旧遠藤家住宅



(11:02)
月山展望台で休憩。
高台になっていて見晴らしは良さそうです。



月山ダム








ダムの周りを通っている道があったので行ってみることに。
和尚峠?…
管理道路にしては立派な道がしばらく続いています。



真っ暗なトンネルを抜けて、



アカクラ、アオクラと書かれた看板があったので寄ってみた。
多分この二つの岩のことみたいです。
どっちがアカで、どっちがアオなんだろう?




この先に八久和ダムがあるけど、廃道状態になり通行止めになっているみたいです。

来た道を戻り、庄内あさひI.Cから鶴岡I.Cまで高速道路で移動。




日本海の笹川流れに行きたい気持ちを抑えつつ…
これを左に曲がり曲がります。




(12:37)
県道52号線の雷峠を越えて新潟県に入る。




県道248号線~249号線とローカルな道が続きます。
小さな宿場町や集落の中をノンビリと走るのがすごく気持ちいい。


R7に出て旧道の蒲萄峠にある漆山神社に行ってみようかと思うも、かなり狭そうだったので時間も考えて今回はやめときました。
日本海も一切見ずにR290→R113で山形県に入る。




小国の県道261号線からさらに先に進み…



大規模林道真室川小国線が始まりました。




(16:15)
ついに幻の小枕山トンネル発見!
廃道っぽい雰囲気、中は真っ暗でこの時間になるとちょっと不気味。

200億円以上掛けて10年間ほど工事されていましたが、それが大人の事情で途中で中止になったみたいです。
もし計画通り全線開通していれば木地山ダムまで通っていたんだとか。

以前行った福島県の博士トンネルとほとんど同じ感じですかね…








意外と景色が見えるポイントもありました。

近くにある白川ダム~喜多方まで通っている大規模林道と(飯豊トンネル)とほぼ同規格の道ですね。




トンネルを抜け数キロ行くと遊歩道?の駐車場があり、そこから先は行き止まりみたいです。
行ってみたい気もするけど時間も遅いので引き返すことに。




暗くなる前に林道を下りてきて一安心。
近くには白い森ってキャンプ場がにあるみたいですね。
もう泊まっていきたい…




後はもうどこにも寄らず帰るだけです。

長井を通過する時には空はもう真っ暗、白鷹からR348で山形市内に入る。
山形蔵王I.Cから高速道路で宮城県に戻ってきました。

そして20時頃に無事帰宅。
久しぶりにがっつり走れて満足でした!


この日走った距離495km。
終わり。





Posted at 2020/10/01 19:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2020年08月30日 イイね!

早池峰山ツーリング

早池峰山ツーリング








こんばんは。
8月16日は岩手県早池峰山に行ってきました。
遠野周辺で前から気になっていた所や走ってみたい道もあったので、今回は岩手県南を中心に巡ってきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時過ぎに出発。
最寄りのI.Cから高速道路で北上します。
まだ朝だけど車内はサウナ状態、エアコン付けて90km巡行でのんびり行くことしました。



中尊寺PAで休憩。



高速道路も飽きてきたので少し手前の北上江釣子I.Cで降りて、川沿いの県道を繋いで東和まで行くことに。
これが思いのほか気持ちいい道でした!



ミステリー坂というスポットに来てみました。
上り坂なのに車が勝手に進むらしいです。



一応熟読して↓


いざやってみましょう。
車内から見るとこんな感じ、手前だけは少し下っているように見えたので案の定進みました。
奥は明らかに上り坂なので止まるだろうなと思っていると…ゆっくりと進み続けて坂を越えました!
たしかにこれはミステリー(笑)




(10:08)
早池峰の道の駅に寄ります。



早池峰ダムを眺めつつ、次はどこへ向かうか地図と睨めっこ。
来た道を戻る予定でしたが、せっかくここまで来たので早池峰山に行くことにしよう。
いつもは荒川高原や大規模林道へ行ってしまうので、意外と来る機会少ないんですよね。




県道25号線の狭めの道をしばらく走って上の方まで来ました。
この前の台風の影響か登山口は通行止めです。



これが早池峰山です!



そのまま進んで山を下ります。
登山シーズンの交通規制が解除されたばかりですが、空いてて対向車は数台だけでした。




遠野へと戻るんですがR340の旧道を走ってみることにしました。
これを右に行くと旧道なんですが何も表記されていません。






今のトンネルができる数年前までは普通に車が通っていた道なんですが、穴ができていてかなり荒れ気味(^^;



新田牧場


この後、一旦新しい道路と合流して再び旧道へ行こうとすると↓


R340立丸峠はもう通れませんでした。
ここを走るの結構好きだったんですが…
数年前のトンネルの完成と同時に通行止めにしちゃったみたいですね。



道の駅ならぬ川の駅とは?…
小さな木のテーブルとパイプ椅子だけ置かれていました。



重湍渓は涼しくてマイナスイオンを感じられますね(^^)




猿ヶ石川



こいではし




お昼も過ぎていい時間になってきたので寺沢高原はパス。
川井住田大規模林道で遠野方面へ。



高清水展望台への案内板が出てきました。



これを6km…
草が伸びてて枝も落ちててそこそこハード、傾斜がきつい所だと一速でエンジン唸らせながら上ります。



(13:59)
ようやっと高清水展望台に到着。
こんな断崖に古びた小屋がポツンあって何とも不思議。



小屋の中はこんな感じ。
補修用の木材みたいなのが床に置かれていました(笑)



おお!遠野の町を一望できます!



この前行った貞任高原の風車も見えます。
標高はそんなにないけど景色良いですね。

西側から上ってきたので、そのまま進んで東側の遠野へと下ることにしました。



小さな高清水牧場の中を通ります。
こっちは道も広くてすんなり遠野へと下りられて一安心。




県道174号線の五輪峠に来てみました。
意外と道は広くて走りやすいけど特に何もなかったです。



種山高原のところから県道10号線へ。
姥石峠の旧道に行こうとするとスノーシェッド撤去の工事がされてて通れませんでした。
多分ここも通行止めにしちゃうのかもしれませんね。




東磐井広域農道で南下します。
全部走ったことはないけど一体どこまで続いてるんだろう?



金越沢ダムの辺りまで続いてかなり長かったです。
岩手は大規模林道もですが、農道も高規格すぎる…
今度逆コースで走ってみたいかも。

七曲峠を越えて宮城県に入る。
三陸道を使って一気に松島海岸へ。




松島の西行戻しの松公園に寄ります。
夕暮れ時で人もほとんどいません。
遅くなるのでそろそろ行きましょうか…

車も汚れたので洗車場へ。
疲れもあってか拭き上げも多少雑になってしまいます(笑)
あとは真っすぐ帰宅。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

久しぶりの早池峰山、ミステリー坂や高清水展望台、旧道や細かい所も色々と走れたので一日楽しかったです!

この日走った距離531km。
終わり。





Posted at 2020/08/30 17:35:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2020年08月21日 イイね!

栗駒山&焼石岳に行ってみた

栗駒山&焼石岳に行ってみた








こんばんは。
8月2日は栗駒山周辺をビートで走ってきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

前日に降った雨で路面もまだ濡れていたので遅めの出発です。
結局は9時頃に家を出ました。



とある公園で休憩。
これから向かう栗駒山は全く見えない…
雨が降ってないといいんですが。



何となく小田ダムに寄ってみます。
この日も相変わらずゲートボール会場は賑わっていました。



R398を走り湯浜峠に着くと…
まぁまぁ雨が降っていたのでここで幌を掛けました(^^;

この感じだと一日雨かなと落胆していたんですが↓


須川温泉の辺りまで来ると一気に晴れて来ました!
いやー来て良かった(笑)



雲が切れて山も見えてきました。

R342で秋田側へと下っていく。




成瀬ダムの建設も順調に進んでいました。
まだ本格的に始まってからは数年、まだまだ完成までは時間が掛かるんでしょうね。




焼石連峰ビーチライン(R397)はこれといって分かりやすい見どころは少ないんですが、交通量は少なくて道もタイトで走ってて楽しいです!
しかし雨続きだったので砂がだいぶ浮いていましたね。




胆沢ダムに来ました。
晴れている時だとキレイなダム湖なんですけどね。







いよいよ栗駒焼石ほっとラインが始まります。

写真を撮っているとこんな所にタクシーが止まりました。
おろせ広場だけにお客さんに「ここでおろせ!」って言われたのかもしれませんね…(笑)









ほっとラインは直線となだらかなコーナーが続く気持ちいい道です。
胆沢ダムの完成とほぼ同時期に開通したみたいですが、便利なので焼石岳に来る機会も自然と増えた気がします。




R342で一関へと向かい、街中に入る手前から広域農道で栗駒町まで行きます。
そして県道17号線で岩出山へと出ました。




まだ時間もあったので寄り道、七つの森を抜けて↓



最後はスプリングバレーへ。
山の上なので自販機の値段もお高め、缶コーヒーを買って景色を眺めながらのんびり。
後は暗くなる前に家に帰りました。


この日走った距離354km。
終わり。





Posted at 2020/08/22 00:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2020年08月06日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング








こんばんは。
7月24日は山形県と秋田県にまたがる鳥海山へ行ってきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝起きてまだどこへ行くかは明確に決めていませんでしたが、天気予報を見ると北の方なら一日天気は持ちそう(ほとんど曇りマーク)
多少は晴れてくれるのを期待して鳥海山まで行くことにします。

そうと決まれば急いで荷物を準備して、5時半には家を出ました。



あ・ら・伊達な道の駅で休憩。
連休ですがまだ朝早くてほとんど車は停まっていませんでした。




国道108号線の旧道のゲート前に寄ってみました。
もうずっと開かずのままなんでしょうね…
10年くらい前は宮城県側だけたまにゲートが開いてた記憶があります。




R108をしばらく走り秋田県に入りました。
まだ結構手前なんですが、もう法体の滝への案内板が出てて有難い。

県道70号線から山道をしばらく走り↓



(9:39)
法体の滝に到着。




歩くのが面倒だったので遠目から滝を見ます。




いつもの奥山放牧場へ。
この大きな木は何だろう?

この後、久しぶりに県道58号線の山深い方へ行ってみようかと思ってましたが…
鳥海山が一切見えないほど曇っていたので、ここは無難に仁賀保高原へ行くことにします。





仁賀保高原に着きました。
やはり鳥海山は見えず残念…













鳥海ブルーラインを上がっていきます!




そして頂上の駐車場にある高原の駅へ。
霧で景色が全然見えないのもあってか、ここに着くまでやたら長く感じました。




展望台からもご覧の通りです。
また今度来ましょう(笑)

山形側へとブルーラインを下る。




海沿いに来ると一気に真夏の暑さでへばりそう。
さっきまで肌寒いくらいだったので体がおかしくなりそうです(^^;
でも晴れるとテンション上がりますね!









遊佐からR344へ。
田んぼの景色がキレイでとっても気持ちの良い道です!





真室川の西川という辺りから南へ伸びている大規模林道に来てみました。
大規模林道真室川小国線の真室川区間ってことになるみたいです。
一度集落に出たかと思えば再び山の中へと道が続いています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この真室川小国線とは別の区間の話ですが、木地山ダム~小国のキャンプ場辺りに未開通のまま残っている小枕山トンネルっていうのがあるみたいです。(そのうち行ってみたい)




大規模林道をしばらく走り県道377号線に出て、これを鮭川方面に向かいます。




一車線の道が7~8km続いてこれが意外とハードでした。




ここだけ景色が開けました。
ガードレールもなくて山の険しい所にも関わらず集落があるのは驚きです。
冬は除雪とかどうするんでしょう?…

さらに県道58号線を進み戸沢へ。





バイパスには出ないで最上川沿いの県道30号線を通ります。





そういえば工事が終わってからは初めて鍋越峠を通りましたが、すっかり道も広くなって快走路になってました。
前に比べると一瞬で宮城県に戻ってきた感覚(笑)

宝栄牧場に寄ろうかと思いましたが何か除草作業?をしてたみたいで旧道へは入れませんでした。





最後は七ツ森へ。
夕方になると暑さも和らいでオープンが気持ち良い(^^)


後は真っすぐ家に帰りました。

この日走った距離469km。

終わり。





Posted at 2020/08/07 00:51:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation