• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

下北半島ツーリング・一日目

下北半島ツーリング・一日目








こんばんは。
10月最後の週に青森県下北半島へ行ってきました!
本州最北端の大間崎へ行くのはもちろん、今回も半島をグルっと一周することにします。
一泊二日なのでそこそこタイトなスケジュールかもしれません(←毎回ですけど)


前日に全ての準備を済ませて早めに寝ます。
次の日のことを考えると楽しみでなかなか寝付けませんでした(笑)


そしてまだ外も真っ暗な朝3時にいざ出発。
なんでこんなに早く行くかというと真っすぐ青森県へは行かずに、一旦秋田県へ入り十和田湖→八甲田山へ寄るためです。






宮城県から東北自動車道で北上します。






SAで休憩します。
この日はなぜかトラックが多くて停めているとビートが踏みつぶされそう(^_^;)

秋田県に入り小坂I.Cで高速道路を降ります。






(6:57)
小坂鉱山事務所の前で写真だけ撮ってきました。
朝日に照らされる建物がなんとも良い感じだなと。






天気の良い朝から走る樹海ラインは最高!






展望台から十和田湖を眺めます。






奥入瀬渓流に来たけどどこが撮影ポイントか分からずこんな写真しか撮れませんでした…
いつもなら何ヶ所か止まって撮りたいところですが、先もまだまだ長いので次へ行くことにしよう。






原生林の紅葉も良い感じ(^^)







(8:51)
酸ケ湯温泉と後ろに見えるのが八甲田山です。
ここの売店でお土産を探し、名物の蕎麦まんじゅうを買って食べました。







城ヶ倉大橋にも寄ります。
もうすっかり葉っぱは落ちちゃってました。







お、遠くに見えるのが岩木山!
ここからも見えるんですね。







牧場の辺りからだと山が全体的に見えてきた。
この感じだと田代平高原ら辺からだと景色もよく見えるのかな?

八甲田は何回も来てますが、晴れている時に来たのは今回が初めてです。
ようやく山の形を確認できました(笑)







自動車道路で北上します。

短い区間だったけど時間短縮できました。

しかし野辺地町からむつ市まで地味に長く感じるんですよね…







(11:47)
そろそろ昼ご飯にします。
ホタテ丼(1000円)を注文、ホタテは三つなんですがこれが実に大きくて美味しかった(^-^)
この辺はホタテが名物ですもんね。


お腹も一杯になったので行こう。
ここから下北半島を右周りで走っていきます。

南側から釜臥展望台へ行こうとするも自衛隊の基地があって通れず、
次の日は雨の予報だったのでこの日に行っておきたかったんですけどね…


海沿いの道を気持ちよく走ります。
内陸のかもしかラインを通ると大間まで近いんだけどどうしよう…(迷う)
やはり半島をしっかり一周したかったので海沿いルートを選びました。







(13:11)
道の駅 わきのさわ

適当にお土産も物色します。
イノシシ肉が有名らしくて近くで食べれる所もあるんだとか。







エンジンをいつもより回して海峡ラインを上がっていきます!
以前より路面も良くなってて楽しく走れました。














展望スペースがあったので寄ってみる。







海峡ラインは山道なので海の近くにいることをすっかり忘れます(笑)
標高は低いけど山深い雰囲気もあるので充分に紅葉も充分に楽しめますね。







仏ヶ浦は下まで行って見たことがないので、今回は行ってみることにしました!

駐車場からゆっくり歩いて片道20分程度です。

遊歩道は一応整備されてるけど、雨が降った後なんかは滑って歩きにくいかも。






そして下へ到着しました。







間近で見るとなんとも不思議な感じ。
どうしてこんな形になったんでしょうね。














岩の間にはウニが沢山います。
そういえば佐井村のウニ丼も一度食べてみたかったんですよね(笑)
もう少し早い時期だったら…

そんなこんなで仏ヶ浦の観光は終了。
駐車場へと戻る階段を歩いて汗だくに^^;







願掛岩







(15:45)
なんとか暗くなる前に大間町に着いて一安心。
駐車場にビートを停めて少し歩きます。







ここが本州最北端の大間崎
やはりここへ来ると達成感が湧いてきます。







マグロ一本釣り!
みんなあのマグロの上に乗って記念撮影するのが定番みたいです。







雲で見えないけど北海道もすぐ近くなんですよね。
いつかは行ってみたいという気持ちが強くなります。







この時期の大間にしては静かな海でした…
久しぶりでしたがやっぱり来て良かった。


この後、必要な物をスーパーで買ったりして本日の宿泊場所へと急ぎます。







泊まる薬研温泉へは細い山道なんですよね。
近くには恐山もあるし、なんとなく不気味な雰囲気(^_^;)



(17:16)
宿に着いてチェックインしました。
温泉に入って一日の疲れも取れた気がする。




夕食もお酒も美味しかったです(^^)







川の近くなので部屋にカメムシがいます。
テーブルにガムテームがあるのでそれで取るように言われました(笑)
虫は苦手だけどカメムシは動きも遅いので平気なんですよね。



朝早かったこともありぐっすりと寝れました。
二日目に続く。


この日走った距離約650m、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。
















Posted at 2017/11/09 20:58:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2017年07月25日 イイね!

龍飛ツーリング

龍飛ツーリング









こんばんは。
少し前に青森県津軽半島の方へと一泊で行ってきました。
目的としてはやはり竜泊ライン(ビートでは4年振り)を走ることと、黒石市で行われているクラシックカーのイベント見学することです。
どっちかというと今回は走り回るというよりは、珍しく観光することも重視しました(笑)




(一日目)

この日の大まかなルートは宮城県から高速道路で秋田県の能代まで行き、日本海沿いを北上し龍飛へ、そして弘前市内で一泊といった感じです。

朝4時に出発!
最寄のI.Cから高速道路へと上がります。






実は寝坊しました(もう一時間早く出発するつもりだった)
本当は真っ暗なうちから出発して、徐々に空が明るくなっていく感じが好きなんですけどね。






北上から秋田自動車道へ。
徐々に外も暑くなってきたのでエアコンを付けてのんびり走行へと切り替えます(^_^;)

もう男鹿半島もすぐ近く、いつも行きたくなるけど竜飛へ行くことを考えると時間が微妙に足りないんですよね。

能代南I.Cで高速道路を下ります。
ビートだとここまで長く感じた…





(8:10)
道の駅「みねはま」で休憩。
まだ時間も早いので開いてません。






チコギ埼灯台へ。
ここから海を一望できます。






日本海を北上する時は毎回来てる気がします。
ここを目的にして来るとかじゃなく、旅の途中にふらっと寄りたくなるそんな場所なんですよね。






不老不死温泉の辺りへなんとなく寄ってみました。
でもまだ温泉に入るような時間でもないですしねぇ(笑)

黄金崎という看板が出てたので行ってみましたが…
うーんどこかよく分からなかった。







驫木駅へとやってきました。
驫木←とどろき と読みます。







海のすぐ近くに線路が走っています。
ここだけ時間がゆっくりと流れているような感じ…

電車の本数も一日5本ほどしかなく、時刻表を見ると次の電車がなんと17時でした(この時まだ午前10時)
この五能線は青森でも有名なローカル線なので、いずれ一度は乗ってみたいですね。







道の駅「ふかうら」で休憩。
この辺りはイカ焼きが名物なので買って食べました。







千畳敷はこんな岩が何キロにもわたって繋がっています。







お、ちょうど五能線が走ってきました!
電車が走ってるのは初めて見たのでテンション上がりました。







鰺ヶ沢のきくや商店でイカ焼きを買うことに。
そしてここにいるのがブサかわ犬の…↓





わさお君です!
暑くて扇風機に当たっていました。

そういえばこのわさお君、少し前に結婚したんですよね。
右端にいるのが嫁のつばきちゃんです。
娘もいるみたいですがこの時は姿が見えませんでした。





















なんとなくメロンロードという広域農道を通ったんですが、これが本当に気持ち良かった!
(この写真では全然伝わらないけど)

数キロ続く直線、周りは一面の畑、小さいけど湿原地帯があったり。
わりと北海道っぽい景色かなと思いました。
まぁ北海道に行ったことは一度もないんですけどね(笑)







(11:56)
ドライブイン和歌山で特製しじみラーメン(1150円)を食べます。
あっさりとした味で美味しかった(^^)







食後に近くの十三湖を眺めながらノンビリしました。
小さな島へと橋が掛かっています。







道を間違えてきてしまった権現崎。
ここが津軽半島の最西端でしょうか。






いよいよ竜泊ラインへとやってきました!
やっぱりいつもここで写真を撮りたくなります!(^^)!

そして急勾配な坂道を駆け上がり↓




眺瞰台へと到着。
さっきまであんなに晴れて暑かったのに、一気に雲掛かってきてちょっと肌寒いくらい。
これも夏の龍飛らしい天気ですね。







この道路のウネウネ感が好きです。
晴れていれば走っている所を撮ってもらおうかと思ったけど、風もビュンビュンだったので早めに退散しました。







残りわずかの竜泊ラインを楽しみます。







龍飛埼灯台







(13:45)
ようやく龍飛崎に到着!
ここへ来ると達成感が湧いてきます。







雲が掛かっていて北海道は見えません。
晴れた日だとすぐ近くに見えるんですけどね。














あじさいが咲いてる時期に来たのは初めてだったので良かったかもしれません。
後で地図を見ると近くにあじさいロードというのがあったので、行けば良かったかもと少し後悔。






慰霊碑の前で手を合わせてきました。







青函トンネル記念館へ。
坑道まで見る時間がなかったので、今回は記念館のみを見学することにします。














当時の技術でこんなトンネルを作るのは大変だったんでしょうね。
見ていてなかなか感慨深いものがありました。



この後、津軽半島を一周しようかと考えてましたが、時間も押してきたので内陸の道路を走って五所川原まで下りることに。







道の駅「いまべつ」

隣が津軽今別駅なんですが、やたら立派な駅でビックリしました。







道路から木の橋が見えたので寄ってみることに。
前から行ってみたかった鶴の舞橋かと思いましたが、どうやら違ったみたいです。







(16:30)
太宰治記念館 斜陽館







もちろん中を見学します。
以前は旅館と併設してたみたいですが経営が悪化し、町で斜陽館を買い取り20年ほど前に新たにオープンしたんだとか。







建物の中も結構広いんですよね。

太宰治にまつわる物がかなり多く展示されていました(一部撮影禁止でした)
これを機に本も読んでみましょうかね。







弘前市内に一泊します。



一日目に走った距離約600km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)






(二日目)

ホテルのバイキングで朝食を済ませて朝8時くらいに出発。
弘前城を見に行こうとするも雨で車から降りる気になれずやめときます(^_^;)
天気が良かったら岩木山へも上がりたかったんですけどねぇ…

そしてクラシックカークラブ青森ミーティングinこみせを見学することします。
こみせ通りの雰囲気もとっても良いなと思いました!
折りたたみ傘では防げないほど強い雨!なのでカメラでは一枚も撮れませんでした。


八甲田や十和田湖へも行くのをやめて、後は真っすぐ高速道路で帰ることにします。







大雨の高速道路ではさすがに雨漏りが酷くて嫌になりました。

しばらく走っていると小坂I.Cから先が雨で通行止めとのこと。
下道へ下りるとずっと渋滞してる…

なので↓






少し迂回しますが八幡平アスピーテラインへと上がることに。

絶景ロードですがこの時は一切景色見えず、
しかも秋田側は雨が強かったようで道路が川の様になってて大変でした…

無事に山を下り、松尾八幡平I.Cから再び高速道路を走って宮城へ。
夕方5時くらいに帰宅しました。



二日目に走った距離約350km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)




二日目は大雨で残念でしたが、久しぶりにビートで龍飛へも行けたので充分楽しかったです!
また青森に行くことがあれば今度は下北半島かな?

二日間で走った距離約950km。



終わり。



















Posted at 2017/07/25 21:47:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2013年11月08日 イイね!

龍飛ツーリング

龍飛ツーリング









先週の土日に一泊で青森の龍飛へ行ってきました。
当初は日光周辺へ行こうと考えていましたが、思いのほか天候が安定していたので龍飛を目指し北へ行くことに決めました!
何度か龍飛へは行ったことがありますが、ビートでは初です!



(一日目)
朝3時に出発!
仙台から秋田の能代南I,Cまで高速道路で移動します。
そういえば秋田自動車道は初めて走りました。

高速道路を下りてガソリンがもう底を尽きそう…。
しかし朝7時でもこの辺りはガソリンスタンドがやってないんですね(^^;
結局、開店まで30分ほど待つことになりました。





(7:58)
日本海側沿いの国道101号線を北上します。
チコギ崎という所で朝食を取ることにしました。





素晴らしい景色!
いい朝が迎えられて気分も上がります♪





(8:41)
十二湖をちょっと探索、紅葉もいい感じになっています。
日本のキャニオンという所が気になりましたがパスしました・
20分くらい歩かないといけないみたいなので(^^;





(9:35)
驫木駅(とどろきえき)に寄ってみます。
まるで時間が止まった様な雰囲気の駅です。

電車も一緒に撮ろうと思いましたが、ここは2時間に一本ほどしか来ないみたいです。
こういう所を電車旅してもいいだろうなぁ~。






千畳敷(せんじょうじき)にも寄ってみます。
こういう岩が何キロにもわたって繋がっているらしいです。






(10:34)
鯵ヶ沢駅近くの焼きイカ通りへ。
ブサかわ犬のわさお君に会いにきました!
なんと観光バスも停まっていて、沢山の人集りでした。

わさお君、イカ焼きに釣られています(笑)






なんとも愛らしい顔ですね(^ ^)






(11:27)
お昼にドライブイン和歌山で、しじみラーメンを食べます。
しじみのダシが優しい味で美味しくいただきました(^ ^)






十三湖って大きいですね~
立派な橋が小さな島へと掛かっていました。






道の駅「こどまり」で休憩。
この時期でも海の波は穏やか、気温も15度ほどありオープンでも快適でした。






いよいよ今回のメインとも言える龍泊ラインへ!






よくみん友さんのブログでも目にするここで一枚記念撮影。
奥には今まで走ってきた道路が見えます(^ω^)






(12:35)
眺瞰台から見る竜泊ライン(^ ^)
上り勾配もキツいので、ビートのエンジンにムチを入れて全開で駆け上がってきました。






以前も何度か来ていましたが、ここは見落としていました。
もったいなかったな~(^^;






龍飛にしては珍しく快晴でした♪






ビートでは初の竜泊ライン!
こんなに楽しい道路だったんですね~。






もう北海道が近くに見えます…。
いつかは行ってみたいですねぇ…。






竜飛本まぐろ約250kg!
デカイ!






龍飛崎灯台です。






龍飛崎からの景色♪
北海道から下北半島まで一望でした。






いや~どこまでも走っていきたくなる様な道路ですね。
観光バスも結構停まっていました.。






ちょっと休憩タイム。






小腹が空いたので焼きイカを食べます♪
秋田犬のわさお君がいた店で買いました。

やわらかくて美味しくいただきました(^ ^)






高野崎で一休み。
この日はどこからでも北海道がよく見えました。






(14:35)
国道280号線の旧道へ。
平舘灯台へ寄ってみます。






下北半島がよく見えます!
おお!仏ヶ浦まで見えました!

ここの公園はよく整備されているし、休憩ポイントには良いかもしれませんね~。






蟹田の漁港へ来ました。
この建物はトップマストとか言うらしいです。

展望台があるので上がってみることにします。






この展望台への階段…
なかなかスリルがありましたよ(^^;
アトラクション的な感覚でした(笑)






で、展望台からはこんな感じです。
こう見ると夏泊半島と下北半島の地形がよく分かります。






(16:03)
時間が余ったので、三内丸山遺跡を見に行きました。
この辺りの角度の写真が、よく教科書なんかに載っていますよね。
敷地内は広く、縄文土器や土偶、当時の物が沢山展示されていました。

この日はこれにて終了。
青森駅周辺のビジネスホテルで一泊します。

楽天VS巨人の日本シリーズを見ながら寝落ちしました。
マー君が打たれて負けた試合です…残念…。



ルートラボというもので、今回走ったルートを辿ってみました。
宮城からの高速道路部分は省いています。

この日走った距離約650km
一日目にのルートはコチラ↓(ルートラボ)






(二日目)
二日目!朝6時に出発です!
この日はどこも天気が悪いです。

さぁ、どこへ向かおうか…。

太平洋側へ出ることも考えましたが、結局は八甲田山や十和田湖へ行くことにしました。






青森市内から八甲田山へ!
雲谷高原付近です。

でも曇っているので八甲田山がどれか分かりませんでした。






ここだけ木々が少なくて湿原みたいな感じです。
晴れていれば最高でしょうね。






(7:52)
城ヶ倉大橋へ来ました。
大きなアーチ橋ですね~






奥入瀬には行かず、国道102号線で十和田湖の北側を走ります。
展望台もあってここから見る十和田湖もいいもんですね~

(ここでカメラのレンズフードを紛失してしまいました…)






十和田湖周辺まで下りてきました。
秋らしい風景が続きます(^ω^)

がしかし、カメラを取り出そうとするとレンズに付けていたフードがなくなっていたことに気が付きます!
片道30分かけてさっきの展望台まで戻りましたが見つかりませんでした…。
ここだけで一時間ロスしてしまいました。






落ち葉で車が汚れました(笑)

ここから樹海ライン(県道2号線)で小坂町へ下ります。
この道路も結構楽しみにしておりましたが…
雨が強くなってて何も見えず。






(11:20)
小坂鉱山事務所を見学しました。
ヨーロッパ調の立派な建物ですね~

入館料は500円くらいだったと思います。
ここは見る価値あります!




(13:46)
国道282号線を東へ。
ツーリングマップを見ていると安比高原へのオススメの道路があったので、ちょっと行ってみることに!

兄畑駅から南へ。
しかし通行止めでした…。
数年まえに反対側から来た時も通行止めだったな(笑)


あとは安比I.Cから高速道路で帰宅しました。



この日走った距離約400km。
二日目のルートはコチラ↓(ルートラボ)


二日間で走った距離1031km。


終わり。
Posted at 2013/11/08 00:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2012年11月07日 イイね!

下北半島ツーリング

下北半島ツーリング










おばんです。
先週、一泊で青森の下北半島を一周してきました。
前々から一度行ってみたいと思っていたので。




(一日目)

出発は朝2時。
当たり前ですが真っ暗、PAはトラックばかり。

正直眠いですね…





青森の八戸まで高速道路をおよそ4時間、100km巡航なのでやっぱり時間掛かりますね。





(9:52)
尻屋崎に到着!
寒立馬(かんだちめ)もいません…
楽しみにしていたんですが。





しかし気温は6度くらいでしょうか。
それ以上に風が強かった。





寒かったのであまり散策はしませんでした。
もうちょっと晴れてほしかった。




尻屋崎と言えば、寒立馬(かんだちめ)ですよね。





結局、馬は一頭しかいません…
馬もさすがに寒いのかな?

ここから下北半島を左回りに一周します。






(11:23)
そしてここが本州最北端の大間崎です。
ここに着くと不思議な達成感が湧いてきます(笑)





これはマグロの一本釣りを意味してるんでしょうね。





向こうに見えるのは北海道だと思われます。
すごい近くに見えますね。





ここ本州最北端の地

これを見るとなんか達成感がありますね~





こんなのもあったり、





こんなのも(^ ^)





小雨も降っているので幌はクローズドです。
ここで気温6度くらい。





やっぱり大間といえばマグロ!
かもめ食堂でマグロ丼をいただきます(^ ^)





走っていると大きな岩を発見!
願掛岩といって受験生はここで願掛けするのかな?





(13:02)
下に見えるのが仏ヶ浦です。





アップで。

下まで階段で行けるらしいです。
しかし時間がなかったのでパスしました。





海岸線を逸れて5kmほど内陸へ。
かわうち湖に寄ってみます。




この辺りの紅葉もなかなかです。





国道338号線で一番標高が高い所、海峡ラインを走ります。
すっかり海というより、もう山道です。

紅葉も充分楽しめます。





クジラ?の様な岩です。





もうすっかり暗くなってきました。
むつ市内から薄気味悪い道路を走ること50分、薬研温泉の民宿で一泊します。
早朝から走った疲れもあってすぐ寝れました。






(二日目)

恐山の営業が始まるのは8時過ぎらしいので、その時間に合わせて朝7時起床です。
民宿の朝食をゆっくりといただきました。



宇曽利山湖です。





これがホントの三途の川です。





この日は朝から快晴でした!





(8:17)
恐山に来ました。
名前の通り、なんだかパワーをもらえる様な気がします…

まだ11月4日ですが、もうシーズンオフに近い様な営業状態でした。
天候も含めて下北半島は10月中旬くらいまでがベストかもしれませんね。





こういった観音像が沢山あり、嫌でも霊山を感じさせられます。





この辺は岩が多く、近くで硫黄も湧いていました。










恐山…恐れ入りました。





(11:15)
青森市内へ向かう途中、夏泊半島に寄ってみました。
最初はノーマークでしたがなかなか良い所でした。
狭い半島の道路かと思いきや、割と広い道路が続きます。





ここからだと下北半島と津軽半島の地形をハッキリと見えます。
この夏泊半島来て良かった~♪





八甲田山→十和田湖周辺も走りましたが、ずっと雨で何も見えず。
夕方でも奥入瀬は混んでいました。(本当は寄る予定でしたがパスしました)




二日間で1300kmほど走りました。
所々で雨もありましたが、下北半島を充分楽しめました(^ω^)

終わり。






Posted at 2012/11/07 21:53:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation