• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

岩手県南ツーリング

岩手県南ツーリング









こんばんは。
画像編集は終わっていたんですが、暑い日が続いていたのでなかなかパソコンを起動する気になれませんでした(^_^;)
ノートパソコンなのですぐに熱くなっちゃうんですよね。


そんなわけで7月1日岩手県へ行ってきました!
今回は主に遠野周辺から南のエリア(つまり岩手県南)を重点的に巡ることにしました!

先月も一泊で岩手には行ったんですが、その時は荒川高原や大規模林道に行ったので今回のルートとはほぼ被っていません。


- - - - - - - - - - - -

朝は色々とやることがあって出発したのは7時過ぎ…
下道で行こうと思ってたけど時間がないので高速道路を使おうっと。






東北自動車道を北上して一関I.Cまで行きます。
一気に遠野まで行ってもいいけど、それだとつまらないのであえて手前で降りることにした。



北上川を横目に猊鼻渓も通過し、いよいよ岩手旅がスタートしたなって感じです。
この日も猛暑日でスタミナが持ちそうにないのでまだオープンにはしません。






県道262号線から阿原山牧場へ向かおうとするも通行止め…
前も通れなかったからもう道路直してないのかも?
北側からなら行けそうだけどここは近いのでまだ今度来ればいいや。



種山のR397に出てから県道8号線→県道27号線→県道178号線と繋いで↓




(10:45)
田瀬湖に到着。






こじんまりとしたダムでわりと好きです(笑)
バイクの音かと思ったらモーターボートらしきものが湖の上を走ってました。






道の駅みやもりで休憩。

ここの名物わさびソフトクリーム!
わさびの味が強めだけど美味しいんですよね。
しかし暑過ぎてすぐ溶け始めてしまい急いで食べることに(^_^;)






道の駅のすぐ隣にはめがね橋があります。



ここから真っすぐ遠野へは向かわず、県道160号線で少し山側へと入っていくことにしました。
馬越峠で道幅が狭くはなるものの走っていて気持ちいい。







前から気になっていた寺沢高原の看板が出てきた。
入口から道路が狭くてこれを片道12kmも走るとなると…(行こうか迷う)
とりあえず少しだけ行ってみよう。







林道みたいな感じだけど全然普通に走れます。
カーブを曲がると道路の真ん中に鹿がいて10秒くらい目が合いました(笑)
デカめのヘビもいたりして踏まないように慎重に進んでいきます。







(12:07)
寺沢高原の一番頂上(?)に着くと展望デッキらしきものがありました。
県道から看板では12kmってなってたけど、ここまでそんなに遠く感じなかったです。














岩手らしい山々と広大な牧場が素晴らしい!…
迷ったけど来て正解でした。

この後、寺沢高原を南側へ抜けられそうでしたがナビの道が細くなっていたので、無難に来た道を戻ることにしました。
あと近くの高清水展望台へも行ったみたかったんですが、どの道から行けばよく分からなかったので今回はスルーすることに。







脇道へ逸れて早池峰神社に来てみました。
本堂までの参道も長く立派な松林で、なんだか早池峰のパワーをもらえた気がします(多分)



- - - - - - - - - - - - -

(13:31)
遠野の町中へ入り給油します。
この辺でお昼を食べたかったけど意外と時間も回ってたので次の目的地へと行こう!






こう見ると遠野は日本の原風景って言われているのが分かる気がします…







スリーグリーンラインを走って貞任高原に着いた。
交通量はほぼない所で、この時も見かけたのはすれ違ったバイク一台のみでした。
道幅は細めですが全線舗装で走りやすいです。







ずっと追いかけてくるキツネと遭遇しました。
車の横まで並んできたり、かなり離れてから車を止めてみると何度も追いかけてきて可愛かったです。
でも自然の動物だしエキノコックスとかもあるので一応近寄らないようにはしましたけど。







スリーグリーンラインを進み次は新山高原に着きました。
ちょうど標高1000mで景色もとても良い!







さっきまでいた貞任高原の風車が見える。







風車地帯というのもあって風がビュンビュン吹いていて涼しいです。
というか半袖では寒いくらいでした。
多少やませの影響もあるのかもしれませんが。







こっちはこれから行く海沿いの大槌町側です。
景色も楽しめたのでそろそろ山を下ることにしました。



R45に出て少し南下し、県道35号線で遠野方面へ向かいます。
いつも仙人峠(R283)で峠越えするので、今回はこっちを通ってみることにしたんですよね。
走っていると世界遺産と出てたので寄ってみることにした↓




(16:16)
橋野鉄鉱山に来ました。
よく分からないけど日本最古の高炉跡とのことでした。
時間が遅かったのもあって他に誰もいません。







見学は無料でできるんですが結構広くて、残念ながら全部回る時間はありません…
また今度来てみたい所ですね。







初めて走る笛吹峠はいかにも岩手の峠道って感じだと思いました。
道路の一番上には笛吹牧場っていうのがあり気になったけど、もう時間がないので寄らずに遠野へと下ります。







(17:50)
道の駅 種山ヶ原で休憩。
店員のおばさん達が閉める準備をし始めていました。
気付けばもうそんな時間ですか。


あとはひたすら走って家へ帰るだけです…(まだ結構遠い)
県道10号線→R456と通って登米から三陸道へ。






出発が遅かったので帰りも遅くなってしまいましたね。
結局家に着いたのは9時くらいでした。



今回は色々と行ってみたかった所を多く回れて良かったです(^^)


この日走った距離約550km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2018/07/27 20:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年07月08日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目









こんばんは。
前回のブログに続いて岩手二日目(6月17日)です。


アラームが鳴る前に起床、先に荷物をまとめてすぐ出れるように準備しときます。
朝食のバイキングも美味しくて満足でした。

7時半に宿をチェックアウトし二日目スタートです!
天気はあまり良くなさそうだけど気温も上がるみたいなので一日オープンで走れそう。

この日の予定としてはいくつか高原を巡り、八幡平を上がり秋田側へ下りて、あとは下道で宮城へ帰るといった感じ。






(8:27)
朝に走る平庭高原は気持ちいいー!
そこまで標高は高くないけど、尾根沿いを通っているのでなかなか面白い道です。

地元のオバちゃんに話かけられて「白樺林を見るならそっちの道路へ行くといいわよ」と言われたのでさっそく行ってみる↓





県道29号線といって海沿いまで通っている道路です。
薄暗い道で交通量も少ないみたい、エンジンを切ると色んな鳥の鳴き声が凄かった(^_^;)






平庭高原はシラカバ林の多さが全国でも何番目かに入るほどだとか(詳しく覚えてないけど)

峠の上までは行かずにすぐにUターンしました。

次回、平庭へ来る時はこっちを走ってみたいものですね。





ワインハウスくずまきに来ました。

中でジュースを試飲しましたが山ブドウの味が濃くて美味しかったです…

お土産にワインやジュースを何本か買いました(^^)






くずまき高原牧場にちらっと寄ってみた。

左上に展望台があるみたいだけどかなり遠い…
さすがに歩く気力がなかったのでスルー。






(10:11)
前から気になっていた高森高原へやってきました。

ここへきてようやく青空も出てきてテンションも上がる!
というかむしろ暑いくらいで(^-^;

後で調べてみると高森風力発電所は今年になってから本格的に稼働するようになったみたいで、先月は知事や関係者が集まって竣工式が行われたんだとか。






草が生い茂っていて道は狭め、ほとんど車は通っていません。







うーん、広い牧草地みたいですが展望の良い所はそこまでありませんでした。
でも天気が良ければ八甲田辺りまで見えそう?







七時雨牧野に着きました。
曇ってて岩手山は見えず…







何の畑だろう?







田代平高原で休憩。
山の斜面のような所に広大な畑が沢山あって、この景色はなんとも驚かされます!!


そろそろいい時間になってきたので、山を下った後は高速道路に乗って西根I.Cまでワープして渋滞回避。







(12:01)
お昼は手打ちそば処 遍利窟 (へりくつ)で食べることにしました。

限定の割り子蕎麦を注文、一杯目はとろろ、二杯目はおろし、三杯目はタレのみというふうに食べていきます。
蕎麦の香りも良くてとても美味しかった(^^)/







焼走り旧車ミーティングを見学します。
しかし台数が多いですねぇ。

この後のことを考えるとまだまだ先も長いし…
結局20分くらいしか見れず(笑) 

近いうちにフォトギャラに展示車両の写真をアップするかもしれません。







アスピーテライン!…
ではなく今回は八幡平樹海ラインを上がって行きます!














岩手山はかろうじて見えました。














下は晴れていたものの、山へ上がると一気に曇ってきた。
何も見えそうになかったので頂上の見返り峠のは寄らず、そのままアスピーテラインを秋田側へ下ります。







(15:27)
ようやっと田沢湖に到着。







もう時間も遅かったので湖の周りは走らなくていいや(^_^;)
できれば田沢湖一周したいところでしたが。



角館からみずほの里ロードで横手まで行きます。(ノンストップで走ったので写真なし)
広域農道みたいですが山中を通っていて結構楽しいので、ビートではいつもここを通ってます。







横手公園でひと休み。
わりと静かな所だし街を見渡せるので好きなスポットの一つです。







お、鳥海山が見える!
まだ雪が残っているのが確認できます。






これが公園内にある横手城です。
もう遅い時間だったので閉まってしました。


横手から高速道路で湯沢へ。
あとは仙秋ラインで宮城へ入ります。






もう時刻は夜6時くらい、渋滞のピークは過ぎてましたがついつい川渡温泉から色麻への裏道を走ってました。


少し遅めの時間でしたが無事に家に着きました。
疲れもあってこの日はすぐに就寝。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

去年とほぼ同じ所へ行きましたが、色々と新しい発見もあり楽しい旅になって良かったです!
今回も気付けば1000km近く走ってて、隣県だけどやっぱり岩手県は広いなと実感しました…(笑)



この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2018/07/08 22:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年06月28日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目









こんばんは。
6月16日から一泊で岩手県へ行ってきました!
去年とほぼ同じ日に、同じ所を走っていたことに後で気づきます(笑)


東北も早めに梅雨入りしてしまったので天気はあまり期待できなそう…
でも二日間とも雨の心配はなさそうです。






朝5時にいざ出発!
最寄のインターから高速道路で北上します。






(8:16)
そして遠野のインターで降りて道の駅で休憩。






遠野だけにカッパのキティーちゃん…



ここでオープンにしたけど一日通してとても寒く、最高気温も一桁台でした。
これは時期的に「やませ」の影響も多少あるんですかね。

しばらく山道が続くので町中で給油もしときます。




最初の目的地の荒川高原へ向かうんですが、一本手前の狭い道をチョイスしました。
地元の軽トラくらいしか走っていないようで道路は荒れ気味、木の枝や落石が多いので雨が降った後は通りたくないかも。

でもこっちからの方が早池峰山、そして荒川高原全体が見れる展望箇所があるんですよね。
この日は曇ってて全然見えなかったけど(^_^;)






荒川高原に着きました。
下はそこそこ晴れてましたがここへ来ると一気に分厚い雲が…
緑がキレイな所だけになんとも残念です。

このまま進み早池峰山へと続く県道25号線とぶつかり、そこからまたすぐに大規模林道が始まります↓




この区間は眺めの良い所はないので、ひたすら走ることに集中する感じ。
峠の一番上にはこんな立派なトンネルが通っています。






鹿を発見!こちらをジッと見ていました。
このすぐ後にも道路の真ん中に三頭ほどいてちょっとビックリ。
北上山地のこの辺りへ来ると鹿か熊はかなり高確率で見てる気がします。






(10:18)
R106に出て道の駅やまびこ館へ。
レストランがまだ開いてなかったのでパンとおにぎりで簡単に済ませました。
(ステーキ丼かドラゴン麺食べたかったけど…)


山は雨が降ってそうだったので海沿いへ出ようかとも考えたけど、ここまで来たならやっぱりと八戸川内大規模林道を走っておくことにした。
そこそこ良いペースで上って↓







この道路の頂上に着きました。
天気が悪かった分だけに、走ることに集中できた気がします(っていうことにしときます笑)

ちなみにこの記念碑の後ろに道があるんですが、数キロほど行くと景色が開ける所があります。
いつもなら必ず行くんですけどね。







草が生い茂って名物のコーナーは見えませんね。
荒川高原から大規模林道が終わるまでの約二時間、すれ違った車は4台程と交通量はかなり少ないです。







(12:14)
去年はスルーしてしまったので今回は龍泉洞を見ることにしました。







観光する前にお昼を食べます。
体もすっかり冷えたのでラーメンにしました(^^)







龍泉洞を見るにはチケット大人一人千円となっとります。
ちょっとお高くない?と思いつつも洞窟の中へ入ると想像以上に凄くて納得でした(笑)







気温は低いんですが洞窟の中はそこまで寒く感じません。
上から大きな水滴が落ちてくるので注意しながらカメラを構えてました。







水中からライトで照らされていて、その地底湖のエメラルドグリーンには驚きました。
ここでフラッシュを使ったら↓





なんだか神秘的(?)な不思議な写真が撮れました。







洞窟はかなり深くてよくこんな所を歩けるようにしたなと感心してしまいます。







私の撮った写真では全然その良さは伝えられなかったと思います(^_^;)
こうして約30分の洞窟探検は終了。
とても楽しかった!


次に目指すは久慈、県道7号線ローカルな快走路を走って行く。
雨が降ってきたので仕方なくクローズドにしました。







(14:36)
久慈の道の駅に寄ります。

隣は伝承館みたいになっていて、琥珀や祭りの神輿が展示されています。

お土産なんかもここで買いました。






小袖海岸に着きました。
後ろにあるのは大きな夫婦岩です。







海女センターでまめぶ汁を食べます。
久慈の郷土料理の一つで野菜や油揚げの他に、クルミと黒砂糖を包んだ団子が入っているのが一番の特徴でこれが美味しい。







この建物の屋上は展望台にもなっていて眺めも良いです(^^)







まだ時間もあったので南下して北山崎まで来ました。
駐車場から少し歩いて展望デッキへ。






三陸の海らしい変わった形の岩が沢山あります。
階段で下にも行けるみたいなのでそこから見るのも良いかもしれませんね。

しかし風がビュンビュン吹いていて寒い!
すぐに退散しました。



17時過ぎに宿にチェックイン、この日は久慈で一泊します。
出された夕食も美味しくてとても良かった(^^)



そんなこんなで岩手一日目はこれで終わります。

この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。













Posted at 2018/06/28 19:25:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年03月01日 イイね!

碁石海岸ツーリング

碁石海岸ツーリング









こんばんは。
ちょっと前の2月10日の出来事ですが…
この日は岩手県碁石海岸へ行ってきました。


朝7時くらいに出発。
気温も10度まで上がるので今年初にオープンにできるかも?
ただ天気は一日通して曇りぽいけど。

三陸道が伸びたので、海沿いの歌津まで一気に行きます。
しかしここから気仙沼まで大渋滞…
やっぱり登米で下りて東和へ行った方が早いでしょう(笑)


渋滞を抜けてようやく気仙沼に着いた。
安波山へ行こうとしたけど、雪があって道もよく分からなかったのでスルーしました。
そのままR45で岩手県に突入。






(11:25)
碁石海岸のレストランに到着。
ここでお昼にします。






ここは新沼謙治さんが座った席だそうで…
名前しか知らないけど歌手かな?






一押しになってたサンマラーメン(700円)を頼んでみました。

さんまの開きが乗っかっていて、身をほぐしていくとスープも香ばしい味に変化していきます。
あとこの一口サイズの白米なんですが、さんまの味を楽しんでもらう為に付いてくるサービス品ってことみたいでした。
(↑全部店員のおばちゃんが説明してくれた)





松林に囲まれた遊歩道を歩いていくつか碁石海岸の見所を周っていきます。






まず最初に着いたのが乱暴谷(らんぼうや)です。
いつもは岩の所で波しぶきが凄いんだけど…
この日はとても波が穏やかでさほど乱暴ではありませんね(笑)






展望台が新しくなってました。






海を一望!







この辺はかなり海の色も青いんですね。







さらに15分ほど歩いて灯台までやってきました。






階段を下りて展望台へ。







あいにくの天気だけど碁石海岸とっても良かったです(^^)

まだ時間も早いので広田半島一周することにしました。
こっちは観光地というよりは住宅も多く並ぶ港町といった感じ。
こういう半島を巡るのは結構好きです。







黒崎







近くに神社があったので何となくお参りしときます。







広田崎へ来てみると遊歩道の入口があるのみ。
さっきも海は見たし今回は行かなくていいや(^_^;)







(14:08)
今回の目的地の一つでもあった箱根山に来ました。
多分この辺だと一番高い山でしょうか。
上の展望台まで行きたかったけど積雪で通行止めになってました…
ここはまたリベンジということで。







三陸道は使わずに下道でノンビリ帰ることに。
そして家の近くの洗車場へ行き、暗くなった寒空の中で車を拭きあげました(笑)


冬場にしてはそこそこの遠出となり、久しぶりに走った感があって良かったです!


この日走った距離約350km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2018/03/01 22:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2017年11月16日 イイね!

岩手の大規模林道&高原巡りツーリング

岩手の大規模林道&高原巡りツーリング








こんばんは。
11月最初の週末、時期的に考えれば遠出できるのもこれでラストチャンス…
翌週には山は完全に冬期通行止めになっちゃいますからね。


日帰りではあるけどどこへ行こうかな?
色々迷ったけど岩手県の方へ行くことにしました。


まず八戸川内大規模林道をメインにして、あとはどの辺を走るか考えます。
八幡平は雪が何度か降って通れるか微妙…
それならもう少し北上して久慈の小袖海岸まで行こう。
多分700kmくらい?走ることになるので気合が入ります(笑)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝2時半に起床です(というかまだ夜中)
前日に車に荷物を積んでおいてすぐ出発できるようにしておきました。
最寄のI.Cから高速道路に乗ります。






前沢S.Aで休憩。
3連休ともあって県外ナンバーの車が沢山、車中泊をしている人も多くいました。



盛岡I.Cで東北自動車道を降ります。
少し休憩を取って外が明るくなるのと同時にR455で岩洞湖へと向かいました。






玉山牧場に来たけど岩手山どころか景色何も見えず…
岩手は雲りの予報だったので仕方ないですね。






(6:30)
岩洞湖のレストランハウスもさすがにまだ準備中。






トンネルが通ってるけどあえて旧道を走って早坂高原へ。
旧道といっても全然走りやすくて、峠の頂上には自販機と駐車場があるだけって感じ。

そんなに寒くないのでここでオープンにして行きます。
朝からこういう所を走れるって気持ち良い(^-^)

駐車場を出て少しすると道路の真ん中に黒い物体が!?
そう、熊です(そこそこ大きいやつ)
冬眠前でエサを蓄えているんでしょうね。






平庭高原は道路脇の原生林がとっても良いですね。






(8:50)
久慈に着いて街中では朝市みたいなのが行われていました。
何を売ってるんだろう?

道の駅でお土産を買おうかと思ったけどまだやってなかった(^_^;)






小袖海岸の道路は海のすぐ近くを通ってて岩場も凄いです。
生活道路なのでわりと交通量多め。







つりがね洞







後ろに見えるのが夫婦岩。

いつも海女センターに入ると店員のおばさんが「お兄さんどこから来たの?泊まり?」と話かけてくれます(笑)
ここでお土産用のまめぶ汁を買ってみました。

建物の上が展望台になっています↓



三陸の海は美しいですね(^^)

ゆっくりしたいけど今回はあまり時間もないので先を急ごう。
R45を南下して北山崎の海岸線の道路へ(走るのに集中してたので写真はなし)



岩泉を通って穴沢から本日メインの八戸川内大規模林道を走っていきます!
しかし道路に葉っぱが多すぎてペース上げられず…
交通量もほとんどない道路なのでこうなりやすいですね。

県道171~R106の間が一番良い所でしょうか。
一番上には小さな駐車場と林道の完成記念碑があり、この後ろの細い道を数キロ行くと↓




展望が一気に良くなります!

岩手のどこまでも山が連なる景色はホントに大好きです。

人もほとんどいない山奥なのに立派すぎる道路…







オープンカーなら一度は来たい所ですね(←毎回言ってる)

天気も良くて景色も楽しんだのでそろそろ山を下ります。







(13:25)
道の駅 やまびこ館

朝から何も食べてなかったのでやっと食事にありつけました。
ステーキ丼(1280円)を注文、とても美味しかったです(^^)
食事を頼むとドリンクバーも付いてくるのでコーヒーを飲んでついついゆっくりしてしまう(笑)







ここからまた大規模林道が始まります。
R106~県道25号線の間は特に何もないのでひたすら走る。 







(14:59)
そしてタライグマから荒川高原へとやってきました。
大規模林道も含めて景色一望!っていうポイントは正直少ないけど、その分天気が良い時だと山に囲まれているのを実感できるので好きです。














もう馬はいないかな?と思ったけどまだ放牧されていました。




遠野へと下りてこの後どうするか考えます。
もう夕方ですが…
せっかくならとスリーグリーンラインを走ることにしました!







(15:56)
貞任高原







このスリーグリーンラインは遠野から大槌町まで通っています。
観光道路みたいな名前だけど地元の人しか来ないような所かも。







さらに先に進んで新山高原へ。
早池峰山やさっきまでいた荒川高原が見えてくる。







貞任高原と新山高原の風車を合わせると70機くらいあるみたいです。







あっという間に陽が沈んでいく…







こっちは大槌町側で海も見えてきました。

というかもう月が出ています。
こんな時間に遠方の山奥にいていいのでしょうか(^_^;)
ライトを付けながら無事に山を下りれて一安心でした。



帰りはほぼ下道で家まで200kmくらい、
しばらく海沿いのR45ですが、所々で自動車道路もあるので便利ですね。
途中、道に鹿が倒れていて危うく轢きそうなりました。

適度に休憩を入れつつ、メガシャキを飲んで気合を入れる(笑)
夜の三陸道は空いてて思ったより早かったです。







(22:07)
ようやく家に着きました。
19時間のドライブもこれで終了となります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年最後の遠出となりましたが思い残すことなく岩手県を走り回れて良かったです!
しかし海沿いと内陸を行ったり来たりしたので、
思いのほか距離が伸びてしまいましたが(笑)

長々とブログにお付き合い頂き有難うございました(^^)


この日走った距離802km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。













Posted at 2017/11/16 22:59:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation