• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目








こんばんは。
前回のブログに続き、岩手の旅二日目です。

前日は久慈周辺の旅館に泊まりました。
朝5時に起床、アラームが鳴るかなり前に無意識に起きてしまいました。
多分早く出発したかったのかもしれませんね(笑)

朝食を済ませて7時前には出発します。
一日を通してかなり天気も良さそう、朝から暖かかったのでオープンにして行くことに。


この日の大まかな予定ですが久慈から八幡平へ行き旧車ミーティングを見学、
アスピーテラインを上がり田沢湖へ下りて、
あとは下道で宮城まで帰宅するといった感じです。






(7:46)
道の駅 白樺の里やまがた






朝の平庭高原はホントに気持ち良いー!
白樺の木がキレイで撮ろうかと思ったんですが、走るのに集中してて止まりませんでした。

八幡平のイベントに参加すると思われる車を前方に何台か発見!
後ろからそのテールを見ながらニンマリしてしまいました。


この後はくずまき高原を走り、4号線に出た所で念のために給油。
行こうと思ってた高森高原は通り過ぎてしまった…(また今度でいいや)






田代平高原へとやってきました!
ここはその中の七時雨牧野っていう所だと思います。

岩手山もよく見える!
でもこれだとトラクターが最初に目に入ってきますよね(笑)
狭い道路だけどこういうほとんど交通量がない高原は好きです。






何の畑だろう?


安比高原の方へ行こうと考えてましたが、それだとちょっと迂回するかも…
ということで七時雨温泉を通り最短で八幡平へ向かうことに。






(10:10)
焼走り旧車ミーティングin八幡平の会場へと到着。
見学するのは今回初めてです。
近いうちに会場の様子もフォトギャラにアップするかもしれません。






ゲストに三浦わたるさんという岩手の演歌歌手が来てました。



一時間ほど見学したのでそろそろ行きますか。
ゆっくりしたいところだけど、まだ先も長いので(^_^;)






真っすぐな道路がずっと続く岩手山パノラマラインです。







八幡平アスピーテラインを上がって松尾鉱山跡へ。







岩手山もよく見えます(^^)







アスピーテラインを走るのは5年振りでした。
しかも去年の10月に来た時は雪で通行止めだったので、ようやく来れたって感じです。







針葉樹や原生林が多いのも八幡平の特徴ですね。







良いペースで駆け上がっていきます!
と言いたいところですが、車が多くてノロノロ運転でした(^_^;)







見返り峠の駐車場はかなり車が多そう…
登山シーズンでもありますからね。

なので別の空いてる駐車スペースへ。







秋田側は一気に山深い景色になりますね。







老夫婦に「あの山はなんだね?鳥海山かな?」と話かけられます。
そう言われて見ると一つだけ雪が残ってる山を発見、たしかに鳥海山でした。(この写真では見えませんが)
いやーまさか梅雨の時期にも関わらずこれだけ一望できるとは思わなかったです。







(13:28)
田沢湖へと着きました。







せっかくなので湖を一周します。
田沢湖は程良い大きさなので、一周するのもさほど苦にならないなと思ったり。







金色に輝くたつこ像



この後、みずほの里ロードを走って一気に横手まで行きます。
信号もほぼない農道だしわりと面白い道路なんですよね。







横手公園で休憩。

見慣れた景色に少し安心しました。
まだ家までは結構あるけど(笑)







町を見下ろせるし、人も少なくて静かな所です。
以前は友達らとバイクでよく来た記憶が。







お!ここからも鳥海山が見える!
実際に目で見るとギリギリ確認できるくらいの大きさですが。







公園内には横手城もあります。




せっかくだし横手焼きそばを食べよう!
ということで↓



元祖 神谷焼きそば屋で食べることに。
たまご入りの中サイズ(700円)を注文、太めの歯ごたえがある麺と甘めのソースで美味しい!

横手焼きそばは、基本的に焼きそば専門店でやってる所ほとんどですよね?
焼きそばって食堂とかで食べるイメージだけど。
その店舗数も多いので毎回どこで食べるかも悩んだりします。



R108の仙秋ラインでは前を走るトレーラーが坂では20km走行…
脚がつりそうになりながらも我慢。
花山バイパスが完成してますがいつも通り旧道を通って鳴子へ。







(18:30)
あ・ら・伊達な道の駅で休憩。
この時間なのでもう閉まってる…


結局家に着いたのは8時過ぎでした。
軽くビートを拭いて、ビールを飲んですぐ寝れました。

早池峰山から久慈の海、そして八幡平と行きたいところはほとんど回れたので良かったです(^^)
二日間で走った距離922kmとなりました。


この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/06/28 22:45:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2017年06月23日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目








こんばんは。
先週は一泊で岩手県の方へとビートで旅してきました!
隣県ではありますが、岩手は広いので日帰りだとあまり回れないんですよね。


夜のうちにバッグに荷物を詰め込んで準備完了。
こうして準備してる時が一番楽しかったり(笑)

朝は6時に家を出ました。
最寄のI.Cから高速道路へと乗り北上します。






前沢SAで休憩。






(8:51)
遠野I.Cで自動車道路を下り、道の駅遠野風の丘へ。

北の方は曇りの予報だったけど、わりと天気も良さそう!

オープンにして遠野の町中で給油、そして最初の目的地↓






荒川高原へとやってきました!






いやー何度来てもここの開放的な景色は良いですね!

左奥に見える風車がある所が貞任高原です。
あっちも荒川高原と同様に牧草地が続く景色の良い所なんですよね。
今回はちょっと行けませんが、近いうちに訪れたいなと。






道路脇の草は伸び放題で、砂が多かったりするのであまりスピードを出す気にはなりません。

でもガードレールもなくて広大な牧場の中を走れるのはホント気持ち良い(^^)

お!ちょうど馬達が水を飲み始めていました。






黒い馬が水をやたらバシャバシャやってて、他の馬が嫌がってます(^_^;)












右側の雲が掛かってるのが早池峰山です。

下はあんなに暑かったのに、山へ来たら寒くなってきた…
6月だからもしかして「やませ」かな?
去年来た時もちょうどやませで、雲海みたいになってかなり寒かったんですよね。







タヌキ?イタチ?
カメラを向けると草むらへと逃げていきました。

そういえば前にこの辺で大きな鹿を見たこともあります。
夜になればもっと色々と動物が出てきそう。







お!さっきより馬が沢山いる場所を発見!
「ヒィヒ~ン!」と馬の鳴き声が牧場に響いています。







馬のこの群れで動いている感じ、ずっと見てると意外と面白いなと思いました。







のどかですね~







裏の道へ行くと牛も沢山いました。







写真を撮ってるどんどん時間も経ってしまうのでそろそろ行きますか。



車を走らせているとタライグマの辺りで道路脇に黒い動く物体が…
そう、熊です。
そんなに大きくなかったので小熊かも?
こちらに気付くとすぐ山の方へと逃げていきました。

ちょっとビックリしましたが、ここからまた長い大規模林道が始まります。







県道25号線~R106の区間ここに一か所駐車スペースがあるのみ。
道路状態も良いので走ってて楽しいですね。







草が伸びてる時期なのでさほど展望は良くないけど、
所々で景色が開けて標高の高い所にいることを実感します。







(11:31)
道の駅やまびこ館でひと休み。

レストランが明日で閉店との張り紙が!(詳しく見なかったけどそんな内容だった)
となればここで食べるしかない!

で、名物のドラゴン麺(激辛)を注文しました。
辛いのが得意な私でもかなりキツかった…
しかもこんな時に限って口内炎、あと鼻水もズルズルと出てきます(笑)

なんとか完食し食後に無料のコーヒーを飲んでマッタリ。
 
体力も回復したのでそろそろ行こう。







八戸川内大規模林道へ!
一番上の景色が見える所へとやってきました。







この岩手のどこまでも山が連なる感じは素晴らしいですね…

他に車もほとんどおらず、鳥の鳴き声しか聞こえてきません。

でもあんまり静かだとさっきみたいに熊が出てきそう(^_^;)







下りてきて記念碑の前でビートを撮っておきました。







これくらい交通量が少なくて、しかも走って楽しい道路は数少ないなと思います。
ビートだと登りでもう少しパワーが欲しいところですが…

去年の台風の影響もあって、まだ道路の所々水が流れていたり砂が浮いていたりでした。
普通にゆっくり走る分には全然問題ないですけど、以前みたいには走れないですね。



この後、岩泉の龍泉洞に寄りました。
何回か来たことがあるので今回は洞窟の中は見学せず、お土産をいくつか買いました。

県道7号線で久慈方面へと向かいます。







前から来てみたかった安家洞へ。
龍泉洞ほど有名な観光地じゃないけど、知り合い数人から「良い所だったよ!」って話を聞いていたので訪れてみたかったんですよね。

しかし道路が酷くなっていたのでビートではさすがに行けず…
残念…。







大月峠というローカルな峠道を越えてゆきます。
岩泉と久慈を結ぶこの道路、初めて通ったけど予想してた通りの快走路でした!







道の駅 くじ







つりがね洞







小袖海岸は海の近くを走れて気持ち良い(^^)
道路が狭いのでちょっと対向車に気を使うけど。














後ろに見えるのが夫婦岩







小袖海女センターへ。
売店のオバちゃん「あんたどこから来たの?」とか色々話かけられました(笑)







三陸の海は癒されます(^^)






道の駅 のだ

ここでもお土産探し。
あと宿泊先での飲み物や必要な物を買い、翌朝も早く出発できるように近くのスタンドで給油しときます。







さほど距離もなかったので早く着くかと思いきや、結局18時くらいに宿にチェックイン。
この日は久慈で一泊します。

夜はレストランで食べてきました。
食後は部屋に戻ってさっき龍泉洞で買った珈琲を飲んでみます。
正直、酔っ払ってたので味は覚えていません(笑)


次の日に備えて早めに寝ました。



この日走った距離約400km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/06/23 20:37:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2016年11月02日 イイね!

岩手ツーリング2日目

岩手ツーリング2日目









こんばんは。
前回のブログの続きです。
久慈付近に一泊し、岩手ツーリング2日目の朝です。




(5:50)
アラームがなる前に起床しました。
早く出発したい気持ちがあったのかも(笑)

カーテンを開けると…
おお!海が見える!
前日は暗くなってから宿に着いたので気付きませんでした。


朝食を食べて出発の準備をします。

7時に宿を出発、気持ちの良い朝で(寒いけど)これから一日が楽しみです!






前日に続きちょっとだけ「あまちゃん」のロケ地巡りです。
ここは堀内駅、劇中だと袖が浜駅といいます。






無人駅でとても静か…。






駅のホームからは海を一望です。
三陸の海はキレイだな~






堀内駅を後にしようとすると…ちょうど電車が来ました。
時刻表見てホームで待ってれば良かったかも。






近くの大沢橋梁も見ておきました。







(8:06)
国道45号線から数キロ山へ入っていき鵜鳥神社へ。

義経ゆかりの地らしく、神社の裏は険しい山道へと繋がっています。

家まで無事に帰れるように賽銭入れて祈ってきました。







そのまま海沿いを南下し北山崎を見に来ました。
駐車場から少し歩いて広めの展望デッキへ。













なんか岩の形が凄いんですよね(説明下手)。
後で知ったんですけど、下の方へも下りて行けるみたいです。






あまちゃんロケ地でもある田野畑駅
なんか思ってたより小さめの駅でした。







劇中では最終回のラストカットがこの駅でした。
もはやうる覚えだけど…。






(9:46)
ここから岩泉方面へ車を走らせていると、気になる所があったので寄ってみることに。
駐車場から10分くらい歩き鵜の巣断崖へ。







たしかに断崖と言われるのが分かりますね。
でも北山崎に寄った後だったので感動が薄かったです(笑)



海沿いから国道455号線で内陸へ。

岩手のこの辺りは9月の台風で局地的に被害があった場所、
久慈市内ではそこまで被害の爪後を感じませんでしたが(当時は大変だったみたいですが)、岩泉へ入るとその被害の大きさを感じました。







国道340号線の押角峠を超えてゆきます。
ここでも台風の被害で、川が近くを流れている所は道路が砂利道になっていました。







亀ヶ森牧地へ行こうと、刈屋から狭い山道を5kmほど走った所で簡易ゲートが…。
引き返すことにします。







(13:19)
国道106号線から北へ走って八戸川内大規模林道へ!

いつもの一番景色が見える所に来ました。

このどこまでも山が連なった感じ、実に岩手らしい景色でとても好きです(^^)







今まで走ってきた道路も見えます。

やっぱり今年は紅葉が遅いのか、この時が最盛期でした(20日前後)
原生林が多いので真っ赤な紅葉って感じではないかも。







記念碑の前で一枚。
たまにこの近くでクマも出るらしい…。







交通量はシーズン問わず少なくて、路面状態も良くて走って楽しい道路です。
特にこのR106~県道171号線の区間がオススメだと思います。

そろそろ行きますか。
来た道路を引き返すことに。







この大規模林道でも川の近くは所々で道路が崩れていました。







(14:07)
道の駅「やばびこ館」に到着。

遅めの昼飯、ここの名物らしいドラゴン麺とミニカレーのセット(950円)を注文。
中辛を選んだけどこれが結構辛くて、体を暖まりました!というか汗だくに(^_^;)
しかも量が多くて満腹になりました。

フリードリンクも自由に飲んでいいみたいで、コーヒーを3杯ほど飲んでゆっくりしてしまう(笑)


体力も回復し、後はひたすら走るのみ!
大規模林道R106~県道25号線は落ち葉に苦戦しつつも良いペースで走れました。
ここは特に展望台もないのでノンストップで通過して↓



(15:30)
荒川高原に到着!

ここまで戻ってくると見慣れた景色になぜか安心します。
岩手の旅もそろそろ終盤になってきました。







ちょっとだけ見える早池峰山







ガードレールもない広々とした牧場の景色です。
今年もこの時期に来れて良かった…。







遠くの山には貞任高原・新山高原の風車も確認できました。
今回行こうと思ってたけど、さすがに時間が遅いのでまた来年かな。







オープン越しの紅葉。







馬はいなかったけど牛は沢山いました。
最初はかなり睨まれました(笑)














今回は荒川高原を遠野へは下りず、大仁田牧場を通り国道340号線へ下りてみることに。

狭い道路が続いて集落に出る感じでした。

普通に遠野へ下りた方が良かったかも。







国道340号線で立丸峠を越えていきます。
三桁国道らしく道路も狭いので、所々にこうやって待避所があります。


遠野の町へ下りて給油、さてどこを通って帰ろう?
高速道路を使っても面白くないので下道メインにしよう。

もう17時で暗いので山は危険かも、ということでわりと交通量の多い道を選択、海沿いの陸前高田→三陸道というルートにします。







(21:12)
ようやく帰宅。
この日は夜飯を食べてすぐ寝れました(笑)

2日間で走った距離935km。
そこまで距離は走らなかったけど、ゆっくり観光しながらだと丁度いいペースだった気がします。
今年ビートで最後のロングツーリング、楽しい二日間となりました(^^)

長々とブログにお付き合いいただき有難うございました。



2日目に走った距離約470km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2016/11/02 21:20:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2016年10月28日 イイね!

岩手ツーリング1日目

岩手ツーリング1日目









こんばんは
先週は一泊二日で岩手県を巡ってきました!
隣県ではありますが岩手は面積が広いので、ゆっくりと一泊で回るくらいが丁度いいんですよね。


当日はまだ外が真っ暗な時間に起床、軽く朝食を食べて出発の準備をします。
今回は一人なので楽々とビートに荷物を詰めました(助手席が荷物で一杯)


ようやく準備を終えて朝5時に出発。

最寄のI.Cから高速道路に乗り、ひたすら北上します。
200km走ってそろそろ給油したかったのもあり、一つ手前の滝沢I.Cで高速を下りることに。
最初の目的地の八幡平へ車を走らせます。





(8:44)
大きな岩手山
この辺りは紅葉が一番良い時期でした!






焼走り溶岩流へ。
ゴツゴツとした石が多くて足裏が痛い。






ここから見る岩手山は遮る物が一切なくて、ホント大きく感じます。

あれ?山の上の方が白くなってる?…

「もしかして通行止めかも?」と一瞬頭をよぎりました。






焼走りから八幡平への最短のルート(多分)の岩手山パノラマラインを走ります。
ずっと真っすぐな気持ちの良い道路(^^)


県民の森を越え、いざ樹海ラインへ!↓



え…
やはり通行止めでした…。

樹海ライン&アスピーテライン共に積雪で通行止めとのこと。
警備員のオジちゃんに話かけられ「昨日雪が軽く降ったんだよね。明日になれば多分開通するよ。」
マジですかぁ。。。

本当なら樹海ライン→アスピーテで一周して戻ってくる予定でした。






とりあえず近くにあった橋から紅葉の山を眺めます(笑)
通行止めと分かり、他の人達もみんなここで写真を撮っていました。
 













さて、せっかくなので樹海ライン&アスピーテラインのゲート手前まで行ってみることにします。







まずは樹海ライン
ここで引き返します。







そしてアスピーテラインへ。
このゲートが閉まってる感じがなんか虚しい(^_^;)







八幡平はどっちかというと紅葉樹が少なめですが、そのぶん緑と紅葉のオレンジが良いコントラストだなと思いました。
天気も良かったし、上まで行きたかった…







少し戻って松尾鉱山跡へ。







近くで見たら不気味かも。
心霊スポットでもあります(笑)



山を下り、八幡平からワインディングを走って↓


(11:00)
安比高原に到着。

特に何があると言うわけじゃないけど、なんとなく好きな所です。

兄畑の方へ抜けられるけど、この区間はよく通行止めになるので今回はパス。







県道30号線を東へ走り、前から来てみたかった田代平高原へ。
山に囲まれた牧場の中を通っている感じで、なかなか良い所でした。







牧場を過ぎると一気に道路が狭くなります。

写真を撮っていると「シューーー!」と凄い音にビックリ。
三沢基地の飛行機みたいでした。







道の駅「くずまき高原」
広めの休憩スぺースがあってくつろげました(^^)







(13:39)
国道281号線を久慈方面へ走ります。

平庭高原は道路脇にシラカバ林があって、実に良い雰囲気なんですよね。

紅葉もいいけど、春の新緑の季節だともっと良さそう。







久慈市内に入り、ちょっとだけあまちゃんロケ地巡り。
いつの間にかこんな看板が立てられていました。







ドラマを見ていた人にしか分かりませんよね。
自分はファンだったのでテンション上がりました(笑)







(14:55)
道の駅「くじ」
中にはドラマ関連の物が展示されているスペースがあります。






少し町をぶらぶら歩くことに。
あまちゃんハウスを発見!
9月の台風で被害にあったらしく、ココは仮設みたいです。







ここでもあまちゃん関連の物が多く展示されていました。
この数日後にはヒロインの能年ちゃんや渡辺えりさんが久慈へ訪問に来るとか。







久慈駅







ロケ地でもあった駅前のビルですが、まだ残っていました。
再開発で取り壊されるとか噂があったけど中止になったんでしょうか?







小袖海岸の道路は狭く、生活道路でもあるのでノンビリ海を見ながら運転とはいきません(^_^;)
2年前に来た時は一般車(ロケ地への観光の車)土日通行止めでしたが、もうそれはなくなったみたい。







つりがね洞







小袖の漁港に到着。
もう夕方で薄暗くなってきたので急いで観光しよう。







新しい海女センターができていたり、看板や記念碑がやたら多く立てられていました。







海女センターの屋上は展望台になっていて、辺りの海がよく見える。







急な坂を10分ほど歩き、ぜいぜい言いながらも例の小屋へ。
前回はここまで来なかったので、見れて満足。

久慈の少し離れた所に宿を取っていたので、そろそろ向かうとします。







(17:37)
宿に着く頃にはもう真っ暗でした。
素泊まりですが温泉で4100円と安かったです。

フロントの人に「近くで食べる所はないですか?」と聞くとコンビニしかないと言われ、車を片道15分ほど走らせてコンビニへ。
こんなことなら食事付きのプランでも良かったかも(笑)
ビールとカップラーメンを買って宿へ戻りました。


温泉で疲れも取れてすぐ寝付けました。
2日目へ続く。


この日走った距離約450km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2016/10/28 19:42:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2016年08月30日 イイね!

栗駒山ドライブ

栗駒山ドライブ









こんばんは。
お盆休みのとある日、栗駒山へドライブしてきました!

この日は雨の予報だったので、珍しく友人に車を出してもらうことに。

朝4時半に出発!


最初はどこへ行くかは明確に決めてなかったけど、とりあえず午前中は雨が降らなそう。
なので花山経由で栗駒山へ上がることにしました。




花山へ向かう途中、小田ダムへ寄りました。
休憩所のベンチで一休み。






花山の番所を見学しました。






さすがにまだ朝早くて中は見れません。






あっという間に湯浜峠へ。

曇りどころかめっちゃ青空なんですけど…
ビートで来ても良かったかも(笑)






栗駒山もよく見えます!






(8:04)
須川湖に到着!
友人の車はミライ―スです。







帰りにガソリンを入れて、実燃費を計ると23.6kmほどでした。
エアコン付けずに一人乗車だったら25kmはいきそうですね。







低めのアングルから須川湖を撮りました(^^)







そういえばこの辺りは原生林が多いですよね。













須川温泉の所から少し山へ歩いてみることに。
本格的な装備で登山する人が多い中、自分達だけ思いっきり軽装備でした(笑)







猫の背中?に似た岩を発見。








10分ほど歩いて景色が見える所まで来ました。
これ以上歩くのは大変なのでココで引き返すことに。



さて栗駒山からどちらへ下ろうか?
秋田側の方が晴れてそうだけど、なんとなく一関の方へ行くことにしました。




岩手・宮城内陸地震で落ちた橋です。
震災遺産として残されている様でした。







落橋した部分の一部でしょうか。



この場所からちょうど北へ伸びている栗駒焼石ほっとラインを走ることに。




去年できたばかりの道路で、前から通ってみたかったんですよね。

距離はそんなに長くなく、道路幅が広くてコーナーは少なめって感じでした。

また今度ビートで来てみようっと。







左に見えるのが焼石岳?







小沢ダムと呼ばれている胆沢ダムに来ました(笑)
こういう大きなダム湖は好きです(^^)



この後、平泉の中尊寺へ行こうと思いましたが、手前でかなり混んでる様だったのでやめました。
お盆というのもありますが、世界遺産になってから外国人観光客もかなり増えてますよね。







一関駅に到着。
コインパーキングに駐車して少し街歩き。







一関駅前の松竹という店でソースかつ丼を注文。
あっさりとした味で美味しくいただきました!

店のオバちゃんに「カツにウナギ用の山椒をかけると美味しいよ」と言われ、山椒をかけてみるとさらに美味しかったです。







室根山のレストランでソフトクリームを食べます。







数週間前に来たばっかりだけど(^_^;)







この日もハングライダーをしている人達がいました。








駐車場から5分くらい歩いて山頂へ。
一気に曇って何も見えなくなりました…。


あとは帰るだけです。
国道4号線は混んでそうなので、登米~大郷の田んぼ道を通って帰宅しました。



長々とブログにお付き合いいただき有難うございます。

この日走った距離約400km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2016/08/30 21:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation