• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2023年08月04日 イイね!

早朝の蔵王エコーラインへ

早朝の蔵王エコーラインへ
こんばんは。
先週末は早朝に蔵王エコーラインに行ってきました。
猛暑日が続いているので遠出する気にはなれず…
近場を走って暑くなる前に帰ってくることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時に出発。
荷物も少ないのですぐに準備完了。

R286を走って釜房ダムを通過。
天気予報は晴れだけど蔵王は曇っててあまり見えない。
すずらん峠を越えて遠刈田温泉街へ。


蔵王エコーライン入り口の鳥居前で記念撮影。


大黒天駐車場に寄ってみた。


大黒天がよく見える。


宮城県側の下界はガス掛かっててイマイチ。

さらエコーラインを登って行く。
まだ早い時間帯なので有料の蔵王ハイラインは通行料無料。


お釜の駐車場に着くとオープンカーの方々が集まっていて誘導されたので隣に停めさせてもらった(笑)


上のアングルからも撮ってみる。
霧が一気に濃くなって半袖では寒いくらい。


後からカプチーノの方も登ってきて軽スポーツカー三台が並ぶ。
そこそこ長い時間お喋りさせてもらい楽しい時間を過ごせました。



霧が掛かっていたので迷ったものの、山形県側に下ることにした。



バイパスには出ず蔵王温泉~西蔵王高原ラインのワインディングを走って行く。
エコーラインに比べると勾配がそこまでないのでパワーのないビートだとこっちの方が面白い。


そして西蔵王 展望広場に到着。




デッキがあり広々とした展望台。
沢山の花が植えられているのでハチやアブが飛びまくりで焦った。


山の方から、


山形市内までを一望!
晴れててこの景色を見れて良かった。

この日、寒河江でガレージセールが行われていたので行こうかと思ったものの、やはり暑いので早めに帰ることに。
R286と笹谷区間は高速道路を使い宮城県に戻ってきた。



最後は釜房ダムで一休み。


まだ10時前だけど暑すぎる。
さっさと帰ろう…

その後、予定通り午前中に帰宅。
お釜は涼しかったし西蔵王の方まで回れて山道三昧、短い時間でしたが十分楽しめました!


この日走った距離160km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4bef14ba33144c088fa11f36e3625f2b

終わり。




Posted at 2023/08/05 00:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2022年08月06日 イイね!

灼熱の新潟ツーリング

灼熱の新潟ツーリング
こんばんは。
先週は新潟県の胎内市の辺りまで行ってきました。
目的としては村上~鶴岡をローカルな内陸ルートで走ることです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝4時半に出発。
雨雲レーダーには何も映ってないのに途中から雨が降ってきた…


釜房ダムを過ぎたところでどっちに行くか考え中。
遠刈田を抜けて七ヶ宿を通っていこうと思ってたけどこの雨、おとなしくR286と高速道路を一区間使って行くことに。
山形県に入った途端に晴れてきて一安心。

R13で南下して南陽から自動車道路で飯豊へ。


(6:58)
道の駅いいで

まだ朝だけどかなり暑い…
今日はオープンで走るのは無理かも。


R113の新宇津トンネルを抜けたところで何となく旧道に入ってみた。
反対側は前に行ったことがあるけど、こっち側は旧トンネルのかなり手前から通行止め。



県道15号線からこの林道で樽口峠の頂上を目指す。
久しぶりだったのでやたらと狭く長く感じる。


頂上付近に近づいてきました。
木に彫られた文字が薄れていて何だか味があります。
そうしてようやく↓


樽口峠に着きました!




飯豊連峰を一望できます。
本当は残雪の時期に来たかったけど冬季閉鎖解除されてすぐにワラビ園が始まるのでなかなかタイミング合いませんでした。


雲は掛かってるけど飯豊山の方までよく見える。



飯豊や小国の山奥って秘境って感じ。

途中、猿除けなのか道路脇に大きな人形が並んでいるところがあってちょっとビックリ。
あれって一瞬だけ本当に人に見えるんで暗い時間だと不気味なんですよね(笑)
再びR113に出て新潟方面へ。



この日はわりと時間に余裕がありそうだったので少し寄り道、大石ダムの横を通り胎内スキー場へ。
そういえば奥胎内は以前、夕暮れ時に終点まで行った記憶が…







関川に戻ってきてR290で村上方面へ。
ガソリンスタンドで給油すると店員さんに「これオープンカー?開けたら暑いんでしょ?」と色々聞かれました。



(11:43)
道の駅 朝日

エアコンを入れても汗が止まらない、気温は35度近くあったでしょうか。
車内にスマホやモバイルバッテリーを置いておくと燃えるんじゃないかと心配になるレベルの暑さ。
機器は全部バックに入れてシートの後ろに置いておかないと。


いよいよここからが本番、県道205号線と岩船北部広域農道で北上開始。


道も広いし砂も浮いてないので走りやすい。


天蓋高原で休憩。


広域農道とはいうものの山の中で標高もありそう、景色が開けるポイントも意外とあります。



県道248号線でさらに山奥に入っていく。
行き止まりの集落までいくと、さんぽく生業の里企業組合と書かれた看板が。
何か作っているところなんでしょうか?



7~8km程戻ってきて舗装林道でショートカット。


これを右折して雷方面へ、さらにローカルな道を繋いでいく。


雷峠の頂上には石碑がぽつんとあるだけ。
車を停めた瞬間にアブが集まってきてブンブン飛び回っていたので降りれず…
狭い車内に入られるのだけは勘弁、いっそのことオープンにしてれば平気なんですけど。


R345に突き当たります。
国道なのにどちらも大型車通行止め。



関川しな織センターで休憩。


雰囲気のある神社や古戦場跡なんかもあるみたい。

この後、このまま内陸ルートを通って鶴岡まで行こうと考えてたけど…
せっかくなので県道61号線通り↓


日本海沿いに出ました!
夕方になり海風も涼しそうだったのでオープンにします。




(15:30)
由良海岸を上から眺めるこの感じ、とっても好きです。


白山島はもちろんのこと、奥の鳥海山もバッチリ見える。
海沿いをもう少し走りたかったので湯野浜へ。



鶴岡I.Cから高速道路を使い湯殿山I.Cで降りる。



R112月山道は混み始めてノロノロ運転。
なので月山湖のところから県道27号線で大江に向かう。




長い大井沢トンネルに入ると霧で前が見えない…
月山道を逸れてからずっと平坦で感覚的にイマイチですが、よく考えると朝日連峰の近くを通っていて標高は高そう。


トンネルを抜けると険しめの区間に突入、でも山を下ると以前はなかった新しい道ができていてあっさり大江に出ることができた。
これなら次から気軽に来れそう。



(19:02)
R48関山峠を越えて宮城県に帰ります。
車を停めると前から気になっていた手打ちらーめん紅花が目の前にあったので食べることに。


チャーシュー麺大盛(970円)を注文。
手打ちのモチモチとした麺でチャーシューもしっかり味があって美味しかったです!

あとは真っすぐ帰るだけ、夜は動物が出てきそうなので気を付けながら運転。
そして21時頃に無事帰還。


村上~鶴岡のローカルな道はもちろんのこと、快晴の日本海沿いや大井沢トンネルも走れて良かったです!
あと、ひたすら暑かった…

この日走った距離568km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/65e102454cc94418b8cd41aa422b569b

終わり。




Posted at 2022/08/06 18:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2022年06月18日 イイね!

蕎麦を求めて肘折温泉へ…

蕎麦を求めて肘折温泉へ…
こんばんは。
前回のブログに続いて山形県のノスタルジックカー・ミーティング 2022 さがえ・エクストラ見学した後、蕎麦でも食べようかと村山辺りまで行ってみることにしました。


河北町からあえて山沿いを通っているローカルな県道で北上。
のんびりと走っていると岩木観音の案内板が出ていたので何となく寄ってみた。




駐車場からこの階段が見えたので結構歩かなきゃいけないのかと思ったけど、5分も歩くと↓


観音堂に到着。
ここは最上三十三箇所巡礼十八番札所となっています。

この後、R347に出て目的だった村山の蕎麦屋に行くとなんと休み…
もう少し走りたかったのもあるので、さらに山奥の肘折温泉まで行ってそこで食べることにしました。



県道36号線~県道30号線で大蔵村に向かう。


肘折温泉に下りる手前から脇道に入り四ケ村の棚田を見に来ました。
大蔵村のこういう景色を見ると日本で最も美しい村の一つと言われるのも分かる気がする。




4つの地区を合わせて四ケ村ってことみたい。
山間の厳しい場所なのでこれだけの範囲に棚田が広がっているんでしょうね。


前にも来たことはあったけど、晴れた時に来ると山の緑もよりキレイで癒される景色。
豊牧の棚田が一番のビューポイントっぽいけど、道が狭く結構車が入っているみたいだったので今回は行きませんでした。



ふるさと味来館の食事処は昼3時までだったのでギリギリで入れました。


板そば大盛り(900円)を注文、お腹が空いていたのであっという間に完食。



肘折温泉に下りてきました。


山に囲まれた温泉街は雰囲気良くてほんと好きです。
秘境とも呼ばれて季節ごとに色んなイベントが行われているみたい。


来た道を戻り最上川沿いの県道30号線で大石田に向かう。
信号はほぼなくタイトなカーブが続く区間もあって運転していて楽しい。


R347鍋腰峠を越えてトンネルを抜けて、


宮城県に戻ってきました。
ちょうどそこから↓


旧道に入りスノーシェッドを抜けて宝栄牧場に行ってみることに。
しかし管理人の人がいて「もうゲート閉めるところだよ」と言われました。
そういえば時計を見るともう4時半過ぎ…また今度来ます。



山を下ったところで寄りたい所があったのでR347を逸れて町道に入る。


田代の方に行くと次第に砂利道になり小さなキャンプ場があるくらい、山奥なので昼間でもほとんど人が来ない場所です。
夕方になり一気に曇ってきて少し不気味な雰囲気。
これを右に曲がり↓


二ツ石ダムに着きました。
完成してまだ10年くらいのわりと新しいダムです。


時間が遅くなってきたのでそろそろ行きますか。
Googleマップを見ると田代方面は舗装化が進んでる?っぽいのでまた今度探索しに来ようと思います。
あとは真っすぐ家に帰りました。

寒河江でのイベント見学の後、肘折温泉まで行ってなんだかんだ結構走ってしまいました。
これから梅雨に入ってしばらくビートに乗る機会も減りそうです。

この日走った距離293km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/94945c7a700e4b609d8a4a002821b542

終わり。




Posted at 2022/06/18 22:33:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2022年05月19日 イイね!

前森高原に行ってきた

前森高原に行ってきた
こんばんは。
4月下旬、蕎麦を食べたくて山形県前森高原に行ってきました。
あと川渡温泉のところの菜の花畑もちょうどいい時期だと思うので寄ってみることにします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

そんなに遠くないので朝8時過ぎにゆっくりスタート。
まずはR457で岩出山へ、いろは食堂でラーメンでもいいかなと店の前に行くと30分前にも関わらず結構人が並んでいたので断念。


川渡温泉河川敷菜の花畑に到着。
駐車場は広くないけど良いタイミングで入れました。




この時はもうすっかり葉桜、一週間前だったら菜の花と一緒に良い感じに撮れたかも。


どんより雲なのがちょっと残念…
でも実際に見るとなかなかキレイでした。

R47で鳴子温泉を過ぎて山形県に入る。


堺田駅のすぐ横にある分水嶺に寄ってみました。
山に降った雨水が太平洋と日本海に分かれて流れていきます。
全国的にも珍しいみたいで、しかもこんな平たんな場所で見れるのは何とも不思議。



前森高原にたどり着きました。


標高はそこまでないので高原っていうイメージとは少し違う雰囲気。
でも朝晩は冷えるらしく桜の開花は他の比べるとかなり遅め。

目的の蕎麦屋に行くと…まだ休業中でした。
多分GWから営業するみたいです。


来た道を戻り最上駅近くの西郷屋でお昼にします。
店の佇まいで蕎麦・うどんがメインなのかと思いきやラーメンを頼む人も多いみたい、なので名物の馬肉チャーシュー麺大盛(900円)を食べました。

その後、県道28号線で尾花沢へ。
R347鍋越峠を越えて宮城県に戻ってきました。


まだ時間もあったので漆沢ダムの周りを探索。
下の方でもまだ所々雪の固まりが残ってますね。

後は真っすぐ帰るだけ、夕方早めに家に着きました。

この日走った距離253km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/080665c8681746e4bcb8dbda19148217

終わり。




Posted at 2022/05/19 22:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2022年05月14日 イイね!

月山ツーリング

月山ツーリング
こんばんは。
4月17日は山形県月山に行ってきました。
ルートとしては南側のスキー場がある終点まで行って、その後は庄内まで下りて北側の牧場辺りまで行く予定。
月山の周りをぐるっと回る感じになるので時間は結構掛かりそう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝7時前には家を出発。


まずはR48関山峠を越えて山形県に入る。
後ろに見えるのはゴジラ岩です。

寒河江の町中を通りR112で鶴岡方面へ。


寒河江ダムで休憩。
この後すぐ旧道に入り月山へ、入り口には通行可の看板が出てて一安心。
一週間前に積雪があって通行止めだったみたいなので。


(9:28)
月山弓張平公園に到着!
向こうに見えるのは朝日連峰の一角でしょうか、雪がどっさりと積もってます。


大きな月山が見えてきました。


これを左に曲がり志津温泉を過ぎた所から県道114号線へ。


徐々に雪壁が高くなってきました。
木の枝が飛び出てる所が多いので注意。


東北屈指の豪雪地帯で春~夏の期間に月山スキー場は営業されています(数日前に今シーズンオープン)
ここで終点なので来た道を戻ります。


観光道路って感じではないので景色が開ける箇所や展望台みたいなのはないんですが、それでも木々の間から見える残雪がキレイでした。




今年の雪の回廊はちょっと低めでしょうか?
何度も来ているので多少見慣れてしまったっていうのもあるかも。


だいぶ下の方まで戻ってきました。
雲一つなく天気の良い日に来れて良かったです。



月山ダムに寄ってみました。
この金の銅像は…月山だけに月の女神ってことみたい。


あさひ月山湖


道の駅 月山で休憩。
吊り橋があって下には亀の滝が流れています。

庄内こばちゃラインを走ろうかと思ったけどガソリンが減ってきたので鶴岡に入って一旦給油。
川沿いで満開の桜と菜の花畑を見かけたけど車を停める所もなさそうなのでスルー。



農道を走っていると鳥海山が見えてテンション上がります。


交通量のほぼない県道346号線へ、雪解けで川の水量も多め。


月山をよく見ると…もう山肌が見えてます。
こっち側はいつも真っ白に雪が積もってることが多かったんですが、だいぶ早いスピードで解けたみたい。



たまに見る自主規制の止まれ標識、これ山形でしか見たことないのは気のせい?
なんか曖昧だなって毎回思います(笑)


(13:17)
まだシーズンオフなので月山高原牧場は誰もおらず閑散としていました。






月の沢温泉の方に行こうとするも冬期通行止め。
車一台分しか除雪されておらず、最近作業を始めたばかりみたい。


牧場から来た道を戻り羽黒山から県道45号線へ。
景色が開けててのんびりと流すと気持ちいい道です。

そして最上川沿いのR47に出てました。
本当はこの後、新庄に出てこのまま帰る予定だったんですが…
さっき見た鳥海山が忘れられず、もう少し北上することにしました!


眺海の森にナビをセットすると県道363号線に案内されたんですが、これが完全に裏道っぽい…
極端に狭い所や路面が悪い所はなかったんですが結構な時間ロス(笑)


道が広くなり地元の人しか通らなそうな超ローカルロード。
平田スキー場側からの山道を登り↓


(15:07)
ようやっと眺海の森に辿り着くと…鳥海山が目の前に!


GW前にこっちまで足を延ばす機会も少ないので何だか新鮮、まだ雪が沢山残ってますね。




反対側の展望台からは庄内平野と最上川もバッチリ見えました。

景色も十分楽しめたのでそろそろ山を下ります。
これ以上北上しても鳥海山の周りはまだ冬期通行止め、もう夕方だし宮城に帰ることを考えます。
飽海中央広域農道でR344までショートカットしようとするも迷って結局R345に合流。



R344で真室川に向かうことにしました。
峠ではタイトなコーナーが連続しそれを抜けると、集落と田んぼの穏やかな風景が広がっています。


バイパスには出ずに最上川沿いの県道30号線で大石田に向かうことに。
鍋越峠を走るつもりでしたが暗くなってきて危なそう、おとなしくR13で東根へ。


R48関山峠で宮城に戻ります。
昼間あれだけ暑かったのにさすがにちょっと寒くなってきて上着を一枚羽織りました。

融雪剤でだいぶ汚れたので帰る前に洗車場へ、疲れでホースがいつもより重く感じる…
そして19時過ぎに無事帰還。

今回は横道ばっかり走ったので距離のわりに時間が時間が掛かりましたね。
月山の雪壁と予定にはなかった鳥海山も見れて良かったです!


この日走った距離428km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/165b27b77bea464eb91ee5a70e098c80

終わり。




Posted at 2022/05/14 20:18:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation