• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

早朝の蔵王エコーラインへ

早朝の蔵王エコーラインへ









こんばんは。
8月最初の週末は蔵王エコーラインへ行ってきました。
この日は昼前までには帰らないと行けなかったので早朝からのドライブとなります。


アラームを掛けて3時前には起床(気合で起きた)
早めに出て山形側からエコーラインへ上がることにしたんですよね。


R286で真っ暗な中を虫の攻撃を浴びながら走っていきます。
コンビニで休憩し時間調整しつつ、明るくなると同時に西蔵王へ!






西蔵王公園の展望広場に到着。
正面にうっすらと見えるのが月山です。
白く見えるのは多分雪かな?






山形市内も一望できます!
夜景のスポットとしても有名です。






前からあるこの建物は何なんだろう?…
営業はしてないみたいですけど。






西蔵王高原ライン→蔵王温泉辺りの山道を走っていきます。

エコーラインへ入ると一気に勾配がきつくなりビートにはちょっとしんどい(^_^;)






蔵王ハイラインへ上がってお釜に着きました。
雲も少なくてよく見えて良かったです(^^)





















景色も楽しめたのでそろそろ下ります。







朝に走るこういう道路は格別に気持ちいいー!







青根温泉の方に来てみました。
足湯に入ろうかと思ったけど先客がいたのでスルー。


まだタイムリミットまで時間がありそうだったので、秋保の方の山道へ。







熊ヶ根にある水道記念館に来ました。
開館してる時間に入るとサービスでペットボトルに入った飲料水をもらえます(笑)







久しぶりに定義山へ行ってみようかな。
普通に行っても面白くないのでこれを右折して林道を通って行くことにしました。







前はバイクでしょっちゅう通ってたけど、そういえばビートで来たのは初だったかも。
草が伸びっぱなしで道幅が狭く感じる。







4km程の林道を走り終えて無事に定義山に着きました。
ここで食べるのはもちろんコレ↓





揚げたての油揚げ!
醤油と七味をかけて食べます(^^)







後半も何ヶ所か寄り道しつつ午前中に帰宅。
ショートドライブでしたが充分楽しめました!



この日走った距離約200km。















Posted at 2018/08/19 22:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2018年07月11日 イイね!

新潟ツーリング

新潟ツーリング








こんばんは。
6月下旬に新潟県の方までグルっと回ってきました。
梅雨の晴れ間は貴重!という勝手な理由を付けて遠出することに(笑)


朝5時過ぎには家を出発!
快晴だったのでオープンにして行こう。
しかしこれ昼間になったら絶対暑そう(^_^;)


この日の目的は二つ、
・6月に冬期閉鎖が解除された林道 飯豊桧枝岐線・一の木線を走ること。
・喜多方から新潟方面へ通っている国道459号線(酷道区間)を走ることです。






遠刈田~七ヶ宿へ。
長老湖辺りで止まって写真を撮ろうかと思ったけど、まだまだ先も長いのでノンストップで高畠まで行きます。






(7:50)
白川ダムを眺めながら軽めの朝食タイム。



ここから7~8kmほど行くと↓



林道 飯豊桧枝岐線・一の木線が始まります。(林道だけど全線舗装)

入口には何も出ておらず分かりにくいんですが、県道378号線をそのまま南へ行くとこの道へと繋がります。

山形側は沢が長くて徐々に山深い雰囲気になってきました。






頂上付近にトンネルがあり県境越えします。






福島県側は山のきつい所を通っていて急カーブの連続で走っていては楽しい!
ただ駐車するスペースはほぼないし、景色が開けるのはほんの一瞬なんですよね。
大規模林道らしくひたすら走る感じ。


県道385号線へ出て集落まで下りてきました。
するとまた別の区間の林道 飯豊桧枝岐線が西へ伸びているみたいなのでそっちへ行くと↓




橋の手前でまさかの通行止め…
山深くなる区間はもう管理してないみたいでした。

10kmほどUターンしていよいよ国道459号線が始まります。






(9:40)
以前来た時に気になった宮古そば街道へ。







まだ時間も早かったんですがもう営業してるみたいなので懐石そば かわまえで食べることにしました。

中へ案内されるとすごい大広間(40席以上)で、テーブルには予約のお客さんの分がもう準備されていてビックリ。
この辺りの宮古そばは予約で来るお客さんの方が多いのかな?
そういえば以前、この蕎麦街道を通った時も県外ナンバーの車ばっかりだったんですよね。







食べやすくて美味しい蕎麦でした!







天ぷらも美味しいです(^^)


他にもお通しで刺身こんにゃくや漬物が出てきてお腹一杯に(笑)
ちなみに今回頼んだのが天ぷらセット(1500円)なんですが、他にもいくつかコースメニューがあるみたいでした。

宮古蕎麦のクオリティーは高い…
また今度食べに来たいと思いました。







飯豊連峰の展望地があったので寄ってみた。
こっち側から見たのは初めてだけど、意外と見えるんですね。













阿賀野川のこの雰囲気はとっても好きです。



国道459号線のこの区間はこ「酷道」とも呼ばれていてセンターラインがない所の方が多いです。
小さな峠道を越えて集落へ出て、また峠道っていう繰り返しでノンビリ走るのが気持ちいい道路だなと(^^)
最近までここはノーマークだったんで、今回来たのが実は二度目でした。







ん?ダムかな?…



しばらく行きここで国道459号線の旅は終了。
国道49号線で会津方面へ引き返そう考えていたけど、せっかくなので新潟の方を回ることにしました(ここで新潟行きを決めた)







重要文化財にも指定されている平等院 薬師堂に来てみました。

そしてすぐ隣にあるのが↓





将軍杉というらしいです。
なんとも不思議な形をした木ですねー。



阿賀野市からはR290で北上していく。







(13:02)
新発田城跡を見学してみることにしました!
ボランティアの人がいて要望があれば無料でガイドしてくれるみたいです。







適当に色々と見学していきます。
ここ最近になって復元された建物がいくつかあるみたいでした。







現在では新発田城の敷地のほとんどは自衛隊の駐屯地となっているんですね。
もし当時のまま残っていればかなり広大な面積だったんじゃないでしょうか。







売店でお土産を見ていると店員のおばさんに勧められてアイスを購入。
何味か分からなかったけど美味かったので良しとします(笑)







胎内高原に到着。
ビール園があったので寄ってみましたが、もちろん飲めない胎内高原の天然水で喉を潤します。







ちょっとした山道を通って大石ダムへ。



R113で山形県に入る。
夕方とあって渋滞もありつつ…







飯豊から置賜西部広域農道で北上していきます。
農道にしては見通しが良いので結構気持ち良く走れました。







白鷹町からはいつも通り県民の森へ。
ここまで戻ってきたかと見慣れた風景に一安心、晴れてて山形市内から蔵王の方までよく見えます!


あとは市街地を抜けてR286で宮城へ。
暗くなる前に帰宅できました。



この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2018/07/11 23:24:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2018年05月30日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング








こんばんは。
春になってからビートにはなかなか乗る機会がなく、そろそろどこかへ行きたくてうずうずしてました。
5月20日は一日ガッツリ乗れそうだったので、久しぶりに遠出することにしました。

北の方が天気が良さそうだったので栗駒山へ行こう!
ルートは花山側から上がって焼石岳の道路で下りて、栗駒焼石ほっとラインを走ることにします(これは結局行けなかった)


しかし当日の朝は起きれず8時くらいに出発という…(笑)






花山湖が見える所で休憩。
雲は全然ないし山の上からの景色も期待できそう。






(10:11)
七曲りの区間も快調に走り、あっという間に湯浜峠に着きました。

この後、栗駒道路が通行止めで須川方面へ行けず…
雪じゃなさそうなので工事かな?

今日行こうと思ってたルートを大幅に変えることになるとは(^_^;)
とりあえず湯沢まで下りてからどこへ行くかを考えます。






木地山高原の桁倉沼にやってきました。
こじんまりとした小さな沼ですが、静かな所でたまに寄りたくなるんですよね。



秋田県の湯沢に入り、さぁここからどこへ行こう?
焼石岳はまた今度にするとして、
仙秋ラインでスパっと宮城に帰るのもつまらない…

よし、鳥海山へ行こう!
この時点でもうお昼をくらいだったのでかなり迷いましたけど。






県道70号で山奥の集落を抜けて法体の滝を目指します!
雪が掛かった鳥海山も見えてきました。






本日二度目の通行止め、法体の滝から先へは行けませんでした。
ここも通りたかった道路だけに残念…






ナビを設定すると狭い道へ案内されつつも、なんとか矢島まで下りれて一安心です。






道の駅ならぬ高原の駅!







ここでジャージーソフト(350円)を食べます。
ちょうど喉も乾いてたのでより美味しく感じました(^^)







(13:50)
仁賀保高原に着きました!
雪が残っている時期に来れたのは久しぶりかもしれません。







広々としたこういう高原の中を走るのって本当に気持ち良いですよねぇ…







秋田側から鳥海ブルーラインを走ります!














平野から海まで見渡せる景色が広がっています。






鉾立展望台







一番上の駐車場に車を停めて展望台へ。
鳥海山デカイ!













ここで夕陽が沈むのを拝みたいところですが、家までまだ遠いのでそろそろ行きましょうかね。
交通量も少なくなって良いペースでブルーラインを下れました。







せっかくならと日本海を見ておきました。
ここは海水浴場?














R344で真室川への山道を走ります。
夕方になると暑さも和らいでオープンが気持ち良い。






(17:23)
バイパスへは出ずに大蔵村、そして大石田の峠道へ。
近くには自動車道路もありますが、ビートで走る時はほとんどこっちを通ってます(笑)


あとはR48で宮城へ帰ります。
結局暗くなった頃に家に着きました。


久しぶりの遠出、しかも花山峠を越えてからの鳥海山だったのでなかなかハードでした。



この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2018/05/30 21:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2018年03月08日 イイね!

山形~福島ドライブ

山形~福島ドライブ









こんばんは。
先週はぐっと気温も上がりドライブ日和…
ということで山形へ行ってきました!


早めに出ようとしたけど、車を拭いたりオイル足したり、さらに忘れ物したりして結局9時頃に出発という(笑)
家からオープンにして行くこの感じ久しぶり!






釜房ダムで休憩。
雲一つない素晴らしい天気!













雪掛かった山の景色に癒されました。

一応ヒートテックにブルゾンを着てきましたがやっぱり暑かったです…(この日の最高気温17度)

前日も暖かかったので雪も溶けたかな?
ということで七ヶ宿経由で山形へ行くことにしました。






不忘山が見えてきました。






路面には雪はありませんが雪解け水が流れてて…

ここを楽しく走れるのはもう少し先になりそうですね。

道路脇の雪が高い所もあって、ちょっとした雪の回廊を楽しめました。













除雪ステーションの前には山積みになった雪がありました。
これでもだいぶ溶けたんでしょうね。







この後、七ヶ宿街道で山形へ。

途中、日陰で数か所まだ雪が残っていました。
そんな中バイクで走っている人も意外に多くてビックリ。
気合の入り方が違いますねぇ…







道の駅 高畠


米沢から東北中央道を通って福島へ。
開通してから初めて通ったけど早くて便利ですね。
しかし無料区間を過ぎて一区間高速へ乗ってしまった(笑)

もうこのまま高速で帰ろうかとも考えたけど、まだ時間もありそう…
霊山を越えて相馬へ抜けることにしました。







霊山の自動車道路もわりと最近開通したばかり。
ここも初めて通りましたが峠区間をショートカットできて楽ですね。







相馬に入り松川浦に着いた。
後ろに見えるのが大きな松川浦大橋です。

冬はちょい乗りドライブでよく来る所ですが、
山形へ行ってからここまで来るとなんだかずいぶん遠くまで来たような感覚になります(笑)






港では釣りや海を眺めてる人も結構いました。







陽もだいぶ傾いてきたのでそろそろ宮城へ帰ります。







R6もさほど混んでいなかったけどアップルロードで亘理まで行きます。







カラスがやたら飛んでる…






そこまで寒くないのでオープンのまま帰ります。

家に着いた時にはもう真っ暗、一応洗車していつもより雑な拭きあげでなんとか夕食の時間に間に合った(^_^;)


今年初のオープン&山形への峠越え、なかなか充実したドライブとなりました!


この日走った距離約300km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2018/03/08 22:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2017年09月15日 イイね!

村上ツーリング

村上ツーリング









こんばんは。
先週末は新潟県村上辺りまでビートで行ってきました!
ちょっと走ってみたい所もあったんですよね。

朝6時くらいに出発します。
この日は朝から雲もなく素晴らしい天気(^^)

遠刈田→七ヶ宿への山道を走ります。
空気も程よくヒンヤリとしてて気持ちいいー






七ヶ宿から高畠方面へ。
まだ早い時間だけど交通量多め、この時期だとあちこちでお祭りとか行事が多いですもんね。

そして山形県に入りR113で新潟方面へと車を走らせます。


小国町の二か所あるネズミ捕りポイントも無事に通過(^_^;)
前に土日でもやってたのでさすがに警戒してました。

国道を逸れて県道15号線へ。
あえてワラビ園側の狭い道路を走って↓



(9:40)
樽口峠に到着!
飯豊の山を一望できます!
山が壁のように感じるというか、こういう景色の所って少ないですよね。

もうススキが咲き始めていました。
どっちかというと春の残雪のイメージが強いけど、
秋もやっぱり良いなと思ったり。






ここまでスカっと晴れた樽口峠は久しぶりだったかも。
他に誰もいなかったので色んなアングルでビートを撮っておきました(^^)






飯豊温泉の辺りへ。






川の水もキレイですね~
ゆっくりしてると時間もなくなるのでそろそろ行くことに。


再びR113へ戻ります。
途中、わかぶな高原っていうのが気になり行ってみたけど何もなかった(笑)

新潟県に入りR290で村上市街へ。
ここから鶴岡方面へ北上します!

もちろん笹川流れ!…
ではなく内陸の国道と県道を繋いで行くことにしました。
一度も通ったことがないので(←コレが今回一番の目的だったり)






(12:17)
「道の駅 朝日」







ジョンレノンが大絶賛したというソフトクリームがあります。
喉も乾いたし食べてみようかな!






ちょっとお高めだけどロイヤルスウィート感があって美味しかった(笑)








さて、ここからどこを通ろうかな?
ツーリングマップを見ると県道205号線だと舗装路で県境まで行けるみたい。(朝日スーパーラインにぶつかる)
せっかく内陸ルートを探索するので行ってみよう!







で、コレがその道路なんですが狭すぎませんか?(笑)
窓を閉めないとガンガン草が入ってきそう…
しかも山を下りてくる対向車が多いんですよね。

もう時間も午後を回ってたし、ここを片道10キロ以上行って戻るのは正直しんどい^^;
ということで今回は断念することに。







岩船北部広域農道で北上します。







意外と山道だし道路も広くてオープンで気分良く走ってました。
地図で見るより山深さもあって来て正解でした。







お、棚田があります。
この時期の田んぼは良いですねぇー。







(13:16)
天蓋高原に到着。
交流広場?農道にこういう場所があるのって珍しいですよね。







わりと広いしベンチもあったりしてよく管理されてる。







そろそろ行こうかなと思っていると、バイクで来てた人に話かけられます。
その方に「え?そんな遠くから来られてこの農道を走るとは珍しいですね(笑)」と言われました。
ええ、自分でもそう思います(^_^;)

その後、しばらく山道を走りようやくR7に出る。
日本海まであと数キロの距離でしたが行きたい気持ちを我慢して内陸ルートへ。

県道249号線の雨坂峠を通って行く。
どこから峠か分からないほどだった(標高180m)














県道52号線の雷峠の着きました。

もうすぐR345とぶつかる。
左に行けば鼠ヶ関、右に行けば鶴岡方面です。







関川の集落は古い建物なんかもあったりして良い雰囲気だなと。
歴史を感じれるようなスポットもいくつかあるみたいでした。

今回は村上~鶴岡まで内陸ルートを通ってみました。
3桁の県道でもわりと道幅が極端に狭い所もないし、小さな峠と集落の間を抜けて行く感じで楽しかったです(^^)
でも正直、海沿いの笹川流れへも行きたかった…







(16:34)
おとなしく月山道を帰ればいいものを、旧国道112号線(六十里越)へ来てしまいます。







遠くに見えるのがそのバイパスの月山道、あれなら難なく峠越えできるんですけどね(笑)

さすがにこの時間なので対向車は一台もありません。

夕方でも雲が少なくほとんどの山が見渡せたのは良かったですね。







道路端にはガードレールがない箇所もあったり。。。







ようやく狭い峠区間も終わって弓張平公園へ。







月山(右の山)がこれだけ見えたのは初めてかもしれません。

旧道を通って時間も掛かったので仁田山牧場へ行く時間はなかったです。

もう陽も暮れてきたのでそろそろ行きましょうかね…


東根からR48で宮城へ帰宅。
夜8時くらいに帰宅となりました。

一日沢山走れて満足でした(^-^)



この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2017/09/15 21:00:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation