• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2024年10月24日 イイね!

奥会津ツーリング

奥会津ツーリング
こんばんは。
先週は福島県奥会津に行ってきました。
まだ紅葉は少し早いと思うのでそこは期待せずに、一日気持ち良く走れそうな所を選びました。
下道オンリーでのんびり旅です。

この日の主なルートはコレ↓
白川ダム~飯豊桧枝岐線~県道16号~杉峠~六十里越~檜枝岐村~尾瀬・小繁ライン~大内宿こぶしライン~土湯峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時過ぎにいざ出発。
まずはR286で釜房ダムを横目に進んで行く。
すずらん峠を越えて遠刈田温泉へ。


県道51号で七ヶ宿に向かう。
不忘山が見えてきたところで小休憩。

青空が出ていて路面も完全ドライで走りやすい。
その後、R113七ヶ宿街道で山形県に突入。


道の駅 たかはたで休憩。

R113をそのまま進み飯豊町に入る。


(8:19)
白川ダムの到着。
山形の秘境と呼ばれるだけあって、この辺の雰囲気は凄く好き。


県道8号を進み徐々に山の中へ。
飯豊連峰の一角が見えてきた。


これを左に進み県道378号へ。
そしてこの↓


飯豊檜枝岐線が始まる!
よく通行止めになる所だけど、この日は無事通れてちょっと安心。


長い飯豊トンネルを抜けて福島県に入った。


頂上付近は良さげな橋が通っている。
いわゆる大規模林道なので駐車スペースや展望所はほぼない。


飯豊檜枝岐線を下りて喜多方市へ。



山都町から阿賀川沿いの県道16号を進む。
これもなかなかの快走路。


西会津からR400杉峠を越えていく。
多少狭いものの路面状態は良いプチ酷道って感じ。


R252に出て只見川沿いを進む。



(11:54)
ようやっと只見ダムに着いた。




途中、あいよしの滝は道路工事してて寄れず…
開道記念碑の所まで一気に来た。


沢山のスノーシェッドを見ると六十里越に来たなって実感する。


田子倉湖が見えてきた。


真っ赤とまではいかないものの、それなりに色づき始めている。
6月にビートで来た時は夕暮れ時で急ぎ足だったけど、秋にまた来れて良かった。




ススキが伸びていてイマイチ見えず…

新潟県に入る手前で引き返すことに。
まだ今日の行程の半分しか消化してないので、どんどん先に進まないと。



奥会津って何気ない景色を切り取ってもホント画になる。

R352を走って↓


檜枝岐村にたどり着いた。
逆光で霞んでいるけど奥に大きな会津駒ヶ岳が見える。


ミニ尾瀬公園の近くを探索。


陽も傾いてきたので次の目的地に向かおう。
蕎麦でも食べたかったけど、もう夕方でどこの店も閉まっていた。



飯豊檜枝岐線の尾瀬・小繁ラインを走る。


景色はほぼ開けないので黙々と運転するのみ。
所々で夕陽に照らされた山の紅葉が印象的だった。

再びR352に復帰した後は北に向けて戻っていくことに。
南会津の市街地を抜けてR400へ。



県道346号→県道131号中山峠というローカルな道を繋いでゆく。
この時間だと観光地の大内宿も車がほぼいなく渋滞に巻き込まれずに済んだ。


(17:10)
大内宿こぶしラインを登って大内ダムで休憩タイム。


ちょうど日が暮れていくところ。
写真では伝わりづらいけど山の景色が凄くキレイだった。

すっかり暗くなってきたのでそろそろ行こう。
ライトを点灯させてこぶしラインを下る。



(18:21)
会津坂下の坂下ドライブインで夕食を食べることにした。
もちろん名物の馬刺し(桜さしみ定食1100円)を注文。
からし味噌と醤油を付けて食べるんだけどこれが美味しい。



いつもは山形市を抜けるんだけど、今回はあまり通らない福島市の方から帰ることにした。
県道7号→国道115号をひた走る。


土湯峠を越えていく。


(19:49)
道の駅 つちゆで休憩。
気温5度くらいしかなくて寒いけど、辺り一面に星がよく見えた。

その後、県道5号フルーツラインを通って桑折町に出る。



国道4号で宮城県に戻ってきた。
あとは真っすぐ家に帰るだけ。

そして22時過ぎに無事帰還。
あまり変なところを走らなかったので車も汚れずに済んだみたい。
これにて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回は奥会津を一周するような形で走ってきました。
六十里越や檜枝岐村はもちろんのこと、飯豊檜枝岐線やこぶしラインなんかも含めて道中楽しめました。
紅葉はそれなりでしたがその分空いてて良かったかもしれません。
この辺は今週末辺りからが見頃かも?

この日走った距離667km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/a96ee41e89b140e88942e4f5f379f08a

終わり。




Posted at 2024/10/24 22:51:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2024年07月18日 イイね!

福島の絶景ロードへ

福島の絶景ロードへ
こんばんは。
6月下旬に福島県裏磐梯周辺に行ってきました。
観光道路が集中しているのでわりと定番のエリア、自分ももちろん大好きな所です。
ちなみに今回でビートのラストランになりました。

この日の主なルート↓
磐梯吾妻スカイライン~磐梯吾妻レークライン~雄国パノラマライン~磐梯山ゴールドライン~西吾妻スカイバレー~水窪ダム~ぶどうまつたけライン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝5時前には出発。
まずは最寄りのスタンドで給油。


国道4号線を南下して福島県に入った。
市内に入ると渋滞があるので飯坂温泉やフルーツラインを通ってショートカット。


磐梯吾妻スカイラインが始まりつばくろ谷に寄ってみる。


浄土平の少し手前辺り。
朝から晴れてて気持ちいい。




高湯側からだと勾配がきついのでビートには辛いところ。
でも前に車もいなかったので全開で登ってきた。


よく車のCMや雑誌で見るのがこの辺のアングル。


すっかり見慣れてしまったけど、新ためて見ると凄い景色。


スカイラインも下りになり国見台で一休み。
途中で猿の群れが何ヶ所かにいたけど、車が来ても全く動じず寝転がっていた。


これから向かう磐梯山の方もよく見える。

一旦R115に合流してすぐに↓


磐梯吾妻レークラインが始まった!
草が伸びてて秋元湖は見えなかったけど。

その後はR459をそのまま下り喜多方市に入る。



朝ラーしようと坂内食堂に来たら定休日…
ちゃんとチェックしておけば良かったかも。

他の店にしようとウロウロしたけど駐車場がないところも多いので結局朝ラーは食べずに終わった。



雄国パノラマラインから街を見下ろす。
向こうに見える雪が残っているのは飯豊連峰?

道の駅 ばんだいで休憩。
開店時間に合わせて近くのソースカツ丼の店に行ったら閉ってて食べれず…



磐梯山ゴールドラインはリズム良くコーナーが続く楽しい道。
すぐ横に見えるのが磐梯山。


猪苗代湖

再び裏磐梯に出て桧原湖沿いの県道2号線へ。



(11:41)
早稲澤屋 しお○で山塩ラーメン大盛(1050円)を注文。
器の底まで見える透き通ったスープであっさり味。


ちなみの他のメニューはこんな感じ。
ソースカツ丼もやってるみたいなのでまた今度来てみたい。



西吾妻スカイバレーを登り東鉢山七曲りへ。






頂上の駐車場に到着。
小虫の大群にも襲われず、からっと涼しくて丁度いい。


どこの展望台も草が伸びきっててあまり見えず…

スカイバレーは下り区間に入り山形県に突入。



米沢市内には入らず山沿いの水窪ダムに来た。


水没林が見れるらしいので時期を合わせて今度来てみたいところ。

ダムの事務所から出て数キロ走ったところで体長1m程の熊を発見!
道路沿いからすぐ横の林にいて、立ち上がったような状態でこちらを見ている。
数日前にも近くで熊が出たようなので大きさからして多分同じ個体かも?

そしてR13に出てすぐそこからぶどうまつたけラインで高畠町へ。



七ヶ宿街道R113で宮城県に戻ってきた。
町に入る手前から旧道に来てみたけど特に何もなかった。



(15:44)
県道51号線で遠刈田温泉へ。
まだ時間も早かったので長老湖に寄ってみる。


晴れてて見事な不忘山が見れた。



釜房ダムで最後の休憩タイム。
夕方になると気温も下がってきて気持ちいい。

その後はスーパーで買い物をして18時頃に帰宅。
これにて終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
プチ遠出って感じでしたが観光道路以外の水窪ダムやぶどうまつたけライン等も含めて山道三昧で楽しめました。
久しぶりに熊を目撃したのである意味一番それが印象に残ってます(笑)
ビート最後のドライブには丁度いいコースだったかもしれません。


この日走った距離415km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/ea8a1ee6b0e94cf2b9f8419649bdb736

終わり。




Posted at 2024/07/18 23:04:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2023年12月13日 イイね!

霊山ドライブ

霊山ドライブ
こんばんは。
12月9日は福島県霊山に行ってきました。
ちなみにこの日の最高気温は20度近くまで上がるとのこと。
一応スタッドレスタイヤに交換していたので山道も走ることにしました。

この日の主なルートはこちら↓
松川浦~霊山~小坂峠~七ヶ宿ダム~長老湖

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時半に出発。
まずはバイパスを通って南に向かう。


柴田町から県道28号線を走ってさらに南下。
蔵王と阿武隈川を横目にのんびりとした景色が続く。

脇道に入って休憩タイム。


蔵王は雪でかなり白くなっていた。

その後、R113に出て福島県に入る。


相馬市の原釜尾浜海水浴場駐車場に到着。


展望台と奥に松川浦大橋が見える。


(10:43)
お昼は前から気になっていたおいかわで食べることにした。
人気店みたいなので開店時間に合わせて来たけど、15分くらいですぐに満席状態。
あさりバターラーメン(1300円)を注文、しっかりとしたバター風味だけど後味はすっきりしていて美味しかった。



食後は漁港の周辺をウロウロ。

しかし風もなくて暖かすぎる…
上下冬装備で来たので暑いくらい、オープン走行でもほとんどヒーターを使わなかった。


これが大きな松川浦大橋!


海沿いの直線路が続く大洲松川ライン
上から見ると以前よりだいぶかさ上げされたのがよく分かる。





高速道路は使わずにR115で霊山に向かう。
気温が高いとはいえ日陰も多いので慎重に進んで行く。





まきばのジャージーでデザートタイム。
無難に一番人気のミルクとラズベリーのダブルを頼んだ。
久しぶりに食べたけど口当たりが滑らかでホント美味しい。

食べた後はすぐ近くの↓


林道大霊山線を走って途中に一ヶ所ぽつんとある見晴台に寄ってみた。


ちょっと座りにくい石のテーブルとイスが置かれている。




見晴らし台からの景色はこんな感じ。
遠くに吾妻小富士や福島市内が見えてくる。



(13:32)
ローカルな小坂峠を越えて宮城県に戻ってきた。


眺望抜群とまではいかないものの、木々の間から見えるこの景色は結構好き。

峠を下り始めると前方にオープンカーが二台連なっていてランデブー。
距離を空けていたけど道を譲ってもらった。



七ヶ宿ダムで休憩。
ダム軸がある東側に来たのは初めてかもしれない。
展望台があるみたいなので階段を少し上がってみよう。




さらに管理事務所の裏に来てみるとダム湖がよく見える!



県道51号線で遠刈田方面に向かう。
まだ時間にも余裕があったので長老湖に来てみた。


雪掛かった不忘山はいつもより大きく見える。

この後、まだ走り足らなかったので青根温泉へ。
足湯は先客がいて入れず…

さらにR457を進み秋保に抜ける。
今回これで本当に山は走り納めになりそう。



遠回りしつつ空も暗くなってきたので帰ることに。

洗車場に行って融雪剤を落として拭き上げ作業完了。
スーパーで頼まれていた買い物をして帰るとあっという間にいい時間になっていた。


近場ながらこの時期にしては山道三昧コースで楽しめました。
来週から一気に冷え込みそうなのでオープンで走ることもしばらくなさそうです。

この日走った距離252km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7f69e618940b4ee1afa284dcc42bcda6

終わり。




Posted at 2023/12/13 19:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2023年11月18日 イイね!

晩秋の奥会津ツーリング

晩秋の奥会津ツーリング
こんばんは。
先週は福島県奥会津をビートで走ってきました!
そろそろ冬が近づいてきたので本格的な山沿いは今年これでラストになりそうです。

この日の主なルート↓
猪苗代湖~大内宿こぶしライン~会津高原たかつえスキー場~檜枝岐村~只見ダム~杉峠~阿賀川沿い県道16号線~喜多方市街

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝3時過ぎに出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。

そして東北自動車道を南下し福島県に入った。
このままだと予定より早めに着いてしまいそう。
明るくなってからじゃないと山道は走れないので、時間調整の為に福島松川スマートI.Cで降りることにした。


R4を少し走り南下、そこからR49で猪苗代方面に向かう。


(6:11)
猪苗代湖に寄ってみた。
雲が少なく向こうまでよく見える。


シンボルとも言える亀とアヒルの船。


車内で簡単に朝食を食べながら、朝日が昇るのをタイミング良く見れた。

会津若松市内に入ると凄い霧が発生。
でも天気予報では晴れなので心配はなさそう。


(7:35)
いよいよここからが楽しみなところ、大内宿こぶしラインを走って大内ダムに到着。
融雪剤は撒かれていなかっのでまだ雪は一度も降ってないみたい。





日光街道には出ずに裏の県道346号線へ。
再び霧が発生して何も見えず…



R352を進みどんどん山深くなっていく。



途中で会津高原たかつえスキー場に寄ってみた。
少し高い所にあるのでそれなりに景色が見渡せる。


紅葉は終わっているものの暖かいので晩秋って感じがしない…
着込んできたので暑いくらい、オープン走行でもヒーターはあまり使わなかった。

この後、走ろうと思っていた大規模林道の尾瀬・小繋ラインはもう冬季通行止めになっていて通れず。



駒嶽神社の境内にある大桃の舞台に来てみた。
国の重要有形民俗文化財に指定されて、兜造りのかやぶき屋根は珍しいんだとか。



檜枝岐村の温泉街を過ぎてすぐの中土合公園駐車場へ。


尾瀬国立公園モニュメントの前で記念撮影。


あの大きなのは燧ヶ岳?

少し進むと冬季通行止めになっている樹海ラインのゲートがありそこで終了。
毎年開通するのが早くて6月中旬なので、なかなか来れるチャンスがない…



(11:07)
檜枝岐村の温泉街に戻ってきて昼食は裁ちそば まる家で食べることにした。
蕎麦の香りと喉越しも良くとっても美味しい。
他にもデザートにハットウやそばがき団子がおススメみたい。



道の駅 尾瀬檜枝岐



R401を走行中に脇道へ。


この時期にしては所々まだ紅葉が残っている。
今年は暖かかった分だけ色づきはどこもイマイチだった印象。


(13:03)
只見ダムにやって来た。
風もなく本当に穏やかな天気。


ダム湖の周りをノンビリと一周。
その後はR252で三島町方面に向かう。

特にどこも寄らなかったので写真はないけど、只見川沿いの景色もとても良かった。



前から近くを通る度に気になっていた美坂高原に行ってみることにする。
いくつか道が通っているみたいだけど、一番広そうな道を選んですんなりと↓


頂上付近に着くと木の建物があり車両進入禁止のゲートがあった。
てっきり立ち入り禁止のゲートかと勘違いして中に入らなかった(よく見ればよかった…)
でも高原といってもそこまで壮大な所って感じではなさそう。


駐車場がやたら広く行楽シーズンは結構人が来る所なのかな?
見晴らしもそれなりに良かったので、忘れた頃にまた来よう。



(15:06)
R400酷道区間の杉峠を越えていく。


現役バリバリの国道だけどこの道幅。
迂回路があるので地元の車くらいしか通らなそう。



西会津から阿賀川沿いの県道16号線を走る。
交通量が少ない適度なカーブが続く快走路。


レトロな雰囲気の山都駅で休憩。


夕日に染まる磐梯山が見える。
何とか暗くなる前に喜多方市街まで下りてこれた。

その後はR121で山形県に入る。


(18:52)
道の駅 たかはたで休憩

R13で山形市内に向かう。
そこからR286と笹谷区間は高速道路を使い宮城県に戻ってきた。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして21時過ぎに無事帰還。


総括すると…
今回は広い奥会津を一周するような感じで走ってきました。
自然豊かな所だし晩秋の雰囲気もとっても良かったです!
来年また新緑の季節に訪れたいなと思います。

この日走った距離661km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0b2659b567554d5ea0c76300ab31bbb9

終わり。




Posted at 2023/11/18 20:14:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2023年06月08日 イイね!

福島の絶景ロード巡り

福島の絶景ロード巡り
こんばんは。
先週は福島県磐梯山周辺を走り回ってきました。
今年初の県外ドライブなので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

少し寝坊して結局6時半頃に出発。
最寄りのスタンドに寄ってガソリンを入れて、タイヤのエアーも一応チェック。


R286釜房ダム沿いの休息所へ。
朝から天気も良く、久しぶりのプチ遠出なのでテンション上がり気味。

すずらん峠を通って遠刈田の温泉街に入った。
蔵王エコーラインを走って山形県に入ろうかと思っていたけど、時間的に厳しそうなので今回はやめておこう。


県道51号線で七ヶ宿に向かう。
途中、不忘平和記念公園で不忘山を見ながら一休み。

R113七ヶ宿街道で山形県に入る。


快走路のぶどうまつけたラインを走っていく。
しばらく行くと一旦R13に出てまたすぐに↓


ワインディングが続く水窪ダムへ。


西吾妻スカイバレーを駆け上がり頂上付近の駐車場に到着。




東鉢山七曲りで車を停めてみる。


一面緑の景色が素晴らしい。


ふと横を見ると飯豊連峰の一角が見えてきた。
まだ意外と雪が残っているみたい。


スカイバレーを福島県側に下っていく。



続いてやって来たのが磐梯山ゴールドライン


お、猪苗代湖も見えてきた。



この辺って観光地が多くてどこも混んでるイメージだけど、磐梯山牧場はいつも静かで落ち着く。
桜の名所でもあるので、そのうち時期に合わせて来てみたい。


牧場から目の前に見えるのが磐梯山。



R459で再び裏磐梯の方に車を走らせる。
しかしレークライン通行止めの案内が…



気になる建物がちらっと見えたのでUターンして寄ってみた。
諸橋近代美術館っていうみたい。



敷地内は広くて池や川が流れていて、周りの山のローケーションもあって優雅な雰囲気。

レークラインに行けなかった分、ここに寄れて良かったかも。
来た道を戻りそこからR115へ。



磐梯吾妻スカイラインの入り口で記念撮影。
猪苗代側からだとパワーのないビートでも走りやすい(遅いけど)


国見台まで来ると風がビュンビュン吹いていて車内の物まで飛ばされそう。




浄土平のパーキングを過ぎて福島市側に下っていく。


不安定な天気であったものの晴れてて良かった。


何度も来て見慣れてしまってはいるけど、こうやって新ためて見ると凄い景色。

スカイラインを下った後はフルーツライン(県道5号線)で飯坂温泉街へ。


タイトなヘアピンカーブが続く小坂峠に来た。
なにかのイベントがあったのか、30~40台のクラシックミニとすれ違う。


眺望抜群とまではいかないものの、たまに見えるこういう景色が好き。


まだ時間があったので白石から広域農道のコスモスラインで蔵王町へ。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして17時過ぎには無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年初の県外へのプチ遠出、なかなか楽しめました!
バイパスを避けるように一日通して走ったので、気づけば山道三昧でした。


この日走った距離398km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0a253349641d498686efe5b0cb16a308

終わり。




Posted at 2023/06/08 22:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation