• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年12月08日 イイね!

そろそろ山は走り納め…

そろそろ山は走り納め…
こんばんは。
11月27日は福島県松川浦~飯舘に行くことにしました。
本当は茨城県の八溝山に行こうかと思ってたんですが、すっかり寝坊してしまったので近場を巡ることにします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時半に出発。
まだ融雪剤は撒いてなさそうなので山沿いの方へ。

村田のSUGOサーキットの前を通ると駐車場でフリーマーケットが行われていた。
出店数も多く規模が大きいみたい、寄ろうか一瞬迷ったけどスルー。


柴田町から県道28号線で南に向かう。
阿武隈川が見えたり、たまに狭くなったりするけどそこそこ気持ちいい道。
途中の脇道に入った所で車を停めてみた。


蔵王の方はまだ雪が降った形跡なし。
時期的にいつ降ってもおかしくなさそう。

このまま走りR113に出る。
福島県に入り海沿いに向かう。


今年の冬に来た時以来、久しぶりの松川浦。
シンボルの大きな松川浦大橋が見えてきた!

すぐ近くのおいかわっていうラーメン屋で食べようと行ってみると閉っている…
一応開店時間にはなっているけどいつも開くのが遅いのかも(食べたことない)


松川浦漁港に来てみた。
春先にあった地震の跡が残っている。




偶然知っている人に声をかけてもらいプチミーティングに急遽参加。


あとカプチーノがいればABC全部揃ったのにね~的な話題にも。


皆さんキレイに乗られていました。
誘ってもらいありがとうございます。



海沿いの直線が続く大洲松川ライン
地震の影響で数か月前に開通したばかり。
しかしまだ所々で工事中、駐車スペースは一切入れないようになっていたので車を停めることはできず…



いつも霊山に行くのが鉄板ルートだけど、今回はちょっと変えて飯舘辺りまで行ってみることにしよう。
この山の囲まれ感が気持ち良い(県道268号線)


真野ダムに着いた。
車を降りて少し休憩タイム。


なかなか大きいダム湖。



いいたて快適だ道(どう)を走っていく。
これはもしかして…ダジャレ的な意味も含まれてる?
こういう変わった名前の広域農道を見つけると一度は通ってみたくなる。



いいたて村の道の駅 までい館



R399を走り陽の出石峠の手前で東電福島第一原発の影響で未だ行き止まり。
迂回路の町道を通りR114に出た。


阿武隈東部広域農道を走る。
入り口に何も案内が出ておらず分かりづらかった。

一旦R349に出て夏無沼の展望台に行こうと細道へ。
数km程進んだところで簡易ゲートがあり土砂崩れの為通行止め…


再び阿武隈東部広域農道へ。
ようやく景色が見えそうなポイントを発見。


終わりかけの紅葉、なかなかキレイ。



お昼はUFO物産館・パノラマ食堂で食べることにした。


飛び魚ラーメン(750円)を注文。
あっさりとしたスープと歯ごたえのある麺で美味しい!
麺は少なめなので男性なら大盛りにした方がいいかも。


食後は展望台からの景色を眺める。

暗くなるのが早いので先を急がないと。
混んでなさそうな道を通って国見町に向かう。



薄暗くなってきた県道46号線の小坂峠を走る。
頂上付近が福島県と宮城県の県境。


眺望抜群とまではいかないものの、木々の間から見える景色が結構好き。
松尾芭蕉の気持ちになって峠越えしていく(奥の細道)

R113に出て七ヶ宿ダムはそのまま通過。
晴れていたので写真を撮りたかったけど、流石にもう日が暮れそうだったので。



県道51号線で遠刈田に向かう。
後ろに見える不忘山はまだ雪掛かっていない。
でも山沿いはこれで本当に走り納め。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして18時前には家に無事帰還。


この日走った距離336km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/72239e46bcba48c4902a22785f32eccd


終わり。




Posted at 2022/12/08 21:37:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年12月01日 イイね!

晩秋の奥会津ツーリング

晩秋の奥会津ツーリング
こんばんは。
11月19日は福島県奥会津に行くことにしました。
ずっと暖かい日が続いていたのでまだ雪の心配はなさそう。
これが本当に今年最後の遠出となります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては田子倉ダム~檜枝岐村を回り、後は気持ち良さそうな道を繋いで暗くなる前に喜多方まで戻ってくるといった感じ。

準備を済ませて朝6時頃に出発。
最寄りのI.Cから東北道で南下し福島県に向かう。


国見S.Aで休憩。
工事が終わって建物が新しくなっていた。

その後、磐越道に入り会津若松I.Cで降りる。


広域農道の会津パールラインで柳津に向かう。
特にショートカットってわけじゃないけど何となく走ってみた。


道の駅 尾瀬街道みしま宿で休憩。

前にみん友さんに教えてもらった第一只見川橋梁ビューポイントに行く気満々だったけど、雨が降った後で地面が濡れていたので断念…


かねやまふれあい広場に着いた。
向こうに見えるのは大志集落。


こういう只見川と山の景色、ほんと癒される。


このまましばらくR252を走っていく。



ふと只見線が全線運行再開したのを思い出し、只見駅に寄ってみた。


駅の横に新しい建物ができている。
お土産が売っていたり、カフェなんかも併設されていた。

この辺でよく「自然首都・只見町」っていう看板を目にするけど、考えた人なかなかセンスあるなって毎回思う(笑)



(11:09)
只見ダムに到着!
車がほとんど通っていなくて静かすぎる…




気温14度程だけど陽射しが出てて暖かい。

電光掲示板に「工事の為国道252号線通行止め」の文字が。
どっちみち冬期通行止めなのは知っていたので、ゲート手前まで行ってみることにしよう。



田子倉ダムの駐車場は他に一台も車がおらずもうすっかりシーズンオフ。
横の売店や外のトイレも閉まっていて使えず。


とりあえず田子倉ダムを眺める。


晩秋の時期にここまで来ることはあまりないので新鮮。
でも来年はそろそろ紅葉を見に来たい。


新潟との県境まで行けるかと思ってたら、だいぶ手前の田子倉無料休憩所のところにゲートがあり行き止まり。


休憩所は当然のことながら閉まっていて入れず。
すぐ横には只見線の線路が通っている。


そろそろ行こうかと車を走り出させると異臭発生。
さっき周りにいたカメムシが車内に入ったみたい(かなりデカイやつ)
こういうの初めてだけど何とも言えない臭い…


只見ダムの手前まで戻ってきた。

そういえば今年上映された「ALIVEHOON」っていう車の映画でドリフトシーンがここで撮られたみたい。
福島県の他の場所もロケ地になってるようなのでそのうち見てみよう。



檜枝岐村まで行くはずだったけど時間的に厳しそう。
なのでR289駒止バイパスで田島へとショートカット。

ところで旧道の駒止峠はもう通れないのかな?
前に何度か行こうとしたけど無理そうだったので。


昭和村から県道32号線で柳津に向かう。
山に囲まれた景色と集落が続く。


R400杉峠を越えてゆく。
頂上付近には小さな駐車スペースがあるのみ。


ちょっとした酷道区間みたいな感じ。
近くに迂回路があるので地元の人くらいしか通らなそう。



西会津から阿賀川沿いの県道16号線へ。
快走路で良いペースで走っていく。


山都駅で小休憩。


小さなレトロな雰囲気の駅。


暗くなる前に喜多方まで下りてこれて一安心。
夕陽に染まる磐梯山がキレイだった。

喜多方ラーメンを食べようと知ってる店を何軒か回ったけど残念ながら閉まっていた。


R121で山形県に入る。
所々まだ工事で片側交互通行区間アリ、でもそこまで時間はかからなかったけど。

米沢市の街中を避け県道1号線で高畠町に向かう。



(18:13)
夜は高畠町の永和軒で食べることにした。
地元の食堂っていう感じでメニューも豊富。


迷ったけど辛味噌ラーメンを注文。
野菜と麺は量多め、少し辛めのスープで体もすっかり暖まった。



道の駅 高畠で休憩。
R13で山形市に向かう。



R286を通り高速道路を一区間使い宮城県に戻ってきた。
後は真っすぐと帰るだけ。

そして22時過ぎに無事帰還。
ビートをさっと拭いてからガレージに入れておいた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年最後の遠出はがっつり走れて満足でした!
晩秋の奥会津の景色を目に収めることができて本当に良かったです。

この日走った距離615km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0a9101ef2ffd42d4ab251c059f5be2ca


終わり。




Posted at 2022/12/01 21:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年06月08日 イイね!

奥会津ツーリング

奥会津ツーリング
こんばんは。
5月下旬は福島県奥会津に行ってきました。
しばらく何年か紅葉の時にしか行ってなかったので、今年こそは新緑を見たいなと思っていました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


朝は準備を素早く済ませて4時頃に出発。
最寄りのI.Cから高速道路に乗る。


東北自動車道で福島県に入り吾妻PAで休憩。
この日行われていた西会津のイベントに参加するとみられる車を多数目撃、ちょうど同じペースで走ってたSRが前方にいてトンネル内で良い音を響かせていました。
そして郡山JCTから磐越自動車道に乗り会津若松I.Cで降りる。


いよいよここからが楽しみなところ、まず最初は大内宿こぶしライン
意外と標高もあるので走りごたえあります。


(7:44)
大内ダムに到着、雲一つなくて快晴です。
簡単に朝食を取り栄養ドリンクを飲んで気合注入。





大内宿を過ぎて湯野上温泉には下りずに県道131号線でさらに山の中へ。
車を降りた瞬間にアブみたいなのが襲ってきます。
この辺一帯は大自然だからか虫のサイズも大きい気が…


県道376号線で田島に向かう。
道は広くなったり狭くなったりの繰り返し、古民家がある集落もあったりでオープンでのんびりと流すと気持ちいい。

R400~R121で南下する。


R352で檜枝岐方面に向かう途中たかつえスキー場に寄ってみました。
少し高い所にあるので一気に眺望が良くなり、残雪の山が見えてきてテンション上がります。



裏道なのに交通量がやたら多い、どうやらワラビ園があるのかあちこちに路駐の列ができていました。
これを右折し唐沢トンネルを抜けて木賊温泉へ。


飯豊桧枝岐大規模林道(館山・檜枝岐区間)を走ります!


大きめの枝が落ちてたり砂が浮いててあまり飛ばせない感じ、檜枝岐側に下り始めると所々で景色が開けるポイントがあります。


再びR352に合流。


(10:35)
道の駅 尾瀬檜枝岐


ここでどうするか地図を見ながら考え中、この先の新潟側に抜ける樹海ラインはまだ冬期通行止め。
でもせっかくなのでゲートがある尾瀬入り口まで行ってみることにしました。


中土合山展望台


いつもの所で記念撮影。
山の緑が濃いうちに来れて良かったです。




R352樹海ラインをしばらく走ると↓


尾瀬入り口のところにゲートがあり終了。
山深すぎて道も狭いので冬期通行止め解除がいつも6月下旬くらい、もし新緑時期にここを走れたら最高なんですけどね。


尾瀬の山開きが始まっていたのでシャトルバスも運行していました。



檜枝岐村まで戻ってきて前から気になっていた屏風岩へ。
遊歩道があって20分くらいで一周できるみたい。


水の流れる勢いもあってマイナスイオンも感じれました。



しばらく走って、


ようやっと只見ダムに到着。


上の田子倉ダムまで行こうか迷ったけど、もう結構いい時間になってたのでまた今度にします。


場所を変えてダムの周りをウロウロ。
なんか人が少ないなと思ったら六十里越えは雪崩で通行止めだったみたい。

只見川沿いのR252で三島に向かう。



R400のプチ酷道区間の杉峠を越えていく。
頂上付近に小さな駐車スペースがあるのみ。


これでも現役バリバリの国道です…
変わった車が何台か通り過ぎて行ったんですが、もしかして西会津イベント帰りの車?
さゆり公園を調べるとちょうど通る場所だったので寄ってみることに。



(15:16)
道の駅にそれっぽい車が沢山停まってたのでもう終わった後だったみたい。
会場に着くと駐車場はもうガラガラでした。



阿賀川沿いの県道16号線を快走。
飯豊桧枝岐大規模林道で山形県の飯豊に抜けようとするも通行止め…


R459で喜多方に出たところでやっと給油できて一安心、この辺は日曜だとガソリンスタンドが定休日のところが多いですね。
その後、R121で山形県に入る。



(20:00)
道の駅 高畠

もうすっかり外は真っ暗、R13で山形市へ。


R286と高速道路を二区間使い宮城県に戻ってきました。
そして22時過ぎに無事帰還、車が虫で汚れまくっていたのでさっと拭いておきます。


総括すると…
自然豊かな新緑時期の奥会津、ビートで一日がっつり回れて良かったです!
次行く時こそは樹海ラインを走破したいなと思いました。

この日走った距離702km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4ae0839cc81a475e828c591fca57568b

終わり。




Posted at 2022/06/08 19:28:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年06月02日 イイね!

福島の絶景ロード巡り

福島の絶景ロード巡り
こんばんは。
5月中旬は福島県磐梯山周辺を走ってきました。
いわゆる絶景ロードと呼ばれるような場所が多いエリア、新緑の時期に行くのも久しぶりなので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


早めに目が覚めたので朝4時頃に出発。
SUGOサーキットの前を通ったので何となく一枚撮っておきました。

R4を走って福島県に入る。
その後、飯坂温泉→フルーツライン→農道でショートカット。


(6:21)
まず最初の目的地は磐梯吾妻スカイライン
こんなに早い時間に来たのは初めて、当然つばくろ谷の駐車場もガラガラです。


予報より雲が多めで気温7~8度くらいしかなさそう、オープンだとちょっと寒い…


今日は時間にかなり余裕もあるし、道路も貸し切り状態なので何度も止まって写真撮っちゃいました。






よく車のCMや雑誌なんかで見るのがこの辺からのアングルですかね。
高所になるにつれて風がビュンビュン吹いていたので早めに撤退。



浄土平を過ぎて道路の最高地点付近、もう雪壁はかなり低くなっていました。




国見台に来ると猪苗代側はさらに分厚い雲が…
午後から晴れるみたいなのでそれに期待しましょう。

一旦R115に出てそこから↓


磐梯吾妻レークラインが始まります!
新緑の木々のトンネルの中を走るのがとっても気持ちいい。


秋元湖



桧原湖のところで小休憩。
ツーリングマップを見ながらどこを走ろうか考え中。



次にやって来たのが磐梯山ゴールドライン、他と比べると勾配がきつくないのでビートで走るにはここが一番楽しいかも。
後ろには見えるのが大きな猪苗代湖。



(8:48)
喜多方でお昼にしようかと思ってたけど時間が早すぎるので、Googleマップで観光スポット的な場所を探して行ってみることに。
駐車場から公園内を歩くこと5分↓


慧日寺史跡に到着。
まだ開館前なのか受付に人がいなかったので入れませんでした…



雄国パノラマラインから会津盆地を一望!
残雪の飯豊連峰も見事でした。


恋人坂

そして喜多方の街まで下りて給油し、R459で再び裏磐梯に戻る。
桧原湖で山塩ラーメンを食べようかと思ったら店の前に長蛇の列ができていたのでスルー。



西吾妻スカイバレーを登り七曲りの展望台へ。
そこからは↓


こんな景色が広がっています!


一番上の駐車場に到着、車を降りるとコバエが永遠付きまとってきます(笑)
ようやく青空が出てきて山の風が心地良くなってきました。



米沢のトトロの森に来てみました。
これを見ると…季節によってトトロの体の色も変わるみたいです。


で、肝心のトトロがこれです。
正直そこまで似てないような気が(笑)
でも葉っぱの伸び具合や見るアングルによって微妙に変わるかも。



絶景ロード巡りが終わった後もワインディング三昧、いつもの水窪ダム~ぶどうまつたけラインを通って高畠まで向かいます。


(13:13)
えっちゃん食堂で味噌ラーメン大盛(850円)を注文、優しい味噌のスープと野菜たっぷりで美味しかったです。



しばらくぶどうマツタケラインを走りようやっとR113に出ました。



瓜割石庭公園はずっと前から知っていたものの今回初めて訪れました。
詳しい概要はコチラをどうぞ。


何だか不思議な世界に迷いこんだ感があって面白い。


こっちの奥は小さめのコンサート会場になっていて実際に使われることもあるみたいです。
壁に囲まれていて上部だけが開いている状態、演奏でどんな反響の仕方をするんでしょう。




画像だと分かりづらいですが大人が普通に立てるほどの高さ、洞窟探検の気分でこれをくぐり抜けると↓


四方が石壁に囲まれていました。
高さがありすぎて広角のカメラじゃないと全体的な雰囲気がいまいち伝わらないと思います。
あと意外と訪れる人が多いみたい、そんなに広くないので歩いて気軽に見れるスポットでした。

その後、R113で宮城県に戻る。
七ヶ宿から県道51号線で遠刈田へ。



R457で青根温泉~秋保に向かう。


大倉ダム~七北田ダムを走り根白石に出る。
あとは真っすぐ帰るだけ、夕方明るいうちに家に到着。


今回は新緑の福島の絶景ロードはもちろんのこと、前から気になってたトトロの森や瓜割石庭公園もゆっくり回れて良かったです!

この日走った距離431km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/653c8f38b2164c9086f8b6e6be47bf1b

終わり。




Posted at 2022/06/02 19:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2022年02月04日 イイね!

今年走り始めは松川浦へ

今年走り始めは松川浦へ
こんばんは。
先週はビートで福島県松川浦まで行ってきました。
このまま冬眠させておこうかとも思いましたがスタッドレスタイヤはまだ3シーズン目、せっかくなので交換して少し乗ることにします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝10時頃にゆっくり出発。
バイパスからR6で福島に向けて南下します。


明通峠からさらに細い道を上がって四方山に来ました。


ここからは歩いて登ります。
階段じゃないですが整備されててわりと歩きやすいです。


5分も歩くと展望台に到着。
ここから↓


まずは海側の景色、相馬から亘理の方までよく見えます。


こっちは山側、蔵王と阿武隈川が見えてきました。
標高はそんなにないものの、その名の通り四方がほぼ見渡せられます。


山を下った後はアップルロードへ。
半分は生活道路みたいな感じなので飛ばせませんが、所々のクネクネ区間を楽しめました。
鹿狼山まで行くと融雪剤が撒いてそうなので再びR6に戻ります。


大州松川浦ラインは海沿いの真っすぐな道が5kmほど続きます。
晴れた日にオープンで走るとほんと爽快。






これが相馬ベイブリッジ(松川浦大橋)
釣り禁止の看板が増えているせいか人は少なめ。

なにか海鮮物でも食べたいところですがまたコロナも流行り始めているので今回はやめておきます…


久しぶりに磯山展望緑地に寄ってみました。


小高くなっていて周りが見えます。
しかし風が冷たくなってきたので早めに撤退。


あとは真っすぐ帰るだけ。
県道38号線~県道10号線で仙台港へ。
夕方早めの時間に家に着きました。


この日走った距離169km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/828cd542b9fd498dbecb09f048afdb46

終わり。




Posted at 2022/02/04 19:30:23 | コメント(3) | トラックバック(1) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation