• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2018年06月12日 イイね!

福島ツーリング

福島ツーリング








こんばんは。
5月26日は福島県の裏磐梯辺りを目指してビートで走ってきました。



この日は遅くても夕方には帰らないといけません…
ということで朝は少し早めに家を出ることにしました。

朝食は食べず、準備をさっと済ませて5時前には出発。
この時間だと道路も空いてて楽ですね。
R286で釜房ダムを横目に快調に走っていきます。






コンビニに寄って休憩し、ここで朝ごはんも買いました。



さてここからですが、七ヶ宿を通って山形県に入ろうと思っていたんですが…↓




天気が良すぎてつい蔵王エコーラインへ登ってしまいました!












(6:40)
まだ時間が早かったのもあり、蔵王ハイラインの料金所では徴収されず無事にお釜の駐車場に着きました(笑)
他に車もバイクも停まっておらず貸切状態です。






雲海はできてませんね。













あの山の上まで行けるみたいなので、いつかは歩いてみたいもんです(毎回言ってる)
目で見ると近いように感じるけど実際歩くと結構ありますもんね。






去年は一度も来なかったので2年振りにお釜を拝めました。
風がビュンビュン吹いて寒かったのですぐ退散(^_^;)



エコーラインを山形側へ下ります。
バイパスに出た後は県道268号線で樽下宿を通って高畠へ。






(8:01)
道の駅 たかはた

しばらく山道を走ることになるので町中で給油しました。







ぶどうまつたけラインを走ります!
そしてこの流れで↓







水窪ダムへ!
ここはタイトなカーブが続くので結構楽しい道です。

道路の片側工事で信号待ちをしていると猿が4~5匹出てきました。
こういう時オープンカーだと襲われないかと心配になってしまう(笑)







スカイバレーにやってきました!




















雲もほとんどなくてホント良い時に来れました!
スカイバレーを下り福島県へと入ります。







(10:03)
お昼は久しぶりに奥裏磐梯らぁめんやで食べることにしました。
ってあれ?いつの間にか店名が変わったんですかね?
前はSio-YAだったような気が…

人気店ですが開店直後だったのもありすんなり入れました。
ラーメン屋らしからぬ外観なので初めて来る人にはちょっと分かりにくいかも。
隣は歴史資料館みたいになってるみたいです。







たまには味噌にしようかと思いつつも、ここはやはり山塩ラーメン(大盛り)を注文。
器の下まで見えるほどの透き通ったスープであっさり味、なかなかの太麺でこれがまた美味しいんです(^^)






食後は店を出て目の前にある桧原湖を眺められます。


本来なら猪苗代湖や布引高原辺りまで行きたいところですが、タイムリミットがあるので近い所を通って宮城に戻ることにしました。







裏磐梯からレークラインを走り、途中にある中津川レストランで休憩。
ソースカツ丼があって心惹かれたけどさすがにラーメンを食べたばっかりなのでやめとこう(^_^;)







磐梯吾妻スカイラインを登って行く!
猪苗代側から走ることってほとんどないのでわりと新鮮に感じました。







山の緑も濃くなってきましたね。
見てるだけでなんだか視力も良くなりそう。






浄土平はスルーしてつばくろ谷へ。



スカイラインを下りた後はフルーツライン→飯坂温泉→国道4号線といった具合です。







ローカルな小坂峠へとやって来ました。
峠の頂上がちょうど福島県と宮城県の県境となってます。







峠頂上から展望抜群といった感じではないけど、なぜか落ち着く景色だなといつも思います。
他にも鳥居がやたら沢山ある万蔵稲荷神社もあるので、それも見所の一つかもしれませんね。



白石から再び蔵王の近くを寄り道しつつも夕方には無事帰宅。

この日はさほど距離は走らなかったけど山道多めだったので満足でした(^^)



この日走った距離約400km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2018/06/12 22:03:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2018年02月06日 イイね!

アップルロードで鹿狼山へ

アップルロードで鹿狼山へ









こんばんは。
1月21日は福島県鹿狼山へ行ってきました。
雪もない所だし、ちょい乗りには丁度いい距離かなと思ったので。






亘理からアップルロードで南下します。
久々に山道で運転していて楽しかった(^^)

この道路をひたすら真っすぐ走ると↓



R113と鹿狼山へたどり着きます。






鹿狼山の頂上はあの辺かな?
前に一度だけ登ったことがありましたが、なかなかしんどかった(^_^;)
地元の人はみんなここへ登りに来るみたいですね。






一番上の駐車場へ行くと海が見えてきました。
まだ時間もあるし海まで行ってみよう!





ということで松川浦港に到着。
先月にも来たばっかりですが(笑)






松川浦大橋






奥に見えるのが工事が行われている大州松川浦ラインです。
前にはなかった橋が掛けられてるみたいでした。



しばらくするとポツポツと雨粒が落ちてきた…(天気は下り坂)
何か食べようと思ったけどさっさと帰ろう。






小斎峠というローカルな峠道を通って角田へ抜けます。
交通量も少なくて良いぺースで走れました。



あとは特に何もなく早めに帰宅しました。


この日走った距離約150km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2018/02/06 22:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年12月20日 イイね!

松川浦ツーリング

松川浦ツーリング









こんばんは。
毎度のことながらなかなかブログ更新できず…
12月9日の出来事です。

ずっと寒い日が続いてすっかり冬といった感じ。
この日も最高気温は5度ほど…
でも天気は良さそうなので出かけることにしました。


山元町辺りで九州ラーメンか、サンマ―メンでも食べようと開店時間に合うように家を出ます。
↑結局いつの間にか通り過ぎてて食べれませんでした(笑)







まずは最初の目的地の四方山に到着。
ここへ来るまでちょっと狭い道だけど全然普通に通れます。






車を停めて数分歩くと山頂には展望台があります。






仙台港や鳥の海、そして奥には牡鹿半島が見えてきました。






こっちは山側、阿武隈川と蔵王見ます。

標高は低い山だけど四方山という名前の通り、ほぼ360度見渡せます(^^)
雪もほとんど降らないのでいつも冬に来ることが多いかもしれません。


山を下りた後はR6には出ず、アップルロードで相馬方面へ南下することに。
ここはあまり通ったことがなんですが、微妙に迷いそうになりながらもナビを見て無事に相馬まで着けた(^_^;)






松川浦港に来ました。






今回、松川浦に来たにはこの松川浦大橋が開通したのを少し前に知ったからでもありました。
震災以降もたまに通れたみたいですが、ようやく正式に開通となったようです。







大橋を渡った先にはトンネルと灯台が見えてくるんですが、ここから先はまだ通行止め。

海の近くを何キロも真っすぐな道が続いて大州松川浦ラインといいます。

磯部までの工事が来年度中に終わると看板があったんですが、これは全線開通ってことなんでしょうかね?


昔ですが原付、バイク、車と免許を取ったのがすべて冬で、雪が降らない地域というのもありよく通った記憶があります。
そういえば高校生くらいの時に友達らと自転車でも来ました(笑)







道の駅 相馬

恐る恐る青のりソフトに挑戦…
海苔の風味が強めだけど普通に美味かった!







久しぶりに百尺観音とご対面。

実際に目で見ると…なんともいえない気持ちになります(笑)

80年以上前から作られていますが、これ実は未だに未完成という…







なんとなく相馬中村神社に来てみました。














乗馬体験でもできるんでしょうか?
そういえば相馬野馬追祭りが有名ですがそれと関係あるのかもしれませんね。














まだ所々で紅葉していています。







本堂は工事中とのこと…
また今度来てみましょう。







相馬から再びアップルラインを走って宮城へ戻ることにしました。
別に快走路ではないけど国道は混むので便利な道かも。


鳥の海に寄ろうと思ってましたが、もう暗くなってきたのでそのまま帰ることに。
短い距離でしたがわりと楽しめました(^^)



この日走った距離約200km、この日走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/12/20 21:52:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年11月24日 イイね!

三春ツーリング

三春ツーリング









こんばんは。
先週は福島県の三春辺りへビートで行ってきました。

あまり明確な目的地は決めず、宮城県の丸森から国道349号線でひたすら南へ走り、あとは適当な所を通って帰ってくるといった感じ。
遠出ではないけど今回はあまり行ったことない所が多めです。


朝6時に出発。
雨は降らなそうだけど一日通して曇り予報…






(7:35)
阿武隈ラインを通って福島方面へ。






阿武隈川を横目に走るこの感じ、結構好きです(^^)
紅葉の時期に来たのも初めてかも。






前から行ってみたかった所があったのを思い出し、横道へ入り数キロ程走って到着。






沢尻の棚田です。

そんなに大きくはないけど良い雰囲気の棚田でした。

田植えの時期にまた来てみよう。






福島県に入り引き続き国道349号線で南下します。

この国道は茨城の水戸まで通っていてかなり長いんですよね。

そのうち時間があれば黙々と国道制覇の旅なんていうのも良いかも。






(9:03)
道の駅 ふくしま東和






グーグルマップで観光地を調べたらここが出てきたので来てみました。







杉沢の大杉です。

この写真だと分かりづらいけど、とても大きな杉の木でした!

木の周りは遊歩道になっていて一周できます(何か御利益ありそう)







(10:17)
小野町の仙台屋食堂で食べることにします。

店に入ってメニューを見ると中華そばと大盛り中華そばの二種類のみ。
朝から何も食べてなかったので迷わず大盛りを頼みました(笑)





大盛中華そば(700円)
容器からスープがこぼれそう(^_^;)

麺の量は多いしスープもあっさりでホント美味しかった!
ここの店はまた今度来たいなと思いました。







小野の町中を走っていると変わった建物が…
リカちゃんキャッスル?
前にテレビで見たことあるかも。






道の駅 ふるどの おふくろの駅

帰りの時間も考えるとそろそろ引き返さないと…
国道349号線の旅は古殿で終了。







石川町から県道40号線で北上していく。
交通量も少なくて良いペースで走って行きます。







三春ダムの展望台へ。







曇ってるけど紅葉も良い感じでした。







ダムの周りに何本か橋が掛かっています。
駐車場もあちこちにあるしフラッと寄る場所には良いかも。







三春ダム ダム資料館







三春の里農業公園へやって来ました。
なんだか凄い古民家が…
食事処みたいですね。

ここには他にも物産館があったので適当にお土産をいくつか買いました。







お店の看板猫かな?







(13:45)
これが有名な三春滝桜
ってやっぱり春の桜が咲く時期じゃないとあんまり…
一応見ておこう的な感じで来ただけです(笑)







夕方になると一気に暗くなってくるので先を急ぎます。







UFO物産館に到着。
ここで推しているラーメンも食べてみたかったけど、お昼にラーメン大盛りを食べたのでお腹に入りませんでした。

隣にはUFOふれあい館なんていうのもあります。
名前だけ聞くとちょっと怪しい?と思うかもしれませんが(笑)
この辺りはそういう目撃談が多いことからUFOの里とも呼ばれてるみたい。







向こうに見える山は吾妻小富士でしょうか、分厚い雲が掛かってました。







霊山から松ヶ房ダムの近くを通り丸森へ抜けます。
途中、狭い所もあるけど走りやすくて好きなルートです。



結局、夜6時に帰宅。
あまり行ったことがない所が多かったので距離感つかめず、気付くと結構走り回ってました。


この日走った距離約450km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/11/25 00:08:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年11月02日 イイね!

福島の紅葉三昧ツーリング

福島の紅葉三昧ツーリング








こんばんは。
10月下旬に福島県の方へビートで行ってきました。
ブログタイトルはなんだか大げさですが、時期が遅かったのもあり落葉している所が多かったんですよね(^_^;)

朝7時くらいに出発。
この日は快晴!でもその分混みそうな予感が(笑)

高速は使わずにR4で福島方面へ。






わりと最近できた国見の道の駅に寄ります。

初めて来たけど朝からモーニング定食もやってるみたいでこれは便利だなと。

また今度ゆっくり来てみようっと。






(10:20)
最初の見所の磐梯吾妻スカイラインへとやってきました!






ここで標高1000m、下の方だとまだ所々で紅葉が良い感じ。






浄土平へは寄らず一気に天鏡台まで来ました。







真っ赤な紅葉とはまでいきませんが山の空気が気持ち良かったです。

しかし平日にも関わらず車も観光バス多い…
早めに山を下って次へ行こう。






磐梯吾妻レークラインへ。

裏磐梯からはR459で喜多方方面へと車を走らせます。







雄国パノラマラインへ。






小高い所になっているので見晴らしも良いです。

この後、雄国沼への細い道を10kmほど上がって行きました。















(13:05)
ようやく金澤峠の頂上に着きました!







やっぱり雄国沼の紅葉もだいぶ終わってましたが、天気が良いのもあって最高でした(^^)







景色を眺めてボーっとしていると近くにいたオジサマに「あんたも下まで歩いてきなよ!」と強く勧められました(笑)
今回は時間もないのでパスします(^_^;)

去年来た時は下まで歩いたんですが、一周しても大体40分くらいで歩きやすいなと思いました。







ここまで登ってきた道路もよく見えます!
よくここまで来たなぁと毎回思ってしまうんですよね。





会津盆地も一望できます。
遠くの山にはうっすらと雪掛かっていました。







落ち葉の絨毯があったので撮りました。
影になっていてあんまりキレイな落ち葉じゃなかったけど……まぁ良しとしましょう。

雄国沼から南側へ下りる林道を通っていきます。
一昨日の雨と落ち葉で超スロー走行でした。

思いのほか時間も経ってしまったので十文字屋でのソースカツ丼は断念…
また次の機会に食べにいこう。






磐梯山ゴールドライン














西吾妻スカイバレーへ上がっていきます。







七曲りの展望台に到着!





ここを走れるのもこれで今年最後ですねぇ…















夕陽に照らされる真っ赤な紅葉も見れて満足(^-^)
スカイラインよりは紅葉遅めかな?






(15:53)
そしてスカイバレーの一番上の駐車場へ。


山を下って帰るだけなのですが…
水窪ダムブドウマツタケラインもしっかり楽しんでしまいました。
薄暗い時間だったのでノンストップです(笑)







道の駅 高畠

後はR286で宮城へ無事に帰宅。



今年も福島の紅葉を見に行けて良かったです!
この日はなんだか山道ばっかりだった気がしました(笑)


もう山岳道路は冬期通行止めの所が多くなってきましたね…
徐々に海沿いのドライブが多くなりそうです。

この日走った距離約400km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/11/02 21:02:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation