• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2017年09月06日 イイね!

六十里越ツーリング

六十里越ツーリング








こんばんは。
8月27日に六十里越えして新潟県の方まで行ってきました!
今回はあまり行ったことのない所が多いので楽しみです。

夜からすっきりと晴れていたので、少し早めに起きて下道で行くことにしよう。
ということで、まだ外も暗い朝3時に出発。
宮城からR4で福島へと南下します。







(5:14)
道の駅 つちゆ

いつもスカイラインの方へ行くから意外と来ることが少ない土湯峠、久しぶりで走ってて楽しかったです。
ところで電光掲示板の「この先 牛出没 走行注意」っていうのが気になる…(笑)






ちょうどここで空も明るくなってきました。

猪苗代→会津坂下へと走ります。
山へ入るまえに給油したかったんですが朝7時前ということで開いてるスタンドが少ない…
ナビで営業してるスタンドを探したりして軽く時間ロス(^_^;)






(6:45)
柳津虚空蔵尊






やたら大きな赤ベコがいました!
以前来た時はなかったような?…












この柳津温泉はあわまんじゅうが有名なんですよね。
もちろんまだ朝早くて残念ながら買えず。






道の駅 尾瀬街道みしま宿






この辺りは日本の原風景なんて言われています。

山と只見川と集落、まさにそんな雰囲気なんですよね。

撮影ポイントが分からずそれらしい写真は一枚も撮れず(時間もあまりないし)







国道を逸れて狭い道をしばらく走って沼沢湖に来てみました。

観光地かと思ったらわりとこじんまりとした感じ。

静かでキャンプをしてる人も沢山いるみたい。







道端に向日葵が咲いてました(^^)







少し小さめの向日葵だけどむしろそれが良いなと思ったり。







そしてまたR252を逸れて県道352号線に松阪峠へ来てみました。
ツーリングマップルには「会津を一望!」ってなってたけど正直イマイチだったかも。







(9:17)
休憩も兼ねて只見駅に寄ってみる。

観光バスなんかも停まっていてやたら人が多いなと思ったら、
6月に復旧した只見線に見に来た人達でした。
2011年の豪雨で今まで運行できない状況だったんですよね。







駅のホームでは写真を撮ってる人も多くいました。







ちょうど運良く電車が来ました!

只見線はローカル線としても有名で、特に秋は車窓から見る紅葉が最高なんだとか。
一度乗ってみたいものですねぇ。







田子倉ダムに到着。







ああー来て良かった…
所々葉っぱの色も変わり始めていてもう秋の気配を感じます。














いよいよ今日の一番の目的!六十里越えです!
道路状態はそれなりで道幅がいきなり狭くなる所もありますが、それがかえって楽しくも感じてくる。

実は二週間前にも通ってますが、その時は夜で何も見えなかったんですよね。







この辺りの独特な山深い雰囲気好きです(^^)
来たことある人なら分かるとなんとなく思いますが。







ああいうトンネルを見ると六十里越えしに来たなと実感します!
水が落ちてくる所もあって車内に入ってきそうでした。

駐車場で休憩してるとVTZに乗ったオジさんに声をかけられしばし談笑。
前はカプチーノに乗っていたんだとかで声をかけられたのも納得しました(笑)
嬉しい出会いもありつつ先へ進みます。







ここでちょっと寄り道、県道385号線で行き止まりまで行ってみることに。







終点には登山口、あとエコミュージアムという自然観察館?みたいな建物があるだけ。
ツーリングマップルのオススメルートだったので来てみたけど、正直うーんって感じでした。






この後は新潟県側へ下りてR290で北上します。

弥彦山スカイラインへ行こうか迷う…
帰りのことを考えると微妙に遠かったのでやめときます。
長岡ラーメンも食べてみたかったけどまた今度でいいや(笑)







(12:02)
道の駅 とちお

大きな道の駅でバイクなんかも沢山停まってました。
ここの油揚げ定食っていうのが気になったけど混んでたのでパス。







早出川ダムで休憩。







なんか小さなダムって感じでした。







沼越峠を越えて三川へと出ます。

阿賀野川沿いの道路は時間が掛かるので、
今回はおとなしくR49で西会津まで行くことに。

西会津からは県道16号線のローカルな川沿いの道路へ。
この辺りも走ってて気持ちいいんですよね。






(15:40)
山都駅の自販機で水分補給しました。

この後、大規模林道の飯豊檜枝岐線を通って山形へ行こうとしましたがなんと通行止め!
連日台風が続いていたので仕方ないですね…







喜多方まで来るとだいぶ戻ってきたなぁって思います。
ナビをセットすると何故か田んぼ道に案内される^^;







こういう夕方の田んぼも良いですねぇ…

大規模林道は通行止めで走り足りず、
スカイバレーへ上がろうかな?と一瞬考えてしまいました(考えただけ)







米沢からブドウマツタケラインへ!
農道だけど結構距離も長くて楽しいんですよね(^^)

夕方の渋滞を避ける為に樽下宿を通り上山に出ます。
あとはR13→R286で宮城へ。

20時くらいに帰宅となりました。
朝早かったのもあってすぐ寝れたのは言うまでもありません(笑)


久しぶりにビートでガッツリ走れて満足でした(^-^)



この日走った距離約650km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/09/06 20:32:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年08月19日 イイね!

奥会津を旅してきました

奥会津を旅してきました








こんばんは。
お盆は福島県奥会津へと行ってきました。
前に訪れたのは3年前のこの時、会津は近いけど奥会津となるとなかなか遠いんですよね。


朝5時には出発します。
天気がイマイチだったのでビートは出せず…
今回はプリウスで行くことにします!

とりあえず会津までほぼ下道で行くことにしました。
朝だとそこまで時間も変わらないし。






宮城県からR286で山形県へ。
短い区間だけ高速道路に乗ります。

R13→R121で福島県へ。
会津の町中へは入らず裏道を使っていきます。







R401の博士峠へ!
三桁国道らしくそこそこ道幅狭めです。
もしかしたら日光街道を通った方が早いかもしれませんが(^_^;)

そして舟鼻峠を越え田島方面へ。

この辺で気温も30度近くまで上がって久しぶりに夏を感じました。






(11:37)
道の駅 番屋






ご当地ソフトはなんだろうな?と思ったらやっぱり蕎麦ソフトでした。(早くしないと暑さで溶けそう…)
もちろん味も美味しかったです!






たかつえスキー場に到着!
景色が開けるので好きな所なんですよね。

雲の間から青空も見えてきました。
この日は福島南部から新潟辺りまでがかろうじて一日天気が持ちそうな感じ。
というかそれ以外はほとんど雨だったんです。







プリウスも撮っておきました(^^)






木賊温泉から桧枝岐方面への大規模林道を初めて通ります。
道路は走りやすいけど景色全く見えずって感じでした。(ビートで来たかったかも)


道路脇には切られた木の丸太があちこちにあったりして、林業も盛んなのかな?
さすが木賊という地名だけあるなと。







(13:10)
お腹も空いてきたので桧枝岐村で蕎麦を食べることに。
香りも良くて美味かった!
前にも思ったけど桧枝岐の蕎麦は平たい麺なのが特長なんでしょうかね?


この後ルートですが、田子倉ダム辺りまで行って帰ろうと考えてましたが…
樹海ラインで新潟県まで行くという重い決断をしました(笑)







この樹海ラインは一応国道ですが道路も狭くて酷道とも呼ばれています。
特に福島県側は狭い区間が多いので大変。

とはいっても全線舗装なのでスポーツカーやバイクで来てる人も多いです。
ロードスターのグループなんかも気持ち良さそうに走ってました。







車を下りて写真を撮っているとやたら自分にだけハチが寄ってきます。
明るい色のチェックのシャツを着ていたのが原因だったみたい(^_^;)


尾瀬の駐車場は意外にもガラガラでした。
もう2時なので登山客は山を下りてる時間ですもんね。







新潟県側へ入ると景色が開けてきました。







これから行く道路がかすかに見えます。
道路がかなりウネウネで時間が掛かりますが、直線距離にすると数キロ程しか進んでないんですよね(笑)







葉っぱの生えている時期なので道路からはあまり景色見えず、
ようやく展望台らしき所があったので寄ってみることに。







おお!そり立つ壁のような山が!
写真だと雲掛かっていてイマイチですが、実際に目で見ると凄かったです。







東北でも一番と言っていいくらい山深い所なんですよね。
いやー来て良かった!

今回訪ずれたのは二回目、
前は秋にビートで来たんですが、真っ赤に燃えるような山でとても印象的でした。







ようやく奥只見湖も見えてきましたね。







奥只見シルバーラインでダム軸の方へ。
素掘りのトンネルで上から水も落ちてくる(オープンだとそれも楽しいかも?)
全長で10kmほどあり路面もうねっているのでかなり長く感じる…







(16:09)
奥只見湖に到着!














ここからだとダム湖が見えないのでスロープカー(片道100円)で上へと行きます。

スロープカーを降りると近くにいた係員のオジサンに「バス無料だけど乗って行くかい?」と言われました。
どうやらさらに上に電力館があるみたい、せっかくなので行ってみよう。







電力館ではダムの資料なんかが展示されてました(あんまりよく分からないけど)

ここが映画「ホワイトアウト」のロケ地だったことに一番食いつきました(笑)
だいぶ前に見たことあるけど、もう一回DVD借りてこようかな?







上から見た奥只見湖も良かったです。



さて、そろそろ帰ることも考えないと。
時間は遅いですがR252で六十里越することに!
昼間なら絶景ロードだけど夜だと何も見えず、暗闇の峠道をひたすらと走っていきます。







(8:28)
道の駅 尾瀬街道みしま宿


会津で遅めの夕食を食べました。
R121→R13→R286で宮城へと帰ります。







家に着く頃には日付を回ってました…



樹海ラインで新潟まで行くならやっぱり一泊コースだなと実感しました^^;
奥会津も回れてない所が多いので、次の機会にはビートで行ってこようと思います!

この日走った距離650km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/08/19 22:48:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年06月09日 イイね!

喜多方ツーリング

喜多方ツーリング









こんばんは。
5月28日に福島県喜多方の方へと行ってきました。

朝8時頃に出発、なんか朝から不安定な天気だけど午後は晴れるとの予報でした。
国道4号線を福島方面へと走ります。

途中、最近できたばかりの国見の道の駅に寄るものの、ほぼ満車だったのであきらめました^^;
また今度来ようっと。

フルーツラインを通り高湯温泉を過ぎて、まず最初の目的地の磐梯吾妻スカイラインへ!






つばくろ谷へと寄ります。

雲多めで寒くてあんまりテンション上がらない…

山の上は雨降ってるかも?






浄土平の辺りから雨が酷くなってきました。

途中の駐車場で幌をかけます。

天気予報じゃ降水確率10%だったのに。。。



この後、レークライン→スカイバレーと走る予定でしたが雨がすごい…
南の方は晴れてそうだったので↓




母成グリーンラインで南下します。
とりあえず雨雲から逃げる作戦に変更(笑)






猪苗代湖の志田浜へとやってきました。






水上ボート?みたいなのをやってる人もちらほらと見かけました。






猪苗代に道の駅ができてたんですね。

黒を基調としたやたらシックな建物だなと(笑)

なんか最近色んな所に道の駅ができてるのは気のせいでしょうか?






磐梯山牧場へ。






晴れていれば後ろに大きな磐梯山が見えるんですけどね。
うーん残念。







ここの牧場から見る猪苗代湖もわりと好きです。
(天鏡台まで上がった方がもっと見えるけど)

雨も上がったので再びオープンにしてゴールドラインへ!
裏磐梯辺りでまた雨が降ってきて↓




再び幌をかけます…

もうスカイバレーへ上がっても何も見えないし、
喜多方でラーメンを食べることにします。







以前も何度か食べたことのある蔵前へ。

醤油ラーメン大盛りを注文しました。

ちぢれた麺であっさりとしたスープ!美味しくいただきました(^^)



お腹も満たされあとは帰るだけ!
と思いましたが、気になっていた所があったので行ってみることに。
国道121号線へはいかず旧道の方へと車を走らせ↓




日中線記念館(熱塩駅)へとやってきました。







駅内はこんな感じで、当時の雰囲気がそのまま残っている感じ。














SLが走ってたのもなんとなく想像できますね。

この熱塩駅は1938年に完成し、日中線の廃線と同時に1984年廃止されたとのこと。

たまにここで色んなイベントも行ってるそうです。














駅の周りは広場みたいになっていて、当時の車両も展示されています。
これは除雪車でしょうか?







こちらは後ろの客車です。
中も見学できるみたいなので入ってみることに。







車内も状態良く管理されてるみたいです。
座席に座ると今にも走りだしそうな雰囲気だなと。







戻ってきて駅内へ。
こんな休憩所があったり、






資料館があったりします。







せっかくなので100円の記念切符を買いました(^^)

この周辺の日帰り温泉でこれを提示すると100円引きになるみたいです。
入りたかったけどもう夕方遅くなってきたので帰ります。

喜多方から米沢までのR121は前に40kmで走るトラックがいて大渋滞(^_^;)







町中も混んでそうなので脇道に逃げます。

走って楽しいブドウマツタケラインで高畠へ。

そして樽下宿を通って上山に出ます。





夜になるとすっかり晴れたのでオープンのまま帰宅。



スカイラインも天気イマイチでスカイバレーへも行けず…
不完全燃焼でしたが、そのわりに距離走れて満足でした(笑)




この日走った距離約450km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)






終わり。











Posted at 2017/06/10 00:20:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2017年03月13日 イイね!

鹿狼山を登ってきました

鹿狼山を登ってきました









こんばんは。
2月25日に福島県の新地町にある鹿狼山へと行ってきました。
今回のブログはほぼ登山記録みたいなものなので、正直あまり面白くないと思います(笑)

朝8時に出発。
気温は上がらないけど天気もそこそこ良い日でした。

槻木から県道28号線で丸森方面へ。
ちょっとした山道&田んぼ道なんですが、久しぶりに運転してて楽しく感じました。






そんなわけでいきなり鹿狼山(かろうさん)の登山口に到着。

登山コースが多いけどどこから歩こう?

一番歩いてる人が多そうな眺望コースにしました(左から二番目)






登山口の入口には鳥居があります。






眺望コースというわりにはさほど景色は良くないかも。

葉っぱが付く時期ならほぼ見えなそう。

結構寒い日でしたが、もう山から下りてくる方が多くて驚きました。






スギの木が沢山ある…
花粉症が徐々に悪化していくのが分かります(笑)






道はよく整備してあって歩きやすいです。
でもわりと勾配がキツく、階段も少ないので結構脚にきます(^_^;)




そして歩くこと40分、ようやく↓


頂上に到着!






海の方から霊山の方までよく見えます。
ここまで登ってきた甲斐がありました。







頂上には神社もあります。







日本一早い山開きらしいです。
たしかに初日の出のスポットとしても有名なんですよね。












標高400mほどの低い山ですが見晴らしは良い。







こちらは西側、雪掛かった蔵王の山々を拝めました。

あとは素早く下山しました。
鹿狼山は良い所でしたが、個人的には気軽に行ける四方山の方が良いですね。
片道40分はなかなか大変だし(笑)
トレッキングが好きな人ならオススメかも。







登山口の隣には温泉もあるみたいなので行ってみます。







レストランと温泉の施設がありました。
夕方まで帰らないといけなかったので今回はパス。







最後に鹿狼山とビートを撮影(^^)
山の真ん中の一番高い所がさっきまでいた所です。







新地の裏道を探索するも特に何もなし。
後はおとなしく帰りました。


たいして走ってないけど登山して疲労感ありました(笑)

この日走った距離約150km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2017/03/13 20:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2016年12月07日 イイね!

霊山ツーリング

霊山ツーリング









こんばんは。
週末は福島県霊山へ行ってきました。


朝8時頃に出発!
今日は暖かくなりそうなのでオープンで走れそう。

途中、みん友さんと偶然すれ違ったりしつつ、

国道6号線を南下し福島県に入りました。






松川浦の漁港へ。
訪れたのは2年振りくらいでしょうか、近くの公園は最近になって工事が始まったみたいです。


















松川浦大橋はまだ通行止めでした。






向こうに見える道路が大洲松川浦ラインです。

3kmくらい真っすぐな直線で、海を眺めながら走れるので好きな道路だったんですよね。

震災前はなかった防潮堤や橋ができていたりして、工事が進んでいるようでした。






国道115号線を走り霊山付近へ。
ここへ来るといつもまきばのジャージーに寄ります。







ジャージ―アイスの栗味にしました(^^)
ちょっと体は冷えましたが美味しかったです。







霊山から北西へ伸びている林道へ。

林道といっても全線舗装で、ちょっとした山道になります。

去年来た時は通行止めだったけど、そろそろ開通したかな?







途中に一か所だけ小さな展望台があります。














林道大霊山線見晴台というみたいです。






蔵王や吾妻小富士もかすかに見えました(笑)
標高は高くないけど、なんとなく良い所だなと。




そしてさらに林道を進むと↓



やはり通行止めでした…。
仕方ないので引き返します。






国見から小坂峠へと来ました。
大きな鳥居が出迎えてくれます。






峠の一番上がちょうど福島と宮城の県境となります。
道路も狭くて走りやすくはないけど、ローカルな峠道って雰囲気で良いんですよね。






小坂峠からの景色はこんな感じです。





そしてすぐ近くに↓


萬蔵稲荷神社があります。






鳥居の数が凄いんですよね。

数百m先の本殿までこの鳥居がずっと続いています(笑)

歩く気力がなかったので今回はやめておきました。



七ヶ宿から長老湖→遠刈田の道路はしょっちゅう走っているので、
少し遠回りだけど、今回は七ヶ宿から白石へ行くことにしました。




弥治郎こけし村を見学します。
「よくござったない」は白石の方言なんでしょうか。






館内での写真撮影は禁止とのことでした。

名前の通り沢山のこけしが展示されていました。

鳴子こけし、蔵王こけし、津軽こけし、等色々とあって見てて意外と面白かったです。







県道254号線で遠刈田を目指します。
たまにしか通らないけど、ここも結構好きな道路です。







なんとなくハートランドへ。







今年は早くに雪が降ったわりには、その後雪が降ってないですよね。
もう少し雪景色を撮りたかった気もしますが(^_^;)







足も疲れたので青根温泉の足湯へ。

後はこのまま真っすぐ帰宅しました。


長々とブログにお付き合いいただきありがとうございます。



この日走った距離約250km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。










Posted at 2016/12/07 20:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation