• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

灼熱の新潟下道の旅

灼熱の新潟下道の旅
こんばんは。
7月17日は新潟県魚沼市の辺りまで行ってきました。
主な目的としては↓
・R252の六十里越峠
・分断国道R289の新潟県側(笠堀ダム&大谷ダム)
・栃尾名物の油揚げ
・阿賀町の県道227号線の終点まで

といった感じ。

今回ドライブロードはそこまで多くないですが、他にも細かい寄りたい所が結構あったので自分的には内容盛り沢山です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて朝5時には出発。
この日はかなり暑くなりそう…
せめて涼しい時間帯の内にオープンを楽しんでおこう。


R4を福島方面に南下する。
バイパスの信号を避ける為に飯坂温泉のところからフルーツラインへ。


(7:25)
R115土湯峠を越えていく。
途中で道の駅つちゆに寄って小休憩。


県道7号線で会津方面に向かっていると磐梯山眺望箇所っていうのがあったので車を停めてみた。
肝心の磐梯山は雲掛かっていてイマイチ。

ようやくここからが本番、只見川沿いのR252を走っていく。


道の駅 会津柳津で休憩。
大き目の赤ベコが出迎えてくれた。


只見川のこういう景色はほんと癒される…


脇道に逸れると発電所の跡地を発見。
歩道があるみたいだけど草が茂っていてどこが入り口かすら分からない…
虫も多そうなのでスルー。


早戸駅に寄ってみた。


無人駅なのでとっても静か。
雨の日が続いていたので川が濁っているのが残念。



(11:02)
ようやっと只見ダムに到着。
下道だとやっぱり時間掛かった…


今日一番の目的の六十里越峠が始まる!






スノーシェッドが沢山あり六十里越峠に来たなって感覚になる。
水しぶきが凄くてたまに車内に入ってくることも。

三連休なので混んでいるかと思いきやかなり空いてる。
良いペースでこのまま新潟県側に下ることができた。



R290で北上していく。
昼になり気温もかなり上がってきたので命を守る為に幌を掛けた(笑)

途中、守門岳や大岳沿いの道に行こうか迷う…
でもこれは時間が掛かりそうなので断念。


(12:57)
栃尾の揚げ正で油揚げ(300円)を注文。
ネギが乗っていてそれに醤油と七味をかけて食べたけど美味しい。



R289を走ってきて、まずはこれを左に曲がって↓


笠堀ダムに到着。


ダムカードのパネルがあった。
これを考えた人なかなかセンスあると思う。


ダム湖自体は小さいけど、目の前大きな山が多くて迫力ある。



続いてやって来たのが大谷ダム


正直そこまで期待してなかったものの、この辺でもすでに山奥の雰囲気を味わえた。


地図で見ると周りも1000m近い山が多いみたい。


R289をさらに進んで…


大谷ダムから数キロ来た所で通行止め。
あと数年後に全線開通予定になっているので楽しみ。

その後はR290→R49へ。
阿賀町の県道227号線の終点まで行く予定だったけど時間が遅くなってきたのでやめておいた。



マップを見ていると近くに富士山という名の山を発見、ちょっと行ってみることにしよう。
阿賀川を渡りすぐ山の集落が続く県道338号線へ。


で、これが富士山らしい(標高508m)


険しい県道338号線を下ると富士山の登山口があった。
受付のテントが張られていたけどそんなに登山客が多いのかな?



県道385号線を進んでそのまま飯豊桧枝岐大規模林道が始まる!
去年の秋に災害があったので通行止めになってると思ってたけど、普通に通れるようになっていた。


展望所や駐車スペースはほぼないけど、黙々と走る感じが好き。


頂上付近には立派な飯豊トンネルが通っている。
これを抜けるともう山形県。





(19:03)
暗くなる前に白川ダムまで下りてこれて一安心。


梅雨の晴れ間だったけど一日通して本当に良い天気だった…
遅くなってきたのでそろそろ先を急がないと。


県道11号線で北上し白鷹町に入ったところで空は真っ暗。
R348で山形市内へ、そこからR286で宮城県に戻ってきた。
もちろん笹谷峠は通らずに高速道路ひと区間使う。

そして22時過ぎに家に無事帰還。
暑さのせいか疲れてすぐに寝れた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
六十里越峠や栃尾の油揚げ、未訪問だったR289大谷ダムも回れて良かったです!
予定になかった飯豊桧枝岐大規模林道も走れて満足でした。
後で気付いたけど下道旅とは言いつつも、厳密には高速道路使ってましたね(笑)

梅雨明けしてこれからもっと暑くなりそうなので、しばらくは遠出せずに朝ドライブが多くなりそうです。


この日走った距離620km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/928b11decb8b4fddb2b1fedb3d167c82

終わり。




Posted at 2023/07/24 22:45:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2023年07月06日 イイね!

笹川流れツーリング

笹川流れツーリング
こんばんは。
先週は新潟県笹川流れを走ってきました。
去年に村上まで行った時は内陸ルートがメインだったので、久々の日本海沿いで楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝5時半過ぎに出発。
暑くなりそうなので水筒や冷感グッツ、あと虫よけスプレーも一応バッグに入れて持ってきた。

R286釜房ダムを過ぎて遠刈田に向かう。
前方に遅い車で詰まっていたのでコスモスラインを通って↓


蔵王町に抜けてきた。
まだ朝早いけど車が多いように感じる。


県道51号線で七ヶ宿へ。
途中で長老湖に寄って不忘山を眺めながら休憩。

その後、R113を走って山形県に入る。


(8:00)
道の駅 高畠


県道260号線を走り飯豊温泉に到着。
雲に隠れているものの、それなりに飯豊の山の雰囲気を味わえたので良しとしよう。


この辺は秘境って言葉が凄く似合う気がする。

近くの樽口峠の展望台まで上がろうか迷ったけど、ワラビ園がまだやっているようなので今回はスルー。

そのままR113で新潟県に入った。



丸山大橋の手前で小休憩。
奥になんか猫がいるけど…↓


これは木のキャットタワー?
調べてみると猫ちぐらのモニュメントっていうみたい。
関川村と猫ってなんか関係あるのかな。



(11:02)
今年初の日本海!
はまなすの丘にたどり着いた。







お昼は岩船港鮮魚センターで海鮮タレカツ丼(800円)を注文。
鮭やサンマがしっかりと揚げられていて美味しい!
しかも大き目のやつが4つほど乗っかっていて結構なボリュームだった。

瀬浪温泉を抜けて本日メインの↓


笹川流れに突入!
いつもの弁天岩駐車場に寄ってみた。




向こうに見えるのが粟島。


梅雨らしくどんよりした天気だったけど、ここに来て青空が出てきた。



こういう岩の中を通っているトンネルはテンション上がる。
灼熱地獄を予想して一日オープンで走るのは無理かと思ってたけど、海の風も涼しくて何とかこのままいけそう。



再び山形県に入った。
時間にも余裕がありそうだったので何となく鼠ヶ関に来てみた。





(14:13)
由良海岸に到着。


この上からの景色を見ると毎回「そろそろ日本海沿いの道が終わってしまう…」って気持ちに毎回なってしまう(笑)

湯野浜の方まで回りこれで本当に海沿いドライブは終了。
街中を抜けR112で月山方面へ。



月山道は通らずに六十里越え街道を走っていく。
今では旧道みたいな扱いで地図で見ても険しいものの、道幅は意外に広くて交通量も少な目。




すれ違ったのは車一台と原付二種のバイクが二台のみ。
先週まで雨続きだったこともあり、泥や枝が散乱していてペース上がらず…


向こうに見えるのが月山道。
この日はトンネル工事で交互通行になっていたらしい。


たまにガードレールがない箇所があってスリル満点。


景色が開ける所は多くないものの、晴れた時だと奥まで連なった山々が見れる。



ようやく弓張平高原まで下りてこれた。
右側のまだ雪が残っているのが月山、まだ夏スキーはやってるのかな?



バイパスに下りてすぐ月山湖のところから県道27号線で大井沢に向かう。




朝日連峰が近くにあり結構な山奥、険しいところを通っている大井沢トンネルはかなり長いように感じる。


トンネルを抜けるとタイトなカーブが続く峠区間が少しだけ。
すぐに快走路になり一気に大江町へ。



(19:00)
あとはR48関沢峠で宮城県に戻るだけ。

そして20時過ぎに家に無事帰還。
車をさっと拭いてガレージに入れて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

梅雨の貴重な晴れ間に笹川流れを走れて良かったです!
六十里越え街道&大井沢トンネルという月山周辺も楽しめました。
後で気付いたんですが、一日オープン走行で両腕をしっかりと日焼けしていました。


この日走った距離507km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/fc12cc664f3149ea81c153950c9883b8

終わり。




Posted at 2023/07/06 23:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2023年06月16日 イイね!

岩手の大規模林道ツーリング

岩手の大規模林道ツーリング
こんばんは。
先週は岩手県早池峰山~八戸川内大規模林道をメインに走ってきました。
まだ山の緑が濃いうちにどうしても行きたかったんですよね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて5時半頃にいざ出発。
この日は帰りのタイムリミットはなく、そこまで北上するつもりもなかったので下道でのんびりと行くことにした。


R4で大崎市を通過。


(7:27)
一関市に入っても空はずっと曇天のまま…
行き先を近場に変更しようかと考えたけど、晴れ予報を信じて進むことにした。

街中から猊鼻渓がある県道19号線を走る。
徐々に山沿いの田舎道になり岩手の旅スタートって感じ。


R456は北にジグザグ伸びているのでバイパスのR4を走るより下手したら時間が掛かるかも。
でも空いてて気持ちの良い道。
ここに来てようやく青空も出てきた!


道の駅 とうわで休憩。


(9:53)
休憩以外ほぼノンストップだったけど早池峰ダムまで結構時間掛かってしまう。


県道25号線の細道を上がってくると分厚い雲で早池峰山は一切見えず…
登山口付近の駐車場は満車状態。
ちなみにこの次の日から約二か月間(土日のみ)はマイカー規制で通行止めだった。


ドライブコースって雰囲気じゃないけど早池峰山沿いはなんか好き。


県道25号を下りきらずに途中からこれを左に曲がると↓


悠久の道(大規模林道)が始まる!
頂上付近には立派なトンネルが通っていて、


それを抜けると小さな駐車場がポツンとあるのみ。
ここまで来る途中、葉っぱや枝が散乱している所が多くペースは上げられず…

その後、下って一旦R106に出る。


(11:29)
道の駅 やまびこ館のレストランで昼食。
辛いドラゴン麺と迷ったけどこの日は暑かったのでステーキ丼(1280円)にした。



本日メインの八戸川内大規模林道へ!
一番上には完成記念碑があり奥に続く細道を数キロ進んで↓


大規模林道では数少ない眺望ポイントにやって来た。


ここ数年は緑が濃い時期に来れてなかったけど、やっぱり岩手の緑のキレイさを実感する。
山深く一日に車が何台通るかっていうレベル、熊が非常に多いらしいので警戒してしまう。


県道171号線に一旦出て後はすぐにこれを左折して↓


大規模林道をもう一区間走りR340に出たところで終了。
ここから折り返す形で南下する。



数年前にできた新しい方のR340押角トンネルで峠越えしていく。
それでも道は険しいので今でもプチ酷道って感じ。



和井内地区から宝鏡院の横を通り、これを右折し亀ヶ森牧地を目指す!
真っすぐいくと中洞牧場っていうのがあるみたいで少し気になったけど。

上の牧場には何本か道が通ってるけど細道ばかり。
道路の真ん中部分だけ盛り上がっていてマフラーを何度か擦ってしまう…


(14:12)
消毒して新里放牧場に入る。
ゲートが閉まっている時も多いけど、この日は開いててラッキーだった。




着いた瞬間に雲が流れてきて何も見えなくなっていく…
そういえばこの牧場、柵がないので牛が道路上にいることもあるんだとか。

牧場内を往復してくるとさっきのゲートを管理者のおばさんがちょうど閉めようとしていたところで危なかった。


これからどこに向かうかマップを見ながら考え中。
荒川高原や遠野を予定してたけど、あの細道をまた戻るのも面倒だったので海沿いまで出ることにしよう。


亀ヶ森牧地はすっかり雲の中…
この天気は多分やませ?
気温13~14度しかなくて半袖オープンは寒すぎる。


一体何時間こんな道を走っているんだろう(笑)


県道40号線に出て地獄のようなカーブが続く小峠を迂回する為にすぐに町道?へ。

宮古市街に出て宮古市魚菜市場で休憩。



昔に一度だけ来たのを思い出して何となく重茂半島にやって来た。
半島とはいうものの海が見えるポイントは少なく、どちらかというと山の中。


(17:21)
姉吉キャンプ場に寄ってみる。
ここから本州最東端の魹ヶ埼までは約徒歩40分らしく、いずれ一度は行ってみたい。


姉吉漁港

そろそろ日が暮れてくるので先を急ごう。
重茂半島の県道41号線の南側は一番険しくかなり長く感じた…
ようやっと山田町の国道で出れて一安心。



山田I.Cから三陸道に上がる。
しかし吉浜I.Cで一旦降りて仮眠&栄養ドリンク注入。
久しぶりの遠出で疲れたのかもしれない。


(20:05)
ライトアップされた気仙沼湾横断橋を渡って宮城県に戻ってきた。
このまま三陸道をひたすら走り鳴瀬奥松島I.Cで降りる。

そして22時過ぎに家に無事帰還。
車を軽く拭いてガレージに収めて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
マイカー規制前の早池峰山、そしてお決まりの大規模林道も走り倒せました。
後半は亀ヶ森牧地や重茂半島という細道巡り?でハードでしたが楽しかったです。
緑がキレイな岩手を満喫できました!


この日走った距離581km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/74169034e6124ab3bd59365a7731626e
 
終わり。





Posted at 2023/06/16 21:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2023年06月08日 イイね!

福島の絶景ロード巡り

福島の絶景ロード巡り
こんばんは。
先週は福島県磐梯山周辺を走り回ってきました。
今年初の県外ドライブなので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

少し寝坊して結局6時半頃に出発。
最寄りのスタンドに寄ってガソリンを入れて、タイヤのエアーも一応チェック。


R286釜房ダム沿いの休息所へ。
朝から天気も良く、久しぶりのプチ遠出なのでテンション上がり気味。

すずらん峠を通って遠刈田の温泉街に入った。
蔵王エコーラインを走って山形県に入ろうかと思っていたけど、時間的に厳しそうなので今回はやめておこう。


県道51号線で七ヶ宿に向かう。
途中、不忘平和記念公園で不忘山を見ながら一休み。

R113七ヶ宿街道で山形県に入る。


快走路のぶどうまつけたラインを走っていく。
しばらく行くと一旦R13に出てまたすぐに↓


ワインディングが続く水窪ダムへ。


西吾妻スカイバレーを駆け上がり頂上付近の駐車場に到着。




東鉢山七曲りで車を停めてみる。


一面緑の景色が素晴らしい。


ふと横を見ると飯豊連峰の一角が見えてきた。
まだ意外と雪が残っているみたい。


スカイバレーを福島県側に下っていく。



続いてやって来たのが磐梯山ゴールドライン


お、猪苗代湖も見えてきた。



この辺って観光地が多くてどこも混んでるイメージだけど、磐梯山牧場はいつも静かで落ち着く。
桜の名所でもあるので、そのうち時期に合わせて来てみたい。


牧場から目の前に見えるのが磐梯山。



R459で再び裏磐梯の方に車を走らせる。
しかしレークライン通行止めの案内が…



気になる建物がちらっと見えたのでUターンして寄ってみた。
諸橋近代美術館っていうみたい。



敷地内は広くて池や川が流れていて、周りの山のローケーションもあって優雅な雰囲気。

レークラインに行けなかった分、ここに寄れて良かったかも。
来た道を戻りそこからR115へ。



磐梯吾妻スカイラインの入り口で記念撮影。
猪苗代側からだとパワーのないビートでも走りやすい(遅いけど)


国見台まで来ると風がビュンビュン吹いていて車内の物まで飛ばされそう。




浄土平のパーキングを過ぎて福島市側に下っていく。


不安定な天気であったものの晴れてて良かった。


何度も来て見慣れてしまってはいるけど、こうやって新ためて見ると凄い景色。

スカイラインを下った後はフルーツライン(県道5号線)で飯坂温泉街へ。


タイトなヘアピンカーブが続く小坂峠に来た。
なにかのイベントがあったのか、30~40台のクラシックミニとすれ違う。


眺望抜群とまではいかないものの、たまに見えるこういう景色が好き。


まだ時間があったので白石から広域農道のコスモスラインで蔵王町へ。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして17時過ぎには無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年初の県外へのプチ遠出、なかなか楽しめました!
バイパスを避けるように一日通して走ったので、気づけば山道三昧でした。


この日走った距離398km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0a253349641d498686efe5b0cb16a308

終わり。




Posted at 2023/06/08 22:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2023年05月16日 イイね!

GWは朝活のみ

GWは朝活のみ
こんばんは。
GW前半のとある日、朝に遠刈田温泉の周りをひとっ走りしてきました。
普段の足として使ってるパオで久しぶりにドライブです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時頃に出発。
目的の一つでもある朝ラーは↓
中華そば太平楽の茂庭店で食べることにした。
朝ラー大(800円)を注文、見た目のボリュームが凄いけど食べやすい感じ。
スマホで撮った写真をPCに上手く取り込めず写真はなし。


秋保温泉を通り過ぎてR457で青根温泉まで来た。
ここに来るまでカーブの連続、マーチターボ用のKYBショックが装着されているのでロールは少ないものの飛ばすとひっくり返りそう。


散りかけのヤマザクラがまだ所々残ってる。


お気に入りの足湯、朝日の湯に入ることにした。


たいして運転してないので疲れてはいないけど、足がほぐれて気持ちいい。
遠くの山を眺めながらのんびりタイム。


蔵王ハートランドに寄ってみる。


右奥に見えるのが屏風岳?
いつもは残雪で真っ白な壁みたいになってるけど、今年はもう山肌が見えていた。

遠刈田温泉まで戻ってきてすずらん峠を越えて↓


釜房ダムで一休み。
自販機で飲み物を買い景色を眺める。


まだ10時前だけどR286山形方面は釜房ダムの手前で大渋滞…
大型のGWとアラバキロックフェスが重なったので仕方なさそう。

昼になればどこも道が混みだしそう。
なので、あとは早めに帰ることにした。

この日走った距離122km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/8dbae5c18d794b02808020c11070e227

終わり。




Posted at 2023/05/16 22:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近場ドライブ | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation