• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年04月16日 イイね!

朝日連峰&飯豊連峰を眺めに…

朝日連峰&飯豊連峰を眺めに…
こんばんは。
暖かい春を迎えてようやく山越えできそう。
ということで、先週は山形県の飯豊町にある白川湖の方まで行ってきました。
目的はもちろん飯豊連峰の残雪を見ることです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

そこまで急ぐ必要もないので朝7時過ぎにゆっくり出発。
まずはR286を進んでいく。


釜房ダムで小休憩。
晴れてて蔵王がよく見えたのでつい寄ってしまう。


意外と雪が多く残っているような?…

そして高速道路をひと区間だけ使い山形県に入る。


市街地を抜け県道17号を進み県民の森にやって来た。


展望台にはまだ雪は残っている。
この辺は杉の木が多いので花粉症持ちには辛いところ。

さらに何kmか進み↓


白鷹町営スキー場に着くと目の前に朝日連峰が見えてきた。
山形県はこの冬やっぱり雪が多かったみたい。


朝日連峰を横目にどんどん南下して↓


今度は飯豊連峰が見えてくる。





白川ダムが通行止めなのは知っていたので玉庭地区の方から狭い道を上ってきた。
手前には白川湖の水没林、奥には飯豊連峰でとても画になる。




源流の森センターからさらに進んでいく。
まだ集落がある下のところだけど、それでも道路脇には3~4mの雪壁があって驚いた。


県道378号に入り大規模林道の手前でこの通り通行止め。




飯豊連峰の一角ではあるものの見事な残雪を拝めて満足。
もっと奥の樽口峠の近くまで行きたいところだったけど、それはまた今度にしよう。


来た道を戻り道の駅 田沢のR121のところに出た。
そして米沢市街を避けて県道1号で高畠へ。



ぶどうまつたけラインを快走。


と思ったらやはり冬季閉鎖中…



R113七ヶ宿街道で宮城県に戻って来た。
暖かくなったもののまだシーズンオフでどこも閑散とした雰囲気。


長老湖から不忘山を眺める。


あとはこの県道51号で遠刈田に向かう。
久しぶりにワインディングをそれなりのペースで走れて楽しめた。

融雪剤で汚れてしまったので洗車場で水洗いし拭き上げ作業。
そして18時前には家に到着。
今年最初のドライブだったので心地の良い疲労感で夜はすぐに寝れました。


この日走った距離323km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/fe4bff5a7be44f75bf6e342be08a2d7d

終わり。




Posted at 2025/04/16 21:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2025年02月05日 イイね!

奥松島の第146震洋隊基地跡へ

奥松島の第146震洋隊基地跡へ
こんばんは。
先週は奥松島の宮戸島に行ってきました。
目的はドライブというよりは奥地にある第146震洋隊基地跡まで久しぶりに歩いてみようかなって感じです。


ゆっくり出発してきたので野蒜海岸に着く頃にはもう昼過ぎ。




室浜を過ぎて潜ヶ浦漁港の辺りに車を停めて、ここからは歩いて進んでいく。
案内板が出ている嵯峨見台ではなくこれを真っすぐ数百メートル進むと↓


大鮫隧道が出てきた。
もう陽が傾き始めていたので少し不気味。


大きな石は両端にどかされているものの、トンネル内は真っ暗でスマホのライトだと心もとない。
幅は2m弱しかないけど車は一応通行可。


トンネルを抜けると第146震洋隊基地跡が現れた。


ボートに爆薬を積んで敵艦に体当たりする特攻隊。
太平洋戦争末期に作られたものらしいけど、実際に使われることはなかったんだとか。


こんな穴が何ヶ所かあるけどこれは格納庫?
今では漁具置き場として使われているみたい。


建物の中にはウィンチと何故かダルマが置かれている。
当時の基地の雰囲気が全体的に残っていてとても貴重な場所。

この後、本当は石彫りの女神像まで歩こうと思ってたけど遊歩道の入り口が分からずに断念…
意外と時間も掛かるらしく、道も険しいみたいなのでまた今度にしょう。



少し戻ってきて嵯峨見台まで登ってみることにした。


潜ヶ浦聖観音菩薩社殿


入り口の鳥居から5分程で嵯峨見台に到着。




思ってたより眺望も良い。
この辺だと大高森の展望台が定番だけど、こっちはあまり人も来なそうだし東屋のベンチでゆっくりできた。



再び野蒜海岸の直線路へ。
そして大郷の方を回って暗くなる前に帰還。

短い時間でしたが宮戸島を満喫できました。
石彫りの女神像はまた今度リベンジしたいところです。


終わり。




Posted at 2025/02/05 23:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近場ドライブ | クルマ
2025年01月24日 イイね!

真冬の牡鹿半島へ

真冬の牡鹿半島へ
こんばんは。
寒さも少し和らいで、たまにはどこかに行きたいなということで…
先週は牡鹿半島にあるコバルトラインを走ってきました。

この日の主なルート↓
道の駅 東松島~釣石神社~国道398号~県道41号~コバルトライン~美里町

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

バッテリーを繋いで一か月ぶりにエンジンスタート。
朝はゆっくり8時過ぎに出発。

とりあえず石巻までは三陸道を使わずにR45で行くことにする。


案内板が出ていたので道の駅 東松島に寄ってみた。


数か月前にできたばかりの新しい道の駅、地元のテレビでも最近よく紹介されている。
やっぱりブルーインパルスのグッヅが沢山置かれていた。




砂で作られたサンドアートが展示されていた。
これって雨で濡れても大丈夫なのかな。


矢本PAと同じ敷地内にあるので三陸道でも下道からでも両方入ってこれる形。
でもR45からだと離れているので少し利用しづらいかも。


石巻の市街地を抜けて北上川沿いへ。







東屋があったので昼食タイム。
近くのから揚げ こっこ屋でからあげ弁当(700円)を買っておいたのでここで食べることにした。
ボリュームはあるけど脂っこくないので食べやすい。



海沿いに出てR398を南下。
途中で小浜の漁港で休憩。


この後は帰る方向で考えていたものの…
そこまで融雪剤は撒かれてなさそうだし路面も乾いていたので↓


牡鹿半島に行くことにした!
県道41号~県道2号とカーブが続く道をひた走る。



そして御番所公園に到着。


目の前に金華山が見えてくる。
冬はあまり車に乗らないから、ここでも随分遠くまで来たような気分。

昼食はもう済ませていたので、鮎川では何も食べずにすぐ引き返すことにした。


約30kmのワインディングロードが続くコバルトライン
この感覚が久しぶりで遅い車なりに楽しめた。


第六天駐車場に寄ってみる。




空気が澄み切っていて遠くの方までよく見えた。

コバルトラインが終わり、その後は石巻の市街地を避けて美里町へ。



木の屋石巻水産 直売所でお土産に缶詰を買っていくことに。
前から気になっていて今回初めて来れた。

あとは帰るのみ。
近所の洗車場で水洗いをしてさっと拭き上げ作業。
そして15時過ぎに家に到着。



お酒のお供にさっきの缶詰をいくつか開けてみた。
そのうち見かけたらまた買ってみよう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

結果的に予定になかった牡鹿半島が一番のメインになりました。
海岸沿いといっても曲がりくねった道が多かったので、冬場にして走った感があって良かったです。

この日走った距離271km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/8607456220fb4c30a622e9a001591856

終わり。




Posted at 2025/01/24 23:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2024年12月29日 イイね!

2024年を振り返って…

2024年を振り返って…

こんばんは。
早いもので2024年も残りあとわずかになりました。
今年の中で印象的だった旅や出来事を備忘録として簡単にまとめておきます。
もしよければお付き合いください。


・4月

雪解け進む月山へ!
春になりそろそろ峠越えができそうということで山形県へ。
雪の回廊を見るために月山に行ったものの、雪が少なくて拍子抜け…
でも眺海の森から見た鳥海山は見事だった。


・5月

群馬~長野ツーリング(一日目二日目)
一日目は群馬の県北エリアである利根眺望ライン~四万川ダム~暮坂峠などを回り、そして最後には野反湖の壮大な景色を見れて感動。
二日目は蓼科高原~パノラマライン~志賀草津高原道路という定番のルートを巡り、雑魚川林道は苗場山を近くに感じながら新緑の中を気分良く走れた。


・6月

北東北を巡る旅(一日目二日目)
一日目は岩手のスリーグリーンラインや大規模林道で北上し青森へ。
観光名所も回りつつ種差海岸や小袖海岸の海沿いも楽しめた。
二日目は平庭高原や七時雨山といった快走路を繋ぎ、山深いくまげらエコーラインに苦戦するものの何とか全線走破。


福島の絶景ロードへ
最後にビートで福島の観光道路を走ることにする。
水窪ダムやぶどうまつたけライン等も含めて一日通して山道三昧。


・7月

ビート降りました
14年間所有したビートを手放すことにした。


・10月

鳥海山ツーリング
パオがメインになってから初の遠出。
通行止めの箇所が多かったけど、目的の仁賀保高原と鳥海ブルーラインは走ることができた。
後半は岩城まで行って久しぶりの出羽グリーンロードへ。


岩手の北上高地を走る
海沿いから土坂峠~押角トンネルというルートで早池峰の山中へ入り込んでいく。
大規模林道はでは色づき始めた紅葉が所々で見れた。
気付くと半日くらいほぼ国道と通っておらず、こういう岩手の快走路好きすぎる…


奥会津ツーリング
飯豊檜枝岐線から始まりローカルな道を繋いで只見川沿いへ。
田子倉ダムや檜枝岐村の大自然を満喫。
夕暮れ時に大内宿こぶしラインから見た山の景色が印象的だった。


笹川流れツーリング
大井沢トンネルを通って朝日連峰を横目に月山へアプローチ、見頃の紅葉が見れて満足。
日本海沿いの笹川流れを楽しみ、横の険道を探索したりしながら…
夕暮れ時の樽口峠展望台からはススキ野原と赤くなった飯豊連峰を拝むことができた。


・11月

福島の国道399号線走破の旅
いわゆる「酷道」と呼ばれる区間も何ヶ所かあるらしく前々から気になっていた道。
しかしここ何年かで改良工事が終えられて全体的には走りやすい感じ。
横川ダムや国見山展望台など初めて寄るスポットが多かった。


晩秋の岩手ツーリング
栗原西部広域農道とあじさいロードで北上。
錦秋湖を通って本格的に山越えし、雪掛かった大きな岩手山が見えてくる。
早池峰ダムでは晩秋の寂しい山の雰囲気を味わえた。


・12月

暖かさを求めて南の方へ…
十数年ぶりに福島の塩屋崎へ。
湯の岳パノラマラインにも上がり、にほんぶな展望台からの眺望も結構良かった。
快走路の県道も多くこの時期にしては一日走り倒せて満足。

以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も本当にお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。

皆さん良いお年を。


終わり。




Posted at 2024/12/29 18:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月26日 イイね!

ふらっと海沿いへ…

ふらっと海沿いへ…
こんばんは。
先週は福島県松川浦に行ってきました。
おそらくこれがパオでの今年走り納めとなります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

近場だけどお昼過ぎまでに帰らないといけなかったので朝は早めに出発。
バイパスをしばらく走り亘理からは海沿いの県道38号で南下していく。


磯山展望緑地で休憩タイム。






海の風が心地良い。
気温も10℃以上まで上がった日だったので、朝早いこの時間でも全然寒さを感じなかった。

数キロ進んで↓


松川浦大橋の前で記念撮影。


釣り人も結構いた。
そういえばここ数年前からここでフグが釣れるようになったとか聞くけど、本当なのかな?


海沿いの直線が続く大洲松川ラインを走る。


多少の波はあるけど穏やかな海だった。

その後、大洲松川ラインを往復して漁港の方まで戻ってきた。
まだ時間もありそうだったのでR113で丸森方面に向かう。



阿武隈川の手前から県道28号を走っていく。
雪はそんなに降るところじゃないけど、日陰も多いので路面凍結に注意。


蔵王の方は分厚い雲が掛かっていて冬らしい天気。


昼は太陽の村でぜいたく味噌ラーメン大盛り(1000円)を注文。
野菜と上にたっぷりの白髪ネギが乗っていて優しい味噌味で結構好き。


食後は太陽の村の展望台へ。
久しぶりに来たけど意外と良い眺め。


雪の固まりかと思ったら遊具だったみたい。
桜がキレイなところなので春になったらまた来ようかな。

あとは寄り道せずに真っすぐ帰るだけ。
短い時間でしたがいい気分転換になりました。


この日走った距離154km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/1e379fcdf5914c70902151a248a794f9

終わり。




Posted at 2024/12/26 21:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation