• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiSoのブログ一覧

2015年11月20日 イイね!

ルーテシアRS~5年目車検完了

ルーテシアRS~5年目車検完了









38000kmでの実施でした。
タイミングベルト廻りやウォーターポンプの交換推奨は「5年もしくは50000km」ということでしたから、距離的には7年目車検まで持たせようかとも思いました。
しかしながら、自分の酷使度合いと絶滅危惧種の動態保存への使命から、思い切って交換に踏み切りました。

それら大物の交換を依頼した後、「エンジントルクロッドとエンジンマウント両方が劣化している」との連絡を受け、これも全て交換の決断をしました。
38000kmという走行距離からすると、これら部分の劣化は早過ぎるように思いますが、やはり酷使度合いが影響しているのでしょう。先述のタイミングベルト関係の交換決断も結果的には賢明だったと思います。

実は、車検前から気になる症状が発生していました。
コーナー脱出加速中、少しのアンジュレーションに乗った際、サスが伸びたときにはエンジン回転が上がり、縮んだ時には大きく下がり、尺取り虫のように前に進まない気持ち悪い状態でした。
サスペンションの抜けを疑うも、それはちょっと違う。
また、少しラフなアクセルオンオフでも、時たま一拍間が有ったり(スナッチと呼ぶのでしょうか?)し、エンジンマウント回りが一番怪しいのかな…?と疑っていました。

今回の交換でこの部分が解消されることを願っています。

小ネタですが、ディーラーメカさんの談、タイミングベルトそのものが切れる事象は殆どなくて、そこにテンションを掛けているプラスチック製のプーリーが破損してバルタイが狂う事の方が多いそうです。


また、車検前の1カ月で、ホイールセンターキャップが3個も無くなってしまうという不可解な現象も起こりましたが、「センターキャップが無いとレーシーに見えるよね?」と、自分を誤魔化すことにしました(笑)




代車のルーテシア4インテンス。


フランス車ど真ん中って感じですね!ユルい中にも質実剛健さが潜んでおり、非常にバランスがいい。ヘタに動力性能を上げたRSに大枚払うよりも、セカンドカーとしてならこういう素のモデルを街中で転がしている方が満足度高いと思います


赤いダッシュボードは、フロントガラスに反射した時に物凄く視界が悪化するので、絶対にダメです。
(比較画像)



エアコンフラップは、なぜか90度しか可動せず、送風が顔面に当たるか頭上を抜けてしまうかなので、非常に不快です。


エアコンプレッサーのオフスイッチはあれどもオンスイッチがありません。

そして、フロントガラスがなぜかすぐ曇る(ということは、エアコンプレッサーは常時オンではない)ので、その際はフロントデフロストスイッチを押すしかなく、必然的に送風全開です。送風量はそのままでデフロストだけしてほしいのに、こりゃ一体どういう設計なのか…?(笑)
2015年10月06日 イイね!

ルーテシアRS~ルノースポール大集結の鈴鹿サーキット見学

ルーテシアRS~ルノースポール大集結の鈴鹿サーキット見学私のハンドルネームのネタ元はアノ名門ですが、ソノ名門ではなくてここ数年はルノースポールのサーキットユーザーからかなりの注目を浴びるショップがあられますね。

そんな登り竜のCarolさんが企画された走行会を見学させて頂きました!









お友達のピットにお邪魔すると、3RSが5台。これだけでも凄いのですが、CLIOの方が3台と多勢…オカシな空間です!更にはLSD導入車も3台と、これまたエグい(笑)




TLIFさん、今回はメンドクセー僕を最初から最後まで面倒みて頂き、本当に有難うございました!見た感じはほんのり任侠の世界のお方なんですが(笑)、中身は本当にお優しく、いつも感動させられます!


らふらんすさん、ご無沙汰しております!今日は非常識範囲でもOKですね~!(笑)


ほげぐまさん、初めまして!ガセネタ失礼しました!


suke38さん、初めまして!ラテンフェスタでドッグファイトに慣れておられるんだろうなと思わせる、ギンギンのテールトゥノーズには手に汗握りました!


renault1967さん、初めまして!「あ、今日はルーテシア3RSじゃ無いんですね、CLIO3RSレッドブルの方なんですね…」って、あれ?会話の中にナンカおかしい部分がないですか??(爆)



皆さん温かくピットに招き入れて下さり、なんとか恩返ししたい一心で撮影係を頑張りました!
この前日には娘の運動会で同様に撮影係をしたのですが、本日は腰の入れ方とか斜め構えとか、完全に気合が違います!(爆)

撮影ポイントの観客席にアクセスするには、この地下道を抜けます。


一部抜粋はこちらに掲載しますが、他はフォトアルバムに掲載しておきます。


suke38さん、いつ見ても誰かのお尻に噛み付いておられるのには、大変シビれました!






TLIFさん、縁石攻めてますねぇ~!








メガーヌ中心のR枠も少し撮影しました!(ピンぼけ多数により少しだけ公開…)








「4輪でのサーキットはもう走らないだろう」と結論付けていたのですが、こういった“お友達とのワンメイク走行”なら走ってみたいと翻意させるほどの魅力が詰まっていました。
また、suke38さんやほげぐまさんが「S字や逆バンクあたりならポルシェでもプッシュできる」ということをお話しされており、改めてこの3RSの美点が引き出されているステージなのだなと、感慨深かったです。
ええもん見させてもらいましたわ…!!


遠路お越しの方も多かったですが、皆さん無事にご帰宅まで完遂されたとのことで、素晴らしい想い出になったことでしょう!お疲れ様でございました!
2015年04月22日 イイね!

ルーテシアRS~雨天朝練

ルーテシアRS~雨天朝練久しぶりにルーテシアRSで朝練に向かいました。DAYTONAで向かう予定でしたが、雨だったもので…。








実は、雨の日のドライブは、結構好きなんです。「世界が清められている」ようなイメージに包まれます。

基本のんびりですが、エンジンはきっちり上まで回してあげます。


観光名所ながらも狭窄路なためアクセスしにくかった貴船エリア、ショートカットトンネルが開通していました。




アクセスが悪いからこそ通行車両が制限され、また、風情あるローカル鉄道を利用していくからこそ秘境気分が味わえるというものであり、なんでもかんでも効率化していくという発想は、センスに欠けると思います。


ンなこと言いながらも「新しい道は気持ちいいな」とか思いながらアクセルベタ踏みですが(笑)


早朝でしかも雨天ですから、普段とは違って人気のない静かな本来の貴船の姿を堪能できました。





雨水を吸った新緑の緑が瑞々しい発色をしており、とても爽やかです。



それにしても、この車のステアリングフィールは堪りません。切り込んだり戻したりする過程で、タイヤと路面の接地感が超リアルです。ロールしても接地面積が減っていないことが感覚的に伝わってくる。

DASS万歳!!
2013年11月30日 イイね!

バイク用品物色~巨大クスノキ見物~ルーテシア4RS試乗ほか

バイク用品物色~巨大クスノキ見物~ルーテシア4RS試乗ほか













上方視界の良いヘルメットを物色する過程で、NOLAN(X-Lite)も一応現物を見ておこうと思いました。

カーボンケブラーのモデル(X802とX702)は、かなり軽くて魅力的でしたが、お値段も5~6万円台と、やや予算オーバー。現物はなかったのですが、このモデル↓のデザインに惹かれます。アグレッシブだけどトゲトゲしくない!

同モデル別デザインを被ってみたのですが、内蔵バイザーがあるせいか、上方視界は悪いです。 がっくり・・・。


お次はHYODにてネックウォーマーを調達。

誰かさんは「もうバイクシーズンも終わりですね。楽しかったです」なんてしんみりメールを寄越してきましたが、なーに言ってんだか?ちゃんちゃら可笑しいゼ…。(笑)


次、以前から行きたいリストに入っていながら、なかなか行けなかったスポットへ。
ここの「薫蓋樟(くんがいしょう)」と呼ばれる巨大クスノキを見たかったのです。

写真がへたくそなので、その圧巻される雰囲気は伝わらないとは思いますので、是非直接足をお運びください。尚、駐車場も拝観料も無料です。
ただ、住宅街の中に押し込まれ、かつ周囲を柵で覆われていたりすぐ横に拝殿があるなど、ぎゅうぎゅう詰め状態ですので、すっきりと全体像が見えません。巨木のダイナミックさが削がれているのが残念です。






誰かさん2号にならって、月例とはいきませんが僕も参拝です。(笑)


こちらのリアル狛犬(笑)とちょっとじゃれたりなんかするところは、まったりアビリティがどんどん高まっている証左です!



この手水の案内看板、なぜにPOPなお嬢様?




ハイ次、最近支店を増やされたアグスタディーラーの見学。

店内で写真を撮るのが雰囲気的に憚られたので上記一枚のみですが、F4RRのサーキット仕様が展示してあり、そりゃもう凄かったです。展示用のカーボンホイールがあったので手に持ってみたのですが、「浮き輪か?」と一人ツッコミが口から出そうになりました。
意外にも?ハスクバーナがカッコよかったです。


フロントブレーキローターはインナーがなくて、ホイールスポークにアウターが直付けされており、Buellに近いスタイルです。僕はバイクにせよ車にせよ、「欲しいな~コレ」と浮気心はほとんど出ない性分なのですが、これはかなり琴線に触れました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



さあ本題です。ルーテシア4RSを試乗してきました。
シャシーカップです。


ターボが結構なドーピング量だと感じました。ツインクラッチと相まってワープするような加速感で、とにかく速い。しかしトルクステアも相当出ます。フロントの接地感が薄まった浮遊感の中、なおかつステアリングが暴れるこの感じ、残念でなりません…(大泣)

脚回りは、前評判通り非常にソフトです。通常走行時には強い突き上げなど皆無です。ペースを上げた時にさて、「HCCがどんな仕事をするのか?」が最も知りたいところでしたが、まずもってそこまでペースを上げること等できませんので、全然わかりませんでした。
ウェブサイトによると、フルボトム時にはじめて効力発揮するようですね。ということは、フルボトムを感じることも難しいか。

高回転時にアクセルの細かな出し入れに対して、かなり不愉快なギクシャクが発生します。これはポロGTIやDS3にも共通するもので、小排気量車の軽重量とバランスさせているはずのギアリングに対して、ターボブーストが過剰になってしまうという、ダウンサイジングターボ特有のネガだと思います。
シフトダウン時のブリッピングはしてくれますが、肝心のエンジンブレーキによる減速がほとんど無い。高回転音とフロント荷重がセットでないとコーナー進入でのヤル気が削がれます…。


アピアランスも全く好みではありません。



もう全くの別物でした。
ルーテシア3RSの美点は、「シャーシの方が勝っており、その土台の上に載った味わい深いNAエンジンをダイレクトなMTで操る愉しさ」だと思いますが、4RSは完全にエンジンが勝っている印象です。基本的にエンジンなんて、“盛ろうと思えばいくらでも盛れる”訳で、そうせずに走らせて痛快な車であることがホットハッチの存在意義・神髄だと思うのですが、ルノーだけはそこが分かってくれているはずだと思っていたのですが、とうとう一歩踏み出してしまったようで、寂しい限りです…。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



失意の中、翌日はFPKOです。
近くの大学が学園祭だったので、子供達を連れていきました。


奇術部のマジックショーを見ていたら、部長さんが登場!ルービックキューブを超高速で完成させる凄技でした!

更になんと、目隠しで挑戦!

果たしてその結果は?!………写真が無いことでご想像頂けると思います(笑)
2013年11月13日 イイね!

ルーテシアRS~初車検完了

ルーテシアRS~初車検完了初車検でした。トピックスは以下3つです。
①クラッチレリーズ保証交換
②タイヤ2本交換
③フロントドア両面雨漏り対策。







①これは既出の「1速に入りにくい」症状への対策です。交換の際にブレーキ&ラジエーターフルードも抜く必要があるとのことで、それらもラッキーなことに保証対象でした。



②DZ101が摩耗限度だったので、通販購入タイヤ(HANKOOK-VENTUS-V12EVO)をGSでホイール装着してもらい、その後ディーラーに持ち込みました。初アジアンにワクドキです(笑)。

製造年月は0313と比較的良好なのですが、発送状態が汚すぎ…(泣)


バイクタイヤの通販はラッピングまでされていたのに!


③左右ドアウェザーストリップを保証交換して頂きました。ちなみに雨漏りはこんな状態でした。





今回ご担当いただいたメカさん、部品を手にして解説してくれたり、本来はあまり素人を招き入れたくないであろう作業場に入れて下さったり、大変親身に色々なことを教えて下さいました。本当に有難うございます!
特に、以前から見たかったDASSの構造。


新型には導入されませんでしたので、秘宝リスト入りです(笑)

HANNAさんによる解説

※パーシャルスロットル時の咳き込み(ハンチング)に関する質疑応答
このメカさんより納得できる回答を頂くことが出来ました。
原因はやはりカム切り替えであり、回転数だけでなく様々な指数を検知して切り替えタイミングを判断しているので、簡素な一定要件で発症するものではないとのこと。
点検ではNAGバルブの詰まりは無く、そして、私が使用している純正オイルは水分蒸発が少ないのでエマルジョンの心配はほぼ不要との見解。


ディーラーの皆様、誠に有難うございました!また、前回の不具合相談でご助言頂いた皆様にも感謝しております!

車検期間中の代車がCVTのまったりファミリーカーだったこともあり、引取後走り出してすぐ、車内で「おああ~っ!帰ってきたぁ~!これだよこれ!」と絶叫してしまいました。プラグ、エアクリーナーエレメント、エンジンオイル&フィルタも交換したため吹け上がりもスムーズ、シフトもカッチリながらコクンと入ります。ニタニタ顔で絶叫しているトランス状態でしたので、もしこれが昼間の引取だったら通報されること間違いなし…(笑)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


後日、「襟を正して」朝練です(笑)



4輪の朝練もやっぱいいですね。着の身着のままさらっと走れる手軽さが嬉しい。


さて、今回最も注目している初アジアンタイヤですが、もう少し付き合わないと良く分かりません。が、明らかな問題点は無いので、及第点はクリアしています。今の段階で分かったことは以下の通りです(DZ101・スポーツコンタクト2との比較)。
①ロードノイズがほんの少しうるさい。
②グリップについてはブレーク直前まで頑張るようで、ブレークは唐突。でもその後は安定的な粘りをみせる。ただ、この時はあまり熱が入ってなかったので、参考程度です。DZ101はスキール音でブレークの予兆を教えてくれるのですが、この時はまったくありませんでした。その後熱が入ってからはあまりペースを上げられないシチュエーションになってしまい、未体験です。もしくは、グリップ限界が上がっているのかもしれませんが。
※ちなみに、ディーラーメカさんは、「柔らかそうなのでライフが短いかもしれませんよ」とおっしゃってました。

クラッチレリーズやプレートを交換したせいか、シフトノブはスムーズに入りますが、クラッチの繋がり方がややシビアになりました。

とにかく、気持ちのいい朝練に没頭するあまり、気付けば車と自分の生まれ故郷であるおフランスにまで来てしまっていました(嘘・笑)

プロフィール

「@Tetsu@ さん ウ・ウソだ!!Tetsu@さんに限ってあるはずない!…誰か、ウソだと言ってくれ…ww」
何シテル?   07/25 21:24
second take(2022.10) 憧れのALPINAを遂に入手し、SiSo-2.0に進化するような予感がありつつ、でもやっぱり根っこは変わらないだろう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「いま身銭を切ってでも欲しいクルマ20台」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 09:04:55
眠れなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 16:23:48
スポットニュース(日本の産業基盤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:07:35

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
BMWボクサー兄弟のRoadsterモデル
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
名車と呼ばれるものは沢山ありますが、これほどまでに「奥ゆかしさ」を備えたブランドを他に知 ...
BMW K1600GT BMW K1600GT
BMW伝統のシルキーシックスNAを腹下に抱え、最もダイレクトに感じられる逸品 <購入 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
Renault-Sportのスピリットが詰まった最後の作品(非ULTIME)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation