メーカー/モデル名 | ホンダ / フィットハイブリッド FIT3 HYBRIDSパッケージ (2013年) |
---|---|
乗車人数 | 2人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
2
|
---|---|
満足している点 |
元々ハイブリッドという機能にはあまり興味がなく、燃費などもそこまで求めず単純にDCT車に乗ってみたいというのが購入動機。 FITのDCTは紆余曲折ありましたがそれなりに楽しめます。 燃費に関しては購入当時は意識しておらず、期待もしていませんでしたが現在は満足できるものかと。 コンパクトカーとしての普段乗りの実用性という部分では大変満足。 細々とした不満はあれど、それを上回る満足する部分があるのでOK。 |
不満な点 |
安心パッケージが自分の乗り方に合わない。 停止からの発進時のアクセルに対する車両の動きだしのレスポンスが悪く、気持ち強めにアクセルを開けるとCTBAが作動し強制的にエンジンの出力抑制がかかる。 安心パッケージ非装着を選んでおけばよかったと後悔しています。 なので乗車毎にMID設定でCTBAをキャンセルにしているけど面倒臭い。 CTBA非装着車を選択しておけばよかった。 重要なポイントですのでもう一度書きますが、 ホンダの自動ブレーキ(CTBAとCMBS)はホンダ車の癌ですね。それくらい酷い。走行毎(パワーボタンを押す度)に機能をOFFにしています。 最悪最低の機能。走行の邪魔にしかならない。 ホンダセンシングがどれだけ良くなったのか知らないけど、初期型のGP5に搭載されているCTBAを経験してしまうとこの手の安全機能は信用出来ない。 走行用バッテリーの蓄電量が少なく、エンジン出力でバック(車庫入れ)をするときの動きをブレーキで調整しようとするとギクシャク感が半端ない。もう少し後ろへ寄せたいときの微調整のやりにくさは本当に酷い。 ECON 車の動きが非常にもっさりとする。常にオフにしているけどオンの時とあまり燃費が変わらない。 個人的には役に立たない機能にしか思えない。 |
総評 |
ホンダが生産台数だか販売台数目標を達成する為にしっかりとしたテストをせずに発売されてしまった車ということは否定できない。 それが短期で5回のリコールを出す要因となってしまった。 何が悪いかと言えば当時のホンダの伊東社長か。 使い手のことより会社の目標を優先しやがって・・・ 購入する側にテストドライバーの役割をやらせるホンダの体質・・・何も言えず笑うしかありませんね。 この先同様のシステムを搭載した車は良くなって出てくるでしょうけど、FITの根本的な仕組みは変わらないのかな。 GDフィットの初期型やモビリオの初期型のHMMのジャダーとかは初期型だとどうにもならず、HMMFを入れ替えてブレーキ踏んだままアクセルを全開にしてクラッチ面?を馴らすことでしか対処できないままみたいだし。 FIT-HVは細かい事を気にする人や、車初心者にはあまり勧められない車な気がします。 まぁ、悪口ばかり書いてあるけれど、自分の用途には適しており満足できるので今も乗りつ続けているのかと。買い替える金銭的余力もありませんし・・・ 良く感じられるところも多くある反面悪く感じるところもあります。 次回買い替え時はホンダ車は選択肢から外れる可能性大ですね。 思いついたことを適当に書き殴ったのでこのレビューはその都度書き直していきます。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
一般道・高速・山道・サーキットなどいろいろな走行シーンで使い、そこそこの距離を走りましたのでレビューでも書いてみます。
力強さという部分では普通に乗ることを想定するなら必要十分。 各ギア比の設定には不満あり。1速がローギアード過ぎなのはモーターでの発進を考えての設定でしょうから仕方ない。ショッピングモールなどの屋上駐車場へ登るスロープでSモード2速固定で走るときにレー探のタコメーターを見るとちょっとエンジンがキツそう。もうちょい2速もギア比下げておいてもいいんじゃない? また、低速時のギクシャク感など5回のリコールを経てもまだありますね。 制御ソフトで改善するようなことなのか?ホンダのソフト制御+シェフラーミッションのDCTに限らず、DCT搭載の車両ってこんなもんなのか? 走行車線と追い越し車線の速度差がある場合など、シチュエーション次第ですが、高速で一番左の車線をのんびり走っていて、前走車を追い越す為に追い越し車線へ車線変更しながらアクセルをグッと踏み込んだ際に自動的にシフトダウンするけど、シフトダウンのタイミングが遅い? 走行車線と追い越し車線でそこそこの速度差があり、追い越し車線にそこそこの車間距離の隙間があるところへ入ったとしても、直ぐに後続車両に詰められてしまったり・・・ 追い越し車線を走ってくるハイペースの車の流れに合わせるなら、あらかじめSモードにしておかないとダメなのか・・・? パドルシフト付きですが、スポーツ走行には不向き。3速→4速の際だったかな・・・パドルを引いてからのシフトアップするまでが遅すぎる。3テンポくらい遅い(笑) 他のギアでもパドルを引いてからのシフトタイミングが遅いような・・・ シフトダウンも乗り手が下げようとパドルを引くタイミングと同時に車両側CPUでも一段下のギアに変更しようとした場合4速から2速になってしまったりと慌てたことが何度かあります。 そもそもスポーツ走行がしたいならMT車を買った方が◎ですね。もしくはポルシェのPDK車とか? モーター走行用のバッテリーが満充電になってしまった場合にEV走行に切り替わらなくなる変なところ、低負荷走行時になぜかEV走行に切り替わらないなど、「あれ?」と感じることは今もあります。 交差点で発進し左折する際など、停止から発進する際にエンジンがかかり、左折中にEVに切り替わり、曲がり終えてアクセルを踏み込むと再度エンジンがかかる。仕方ないことなのだろうけど、正直乗りにくく感じる部分。 たまに感じる症状として、ブレーキペダルの踏力を増してもいないのに停止する寸前に「カクッ」っと停車することがあり非常に不快。 ★サーキットにて モーターアシストがなくなるとただの重くてパワーのないコンパクトカーに様変わり。 ミニサーキットの1LAPで1~2秒は遅くなる。 1周1kmでアップダウンの多いスポーツランドやまなしでは2周もたずにモーターアシストバッテリーが終了。 ノーマル車でもタイヤをハイグリップにしてブレーキを耐フェード性のよいものにするだけで十分走れます。 が、タイムを狙うならシートや脚なども変更した方がよいかも。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
EV走行に切り替われば静かなのはあたりまえ。
そのぶん内装からのカタカタ音やビビリ音が目立つ・・・ 乗り心地はゴツゴツ感が強めに感じられるような・・・ ステアリングレスポンスは良好。クイックに車が向きを変えてくれて気持ち良い。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
折り畳みの20インチの自転車を2台車内に積んでみたりと室内の広さは実用面を考えれば十分。
サーキットへ行く際にタイヤ4本とジャッキや工具等あれこれ積んでも車中泊は可能。 キューブからの乗り換えでも積載性で不満に感じたことはないですね。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
乗り方や季節・気温など、良くも悪くもなりますね。
納車からの給油記録があるので燃費履歴を見てもらえればよいかと。 短距離走行は季節問わず苦手。 夏場にエアコンONでEV走行用のバッテリーから電気を使うので燃費は悪化。 冬場はエンジンからの熱を車内へ引き込み暖をとることにより、エンジン水温低下による強制エンジン始動で燃費悪化。 春と秋の伸びはいいですね♪ 1回の給油で1000km以上走れることもあり、前保有車のキューブと比較すると格段に良い。 ハイブリッドとガソリン車の設定がある車両であれば、年間1万km未満しか走らないなら車両本体価格差を考えるとガソリン車を買った方がよいかと。 燃費が良くとも年間走行距離が少ない人ほど購入する時点から考えれば損。 まぁ、燃費だけでハイブリッド購入に踏み切る人はそんなにいないと思うので蛇足でしたね。 |
故障経験 |
CTBAエラーが唯一の故障と言えるのかしら? それ以外では故障と感じるようなことはなし。 左側ドラシャのデフ側のシール不良によるデフオイル漏れ→保証修理で対応。 ブーレキ時に細かなピッチングが発生→保証修理でディスクとパッド交換。 |
---|
イイね!0件
日光サーキット 31回目@FIT カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/08 14:17:08 |
![]() |
通勤FITの目標達成② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/08 14:05:11 |
![]() |
TC1000のタイムマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/06 01:04:11 |
![]() |
![]() |
ホンダ フィット(RS) サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ... |
![]() |
ホンダ S660 ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ... |
![]() |
ホンダ N-ONE ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ... |
![]() |
ホンダ PCX 「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!