• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月24日

セロー225のメンテ3

セロー225のメンテ3







昨年末頃から始めてなかなか進まなかったセローのメンテ。
ボチボチ仕上げて乗ってもらわないと・・・

今回はフロントブレーキのマスターシリンダーとキャリパーのOHを実施。




1993年型のセロー(4JG1型)
ボチボチ23年経過の老体ですが、まだまだがんばってもらう為にしっかり手入れしてあげましょう^^

まずは前回のメンテ時にボロボロだったエアクリエレメントの交換を。


なかなかのボロボロ具合^^;


幾分かはエンジン内に吸い込んでいそう・・・

エアクリ関連は簡単に終わり、続いてキャリパーのOHをやってもらいます。

車載時に締め付けトルクを抜いておくべきボルト類に使う工具って何が必要?
さぁ考えてピックアップしてみよう^^


初めての作業なのでどの工具が適しているかがなかなかわからないようで。
それでも構わないのでじっくり頑張ってもらいます。


キャリパーが取れました^^




なかなかの汚さ^^;
ピストンにブーツが付いているあたりバブル期のバイクっぽいですね。
最近のバイクのブレーキピストンにはブーツ付きなんてほぼ見当たらない気がします。

どんどん分解してもらいましょう。




キャリパーがブレーキホースから外れ、ピストンも外せたようなのでキャリパーの洗浄をしてもらいます。

その間、私は団子をいただきます♪


ピストンブーツにはブーツの外れ留めのストッパーリングが入っているんですね。
ブーツ付きは車では一般的なものの、バイクではなかなか見たことがない。


おおむね洗浄も終わりました。


キャリパーに新しいピストンとピストンブーツ&ストッパーリングを組むところで悪戦苦闘。


「交代しようか?」の問いかけに「大丈夫。自分でやりますから」と。



時間はかかりましたが形になりましたね^^






蜘蛛の巣が張られた汚かったキャリパーが綺麗に♪


イイ感じになりました♪





続いてマスターシリンダーのOHに着手。



こちらも洗浄してもらいます。


マスター内のピストンを留めているサークリップ。


こいつは面取りをしている側としていない側で取り付ける際の向きがあるので良く見て触ってしっかり観察してもらい、なんで向きがあるのかを知ってもらいます。


ひとまず外したピストンを観察してもらいながら新しいピストンを組んでもらいます。


マスターシリンダーも結構汚いですね・・・^^;



歯ブラシと中性洗剤でしっかり洗ってもらいましょう!


その間、私はマスターシリンダーのキャップを。
元々は無塗装のマスターシリンダー?それとも色が剥げている部分に黒い塗料を塗った?そんな感じのマスターシリンダーでしたが、キャップの裏側まで塗っているみたい・・・
ここは塗っちゃダメでしょう^^;



ガビガビになった塗料をガシガシ落としました。


ダイヤフラムは使えなくはないけれど随分と劣化しているような。


後日新品に交換してもらいましょう。


洗浄後のマスターシリンダーにピストンを組もうとしていますが・・・


「入らないんですけど・・・」

「ピストンのカップにブレーキフルードを薄く塗ってみ♪」

「入りました!!」

きっと女の子と寝るときにいきなり挿入しようとするタイプですね(笑)


ピストンを留めるサークリップを渡します。


向きを確認してから組んでいたのでOKですね^^

固定具合もチェック!


ブレーキ関連部品を組み上げてフルードの注入とエア抜きを。


リアまわりのOH時の要領を覚えていてくれたようで、これはサクっと終わりました。

が、日が沈みかけてきている・・・

まだあとフォークオイルの交換が残っています。




ディスクガードが外れない・・・



ネジがガッツリと固着しています。しかも+形状の頭ってのがいやらしいところ。

上側はまったくまわらず。下側はかろうじてまわりますがナメそう・・・


なんとか外そうとしてみると

バキっと折れました^^;


ディスクガードがなくても走行に支障がないのでこのまま作業をすすめますかね。


さすがフォークブーツ付き。キズやサビが見当たりません。


シール交換はしなくて良さそうですね。

片方のフォークを担当し、分解の様子を見てもらい、マネしてもらいます。


想像より綺麗。もっと濁ったグレーの腐ったようなにおいのするフォークオイルが出てくると思っていたので拍子抜けしました。


新品はカワサキのフォークオイルを準備。


ヤマハのバイクにカワサキのフォークオイル?
普通に街乗りするだけですし、メーカーが違っても問題なし。
自分のTMAXもカワサキのフォークオイルを使ってますしね。

機能してくれればよいので高価な高性能オイルより安価で普通に仕事をしてくれるフォークオイルで十分!!

フォークオイルのエア抜きの説明をして油面計測。

4JG1型は113mmらしいのですが、106mmにセット。
違う資料を見ていたようで(笑)
自分のTMAXも正規の油面高さから敢えて浅目に変更しているし、このセローの油面もこれでいいかぁ♪

気に入らなければ次回自分でフォークオイル交換が出来るだろうし、その時に正しい油面にしてもらえればOK。


徐々に暗くなってきています。ガンバレ!!
フォークブーツのボトム側をタイラップで固定しますが、疲れてきて集中力が欠けてきたのかタイラップの切り口が微妙。
ニッパーも種類を選ばないとダメですね。
やり直し。



午前中から始めたのに真っ暗。


慣れていればもっと短時間で終わる作業ですが、初めての挑戦なので時間がかかるのも仕方なし。
彼が次回作業する際にはもっと早く終わるでしょう^^

あとはセローも工具もしっかり片付けて終了♪



洗車までしたかったけど無理ですね。
これで整備はほぼ終了かな。
あとはナンバー登録ですね♪


ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2016/02/25 00:13:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

この記事へのコメント

2016年2月25日 21:51
ブーツ付きのフロントフォークが
キレイだったのが救いですね。
ディスクカバーの取り付けボルト
基部のポッキンがちょっとツラい
(・∀・)
コメントへの返答
2016年2月25日 23:40
フォークブーツ様様です!

フォークシールとダストシールのゴムの硬化はあるでしょうけどブーツのおかげで状態が良い!!
ボトムケースの折れた部分が非常に悔やまれます・・・
それさえなければなぁ~・・・orz
2016年2月25日 21:51
ラル大佐( ̄^ ̄)ゞ


おいらが
若くて元気だったころに
GS250FWのリフレッシュ
習いたかったです〜

ついに
明日は
特別な日です( ̄ー ̄)☆
オマタセシマシタ
コメントへの返答
2016年2月25日 23:49
GS250FWですか!
ちょっと昔のバイクは整備しやすくてイイですよね^^

最近の新型車両は電子制御化されていたりで訳わからんです^^;

ついに明日ですか^^
楽しみですね~♪

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキット 31回目@FIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:17:08
通勤FITの目標達成② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:05:11
TC1000のタイムマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:04:11

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation