次はあわら市、かつての金津町に位置する吉崎御坊にやってきました。
最初に訪れたのが
吉崎御坊蓮如上人記念館です。
吉崎御坊蓮如上人記念館は、蓮如上人を偲び上人ゆかりの地である吉崎御坊跡の御山の麓に財団法人本願寺維持財団によって平成10(1998)年に設立されました。
喫茶スペースなど休憩所のある鳳凰閣、北潟湖の眺望を楽しめる見玉楼、回遊庭園、文化財や資料を展示してある蓮如館、蓮如上人にまつわる吉崎の民話「吉崎七不思議」を展示してある七不思議堂、吉崎御坊蓮如堂があります。
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 01 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 02 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 03 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 04 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 05 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 06 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 07 posted by
(C)pismo
吉崎御坊 蓮如上人記念館 - 08 posted by
(C)pismo
吉崎御坊は、本願寺第8代法主蓮如が北陸布教の拠点としたところです。
文明3(1471)年、延暦寺などの迫害を受けた蓮如は5月北国に下向、同7月に吉崎御坊を開きました。吉崎御坊は、越前(福井県)の北端、北潟に突出した海抜約33メートルの「御山」に置かれていました。
文明6(1474)年には火災で焼失しましたが、再建されましたが、翌文明7(1475)年再び焼失。加賀国主富樫氏との動乱が激しくなったため蓮如は吉崎を退去しました。
しかし、吉崎御坊は本願寺教団が北陸に一大領国を形成する礎となりました。
現在は高村光雲作の蓮如上人銅像や、蓮如上人お腰掛けの石、蓮如上人お手植のお花松、文明6年の焼失の際に教行信証を守り焼死した本光坊了顕の墓、蓮如上人の二女見玉尼の墓などがあります。
吉崎御坊跡 - 01 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 02 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 03 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 04 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 05 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 06 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 07 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 08 posted by
(C)pismo
吉崎御坊跡 - 09 posted by
(C)pismo
次は、丸岡城へ向かいます。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2009/10/10 21:25:53