今回のドライブの最後に
丸岡城を訪れました。
もう夕方で、天守閣の中には入ることが出来ませんが、戦国時代の天守閣の雰囲気を今に伝える貴重なお城です。
丸岡城は天正4(1576)年、柴田勝家の甥、柴田勝豊の居城として築城されました。その後勝豊が長浜城に移ると、安井家清が柴田勝家の城代となりました。
賤ヶ岳の戦いの後は青山宗勝、忠元が城主になりました。
江戸時代は越前国は結城秀康が入り、丸岡城には今村盛次が入りました。
その後慶長18(1613)年「鬼作左」本多作左衛門重次の嫡子・成重が4万3千石で入封し、本多氏が4代続きました。
元禄8(1695)年本多重益が改易されると、越後糸魚川から有馬清純が入封し、幕末まで有馬氏が城主でした。天守閣が現存しており、現存最古の天守閣といわれています。日本百名城の一つで、さくら名所100選にも選ばれています。
丸岡城 -01 posted by
(C)pismo
丸岡城 -02 posted by
(C)pismo
丸岡城 -03 posted by
(C)pismo
丸岡城 -04 posted by
(C)pismo
丸岡城 -05 posted by
(C)pismo
今回訪れた目的は丸岡城のライトアップですので、暗くなるまで周囲をサイクリングです。
本光院は、山号は宝照山、浄土宗の寺院で丸岡城主本多氏の菩提寺です。
慶長18(1613)年に丸岡城主となった本多成重が創建したと伝えられています。境内には本多成重の父本多作左衛門重次、初代本多成重、二代重能、三代重昭の墓があります。
本光院 -01 posted by
(C)pismo
本光院 -02 posted by
(C)pismo
本光院を訪れると少し暗くなってきたので、すぐに引き返し丸岡城のライトアップを見に行きました。
季節によってライトアップの色が変わり、1~4月は白色、5~8月は新緑をイメージしグリーン、9~12月は秋の実りと紅葉を連想するオレンジのライトアップだそうです。
丸岡城ライトアップ -01 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -02 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -03 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -04 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -05 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -06 posted by
(C)pismo
丸岡城ライトアップ -07 posted by
(C)pismo
今回のドライブはこれで終了です。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2009/10/10 22:45:37