• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月13日

伊達・上杉・最上紀行(3日目その2・長谷堂城と慶長出羽合戦古戦場など)

次は、直江兼続率いる上杉軍と最上軍が関ヶ原の戦いの際、激戦を繰り広げた慶長出羽合戦の激戦地、長谷堂城周辺です。
あいにく、雨が降ってきました。

長谷堂城は、山形城の西南約7キロに位置している山城です。
築城時期は不明ですが、永正11(1514)年、伊達稙宗軍に一時占拠されたという文献が残されており、少なくともそれ以前であったと考えられています。
その後、最上領西南の守りとして、本沢川から導水して深堀をめぐらし、土塁を築く等強固な城砦に整備されました。
慶長5(1600)「出羽の関ヶ原合戦」といわた攻防戦があり、上杉景勝の家老直江山城守兼続が、山形の最上義光を攻めた合戦の折、9月13日に長谷堂城の北西にある畑谷城を落とし、翌14日に菅沢山に本陣を構えました。二万の兵で上杉軍は長谷堂城を攻めましたが、最上軍の将、志村伊豆守光安は三千から五千の兵で長谷堂城に拠って、半月間にわたって凌ぎ、城を守りきりました。
9月29日に関ヶ原での徳川方勝利が伝えられると、10月1日には上杉軍は撤退し、最上軍は伊達の援軍と共に追撃し激戦となりました。最上義光は鉄砲で兜を撃たれたといわれています。
戦後、光安は加増され庄内酒田の亀ヶ崎城主となり、その後、成沢城から坂紀伊守光秀が移封され、長谷堂城下の整備に尽くしました。
元和2(1616)年、光秀の没後、光重が後を継ぎましたが、元和8(1622)年、最上家改易と同時に廃城となりました。
長谷堂城 - 01
長谷堂城 - 01 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 02
長谷堂城 - 02 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 03
長谷堂城 - 03 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 04
長谷堂城 - 04 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 05
長谷堂城 - 05 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 06
長谷堂城 - 06 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 07
長谷堂城 - 07 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 08
長谷堂城 - 08 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 09
長谷堂城 - 09 posted by (C)pismo

長谷堂城 - 10
長谷堂城 - 10 posted by (C)pismo

直江山城守本陣跡は、長谷堂城を攻める際直江兼続が半月間本陣を構えた場所です。
慶長5(1600)年、上杉景勝の命をうけた米沢城主直江山城守兼続は、二万といわれる大軍で、長谷堂城へ攻め寄せた。その主力は直江が指揮する鮮鋭部隊で9月13日畑谷城を陥し、勢いに乗った直江軍の物見役は早くも菅沢山に入っていきました。時は十三夜、驚いた村の衆は餅を喰わずに逃げたので「十三夜の餅は早く喰え」といまでも伝えられているそうです。
9月14日には直江兼続が到着して、本陣を構え半月、頑強な長谷堂城と勇敢な長谷堂勢の抵抗で城を陥す事が出来ず、遂に関ヶ原の西軍敗報を受け、10月1日朝霧に中を全軍引き上げました。
菅沢山(すげさわやま)にあります。木製の標柱と上杉、直江の家紋入り陣幕がありました。
沢泉寺の脇から登っていきます。
直江山城守本陣跡 - 1
直江山城守本陣跡 - 1 posted by (C)pismo

直江山城守本陣跡 - 2
直江山城守本陣跡 - 2 posted by (C)pismo

主水塚(長谷堂)の付近は古くは朴ノ木屋敷と呼ばれ、長谷堂合戦のときに最激戦が展開された地です。
慶長5(1600)年9月、米沢より侵攻してきた直江軍と、それを迎え撃つために長谷堂城より出撃した志村勢が死闘をくりひろげ、直江軍の武将で剣豪として知られた上泉主水泰綱が壮絶な戦死を遂げたところです。
合戦後、村人が主水をはじめ両軍の戦死者約200余人を手厚く埋葬し、その土墳を主水塚と名付けて供養を続けてきました。
なお、主水塚はもう一ヶ所柏倉にあり、こちらで戦死したという説もあるそうです。
主水塚(長谷堂) - 1
主水塚(長谷堂) - 1 posted by (C)pismo

掃部の碑は、保春院(最上義光の妹で伊達政宗の母義姫)の警護役として仕えた武将加藤掃部左衛門清次の碑です。
清次は親友であった江口光清が畑谷城で上杉軍に討たれたことに憤激し、長谷堂合戦に参戦しましたが、長谷堂城の北方で戦死しました。
半月にわたる混戦状態の中で、詳細は不明でしたが、加藤家ではこの石を墓標とし、九月十四日を討死にの日として供養してきました。
農地基盤整備の折り、菅沢山に移されていたが、平成12(2000)年、長谷堂合戦四百周年を機にこの地に復元しました。
掃部の碑 - 1
掃部の碑 - 1 posted by (C)pismo

主水塚(柏倉)は、日向山の南東麓にあります。
長谷堂の主水塚もありますが、戦死の場所が2説あり、こちらも上泉主水泰綱が長谷堂合戦で戦死し、埋葬した場所と伝えられています。
主水塚(柏倉) - 1
主水塚(柏倉) - 1 posted by (C)pismo

白山権現です。慶長の初め、最上義光の妹で伊達政宗の母保春院(義姫)が悪戸に閉居した際、その守護役加藤掃部左衛門清次が山形城内で美石を発見し、人側足に運ばせこの地に来ると重くなり一歩も運ぶことができなくなりました。
この旨を主君義光に報告すると行蔵院を遣わして神降ろしを行ったところ最上家が代々信仰した白山権現の御神体であることがわかりました。
義光は三尺四面の堂を建立し美石を安置し開眼供養の祭りを行い、自らも参詣しました。
白山権現 - 1
白山権現 - 1 posted by (C)pismo

阿弥陀堂です。最上義光の妹で伊達政宗の母保春院(義姫)が山形に戻った際に悪戸に閉居し、南の館の草庵で阿弥陀如来を信仰し、念仏三昧の生活を行っていました。その守護役加藤掃部左衛門清次が悪戸の地に住み、阿弥陀堂を建てたと伝えられています。
義姫の屋敷は阿弥陀堂の裏手にあり、局屋敷と称していたそうです。
阿弥陀堂 - 1
阿弥陀堂 - 1 posted by (C)pismo

虹が出ていました。
村木沢付近の虹 - 1
村木沢付近の虹 - 1 posted by (C)pismo

長谷堂城を巡る戦いに関する史跡はまだまだ沢山ありますが、時間切れです。
この日は作並温泉に宿泊しました。
ブログ一覧 | ドライブ(レンタカー) | 日記
Posted at 2010/09/28 22:58:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これから一番紫外線が多くなる時期に ...
のうえさんさん

リゾケア散布田んぼ 代かき 草刈り ...
urutora368さん

我が家の🌹薔薇
KUMAMONさん

実測値 2000lm の明るさで視 ...
あぶチャン大魔王さん

プレゼント🎁だと❗
Good bad middle-agedさん

GAZOO Racing ⑨ GR ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2010年9月29日 0:19
長谷堂城は、攻城戦と撤退戦両方あった訳ですから、史跡が結構残ってるんですね。
意外でした。
コメントへの返答
2010年9月29日 23:55
こんばんは。
とりあえず、目につくところは回りましたが、これ以外にもまだまだ沢山あるようです。
まだ、翌日少し回ってみます。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation