法輪寺は、山号は妙見山、聖徳宗の寺院です。斑鳩の北方に位置し、土地の名によって三井寺とも呼ばれています。
聖徳太子が三つの井戸をこの地に移されたことからこの名がおこったと伝えられています。
創建の由緒は、飛鳥時代に聖徳太子の御子、山背大兄王が大師の病気平癒を祈ってその子由義王とともに建立したと伝えられ、また一説には百済開法師、円明師、下氷新物三人合力して造寺したともいいます。
昭和25(1950)年の発掘調査では、法隆寺式伽藍配置で法隆寺西伽藍の三分の二ほどの規模であることが明らかになり、七世紀中には寺観が整っていたと考えられています。
平安仏が多く伝えられているため、平安時代には寺勢がなお盛んであったようですが、次第に衰退し、江戸時代には三重塔を残すのみとなっていました。
享保年間寶祐上人により再興がされ三重塔が修理され、講堂、金堂等も再建されていきました。
しかし、昭和19(1944)年、斑鳩三塔の一つとして知られていた国宝だった三重塔は、落雷により焼失しました。
仏舎利は取得できましたが、全焼により国宝指定が解除となったため独立で再建をめざし、作家の幸田文など多くの人々の支援で、昭和50(1975)年、竹島卓一博士の設計、宮大工西岡常一棟梁の元、元の場所で再建されました。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」ですが、法輪寺の周辺も柿が実っていました。
法輪寺 - 01 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 02 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 03 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 04 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 05 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 06 posted by
(C)pismo
法輪寺 - 07 posted by
(C)pismo
法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれている聖徳宗の寺院です。山号は岡本山です。
推古14(606)年に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられ、法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられています。
推古30(622)年2月22日、聖徳太子はその薨去に臨み、長子の山背大兄王に岡本宮を改めて寺とすることを遺命しました。
その後、舒明10(683)年に福亮僧正が聖徳太子のために、弥勒像一躯と金堂を造立し、天武14(685)年には恵施僧正が宝塔の構立を発願し、慶雲3(706)年3月に塔の露盤を作ったとしています。
奈良時代には相当栄えていたようですが、平安時代から法隆寺の指揮下に入り、寺運も徐々に衰微しました。
鎌倉時代には講堂や三重塔が修復されてますが、室町時代に再び衰え、江戸時代のはじめごろには三重塔を残すのみであったといわれています。
その荒廃を憂い、当寺の再興を発願した寺僧の真政圓忍(しんせいえんにん)とその弟子たちは、 延宝6(1678)年に三重塔を修復しました。それ以降も、寺僧たちの努力によって浄財を集め、元禄7(1694)年に講堂を再建、文久3(1863)年に聖天堂を建立し、現在の寺観が整えられました。
明治維新後は、本寺法隆寺と共に真言宗の所轄となりましたが、明治15(1882)年、法隆寺が興福 寺と共に法相宗に独立したのにともない、法相宗の小本山となりました。
しかし、昭和25(1950)年、法隆寺が聖徳宗を開宗したため、当寺も聖徳宗の本山の一つになっています。
昭和47(1972)年には三重塔の解体修理に着手し、昭和50(1975)年に完成したのに続いて、昭和53(1978)年には講堂の修理を行い、昭和57(1982)年には重要文化財の十一面観音菩薩像を安置する収蔵庫を新設しています。
平成5(1993)年、法隆寺と共に世界遺産に登録されています。
法起寺の周辺はまだコスモスが咲いていました。
法起寺 - 01 posted by
(C)pismo
法起寺 - 02 posted by
(C)pismo
法起寺 - 03 posted by
(C)pismo
法起寺 - 04 posted by
(C)pismo
法起寺 - 05 posted by
(C)pismo
法起寺 - 06 posted by
(C)pismo
法起寺 - 07 posted by
(C)pismo
法起寺 - 08 posted by
(C)pismo
法起寺 - 09 posted by
(C)pismo
法起寺 - 10 posted by
(C)pismo
法起寺 - 11 posted by
(C)pismo
法起寺 - 12 posted by
(C)pismo
法起寺 - 13 posted by
(C)pismo
法起寺 - 14 posted by
(C)pismo
法起寺 - 15 posted by
(C)pismo
法起寺 - 16 posted by
(C)pismo
法起寺 - 17 posted by
(C)pismo
この後、もう少しサイクリングを続けます。
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2010/11/10 21:01:18