中宮寺跡は、現在法隆寺東院の隣にある中宮寺が、創建当初建てられたところです。
現在の中宮寺の約500m東方にあり、土壇が残っています。
昭和38(1963)年、発掘調査が初めて行われ、塔と金堂について多くの知見を得ることができました。
昭和47(1972)年から昭和62(1987)年にかけて5次にわたって発掘調査が行われ、寺院伽藍や寺域が徐々に明らかになりました。
塔跡にはついては、基壇上面の側柱礎石が抜き取られるなど保存状態は良くありませんでしたが、基壇の規模は一辺約13.5mで、塔自体は一辺約6.8mと推定されています。
基壇中央には約2.5m地下に、花崗岩の塔心礎が遺存し、そうの上面からは金環、金糸、金延板小片、玉類等の埋納物が発見されました。
金堂跡については、部分的な調査でしたが、基壇を二度造りなおしたことが明らかになりました。
創建当初は、凝灰岩製切石による壇正積基壇と推定され、これを平安時代に縮小し瓦積基壇とし、鎌倉時代に花崗岩の割石による乱石積基壇に修造しています。
鎌倉時代の基壇規模は、東西約17.3m・南北約14.1mで創建時もほぼ同規模であったと思われます、現存礎石や礎石抜き取り穴から桁間5間・梁行4間の建物が推定されています。
講堂、中門、回廊などの存在は明確になっていませんが、講堂は創建当初は計画されたものの、造営されなかった可能性が高く、中門は、溜池開削によって破壊されたと考えられます。
寺域については、西面と北面の築地塀跡(基底幅約2.1m)を検出していて、築地塀外観には幅約2.4mの外濠がめぐり、築地塀内側にも内濠がめぐります。
このことから、寺域は東西128m、南北165mと推定されます。
北門や南門の一部や西面築地に並行する南北の古道を検出しています。
出土遺物としては、創建瓦の単弁蓮華文軒丸瓦をはじめ、飛鳥時代から室町時代の瓦があります。
このことは、伝えられている寺院の消長と一致します。
中宮寺は聖徳太子が、母穴穂部間人皇后の宮室を寺院にしたと伝わり、聖徳太子創建七ヶ寺のひとつ「中宮尼寺」に比定されていますが、諸説があり定かでありません。
飛鳥時代創建の法隆寺若草伽藍とはほぼ同時期に建立されたことは確かで、上宮王家との深い結びつきがある寺院です。
(斑鳩町 斑鳩町教育委員会説明板より)
中宮寺跡 - 1 posted by
(C)pismo
上宮遺跡は、平成3(1991)年度にふるさと創生事業の一環として、公園建設された際に確認された遺跡です。
斑鳩町教育委員会により発掘調査が実施され、奈良時代の大型の掘立柱建物群が発見され、平城宮で使用されたものと同じ笵型で作られた軒瓦が多数発掘されました。このことは、上宮遺跡が当時の朝廷と深い関係にあったと想像できます。
この公園の南にある成福寺の周辺は聖徳太子が晩年過ごされた「飽波葦墻宮(あくなみあしがきのみや)」の伝承地です。
「続日本紀」には、称徳天皇が神護景雲元(767)年に「飽波宮」に行幸した際に、二日間滞在したとあります。更に神護景雲3(769)年にも河内由義宮に向かう途中に立ち寄ったとありますので、飽波宮は常設の行宮だったようです。
これらのことから、上宮遺跡は、奈良時代の飽波宮跡である蓋然性が非常に高く、飛鳥時代の「葦垣宮」も将来、周辺で発見される可能性が高まっています。
地下遺構の保存に配慮する形で中心部のみが公園として整備され、例年9月22日に行なわれる「太子ロマン斑鳩の里観月祭」の会場となっています。
上宮遺跡公園 - 1 posted by
(C)pismo
上宮遺跡公園 - 2 posted by
(C)pismo
調子丸塚古墳は、駒塚古墳の南東に位置します。
長さ約49mの前方後円墳「駒塚」より少し小さく直径約14m、聖徳太子の舎人(従者)で、いつも太子に仕えていた調子丸の塚と伝えられています。
調子丸は84歳で亡くなり、この地へ葬られたと伝えられています。
ただし、この墓は考古学の視点からは古墳時代中期(5世紀)の造営と考えられています。
田んぼや住宅に囲まれていて、直接道路には接していません。
少し離れたところから撮影しました。
調子丸塚古墳 - 1 posted by
(C)pismo
調子丸塚古墳 - 2 posted by
(C)pismo
駒塚古墳は、聖徳太子の愛馬だった黒駒(烏駒〔からすこま〕ともいう)を埋めた塚と伝えられています。
大師は諸国に命じ、良馬を求めたところ、甲斐国から献上されたのが黒駒です。
「太子伝」にはこの馬の伝説がよく出てきており、「太子を乗せ、3日3夜で国中を巡った」という話や、「太子が亡くなられた時、棺の側に寄り添って河内の磯長陵(太子の墓)までお送りし、棺が墓に葬られた時、目から赤い涙を流し、悲鳴と共に倒れ、息が絶えた」と伝えられています。
平成12(2000)年度〜平成16(2004)年度の4ヶ年をかけ、発掘調査が行われました。
調査の結果、全長49m以上の前方後円墳で、墳丘は前方部、後円部共に二段に築かれ、墳丘には葺石が葺かれていることが判明しました。
埋葬施設は後円部で墓壙の輪郭を確認しました。埋土に乱れが無いため未盗掘墳の可能性があります。 出土遺物では、埴輪はほとんどなく、赤色顔料を塗布した二重口縁壺の破片が少量出土しました。 築造時期は出土遺物が少なく断定はできませんが、墳丘形態などからこれまで考えられていた古墳時代中期(5世紀)よりは少し古い4世紀後半頃の古墳である可能性が高まりました。
(看板資料などより)
駒塚古墳 - 1 posted by
(C)pismo
駒塚古墳 - 2 posted by
(C)pismo
駒塚古墳 - 3 posted by
(C)pismo
コメダ珈琲法隆寺店の駐車場の隣接地にあります。
自転車で良い運動をしたので、疲れました。コメダ珈琲でシロノワールを食べて休憩後、法隆寺の駐車場に戻り帰路につきました。
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2010/11/14 17:03:22