山科の次は、久し振りに
安土城を訪れました。
行くたびに綺麗に整備されていくのはいいのですが、前回入場料が有料になったのに加え、今回訪れると駐車場まで有料に・・・・
安土城 - 01 posted by
(C)pismo
安土城 - 02 posted by
(C)pismo
安土城 - 03 posted by
(C)pismo
安土城 - 04 posted by
(C)pismo
安土城 - 05 posted by
(C)pismo
安土城 - 06 posted by
(C)pismo
安土城 - 07 posted by
(C)pismo
安土城 - 08 posted by
(C)pismo
安土城 - 09 posted by
(C)pismo
安土城 - 10 posted by
(C)pismo
安土城 - 11 posted by
(C)pismo
安土城 - 12 posted by
(C)pismo
安土城 - 13 posted by
(C)pismo
帰りには竜王町にある
苗村神社を訪れました。
創建は不詳ですが、延喜式神名帳には「長寸(なむら)神社」と記されています。
と西本殿は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、東本殿は大国主命(おおくにぬしのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神としています。
安和2(969)年3月28日、大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が、神域の西方に遷座され、御鎮座され、この際、社殿が造営され、この御社を東本殿に対し西本殿と呼ぶようになりました。
寛仁元(1017)年正月、朝廷に門松用の松苗を献上して以来、年々の吉例となったことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、苗村と呼ぶようになりました。
天文5(1536)年3月2日、後奈良天皇から「正一位」の神位を授かりました。
西本殿は鎌倉時代の建立で、国宝です。その他国の重要文化財に指定されている建造物が数多くあります。
西本殿と東本殿の間は、滋賀県道541号綾戸東川線で分断されてしまっています。
苗村神社 - 01 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 02 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 03 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 04 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 05 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 05 posted by
(C)pismo
苗村神社 - 07 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/07/31 22:14:38