一旦熊本市から出て、益城町、御船町の城跡を訪れました。
木山城は、木山氏代々の居城とされ、天文16(1547)年に木山惟貞が赤井城を築城した後は、家老の竹崎筑後をはじめとした城代がおかれたとされています。
天正13(1585)年9月13日の木山神宮例祭の日に薩摩島津氏に攻められて赤井城と同時に落城したと伝えられていますが、「新撰事蹟通考」には小西行長時代にも伊藤與左衛門が城代として入城した旨が記されています。
なお、「阿蘇家文書」康永3(1344)年10月太宰少弐頼尚の書状から、木山城は「松丸城」と称せられた時期があったことがうかがえます。
木山城は木山中心部に位置し、肥後進出を図る勢力にとっては政局を左右する要衝として幾度となく攻防が繰り返されていたといわれています。
木山城跡は、「城の本」という字名を残す帯状形の丘陵地の末端部に位置しています。
丘陵の背面は大きく三区画に分かれており、中央部分に本丸と称される長方形状の高台が存在します。顕著な遺構としては、本丸の西側に竪堀の残存部を有する曲輪が存在し、民家の敷地内にも土塁と空堀が観察されています。
昭和57(1982)年の豪雨で城跡の北側斜面が崩れ、被葬者と副葬品を収めた石棺が現れたことから、縄張りの一部円墳が取り込まれていたことが判明し、「城の本古墳」と名付けられました。
平成4(1992)年より木山城跡公園として整備が進められたところ、平成17(2005)年にその工事現場より再び別の石棺が出土し、「城の本2号墳」として報告されました。
木山城 - 01 posted by
(C)pismo
木山城 - 02 posted by
(C)pismo
木山城 - 03 posted by
(C)pismo
木山城 - 04 posted by
(C)pismo
木山城 - 05 posted by
(C)pismo
御船城は、南北朝時代以来、阿蘇氏系の御船氏、甲斐氏の居城でした。
城の築城年代は不明ですが、興国4(1343)年に阿蘇(恵良)惟澄が足利軍の進攻を当城で防いだといわれています。
また、興国6(1345)年には筑後三郎の大軍を御船城で撃退しています。
正平3(1348)年には阿蘇惟時らが懐良親王を当城に迎えており、当時は阿蘇氏が居城していたと考えられています。
延文4(1359)年には、大保原の戦いを有利に進めようとした豊後国の大友氏がこの戦いの直前に御船城を襲っています。後に南朝方の勢いが衰えると、城主の御船盛安は北朝に降伏しました。
天文10(1541)年には城主の御船房行が阿蘇氏に反乱し、これを討伐した甲斐宗運(親直)に御船城が与えられました。宗運は、阿蘇氏を支え響野原の戦いでは島津氏に降り尖兵となった相良義陽を討ち取りました。
天正13(1585)年に没すると子の甲斐親英が城主となりますが、島津氏の大軍に包囲されて同年に戦わずして降伏し、島津義弘が入城しています。
天正15(1587)年の九州征伐で島津氏が去ると佐々成政が肥後に入り、肥後国人一揆が起きました。一揆に参画した親英が処刑され、甲斐家は滅亡しました。
城跡は城山公園として整備されています。公園入口には模擬城門が建てられていますが、あまり遺構は残っていないようです。
a href="http://photozou.jp/photo/show/219075/104640547">
御船城 - 1 posted by
(C)pismo
御船城 - 2 posted by
(C)pismo
御船城 - 3 posted by
(C)pismo
御船城 - 4 posted by
(C)pismo
そして旅の最後に
熊本城を訪れました。
この日は藤崎八幡宮の秋季例大祭で市内各地は大渋滞です。思った以上に時間がかかりました。
熊本城は3年前も訪れました。
福岡・熊本・太宰府紀行(2日目その1・熊本城)
福岡・熊本・太宰府紀行(2日目その2・熊本市内の史跡)
福岡・熊本・太宰府紀行(2日目その3・熊本城のライトアップ)
<
熊本城 - 01 posted by
(C)pismo
熊本城 - 02 posted by
(C)pismo
熊本城 - 03 posted by
(C)pismo
熊本城 - 04 posted by
(C)pismo
熊本城 - 05 posted by
(C)pismo
熊本城 - 06 posted by
(C)pismo
熊本城 - 07 posted by
(C)pismo
熊本城 - 08 posted by
(C)pismo
熊本城 - 09 posted by
(C)pismo
熊本城 - 10 posted by
(C)pismo
熊本城 - 11 posted by
(C)pismo
熊本城 - 12 posted by
(C)pismo
熊本城 - 13 posted by
(C)pismo
熊本城 - 14 posted by
(C)pismo
熊本城 - 15 posted by
(C)pismo
熊本城 - 16 posted by
(C)pismo
熊本城 - 17 posted by
(C)pismo
熊本城 - 18 posted by
(C)pismo
熊本城 - 19 posted by
(C)pismo
熊本城 - 20 posted by
(C)pismo
そして
加藤神社にも参拝しました。
加藤神社は、熊本城二の丸にある加藤清正を祀る神社です。
明治4(1871)年、加藤清正を祀る本妙寺の浄池廟から神社を分け、熊本城内に社殿を造営して錦山神社とし、清正に殉じた大木兼能と金官を合祀しました。
明治7(1874)年、熊本城内に熊本鎮台が置かれるのに伴い、城外の新堀町(現在の京町一丁目)に遷座しました。西南戦争で焼失しましたが、明治17(1884)年に再建されました。
明治42年に、錦山神社から加藤神社に改称されました。
昭和37(1962)年、道路改修のため、再び熊本城内の現在地に遷座しました。
加藤神社 - 1 posted by
(C)pismo
そして、前回はまだなかった桜の馬場 城彩苑でお土産を買いました。
桜の馬場 城彩苑 - 1 posted by
(C)pismo
そしてレンタカーを返して、熊本駅で新幹線を待つ間、辛子レンコンや馬刺しで一杯やりました。
ふれすた熊本・大漁食堂 HERO海 - 1 posted by
(C)pismo
ふれすた熊本・大漁食堂 HERO海 - 2 posted by
(C)pismo
そして、みずほで帰路につきました。
みずほ606号 - 1 posted by
(C)pismo
いつもながら、少し詰め込みすぎましたが、充実した3泊4日でした。
ブログ一覧 |
ドライブ(レンタカー) | 日記
Posted at
2011/10/20 22:18:01