龍河洞は、三宝山の中腹にある石灰洞穴で、三洞に別れ、延長4kmのうち、1kmが開発されています。山腹に入口があり、出口は上の方にあります。
出口附近に古代人の穴居生活跡があり、石灰華に包まれて固着した土器があり、「神の壺」と呼ばれ貴重な学術資料です。その外、弥生式土器、石器、炉跡などがあります。
洞名の起こりは承久3(1221)年の承久の乱の後、土佐に配流された土御門上皇が入洞された時、錦の蛇が現れ、上皇を案内したといわれています。天皇の乗物「竜駕」が転じて「龍河」となったとの伝説があります。昭和9(1934)年に国の天然記念物、史跡に指定されています。
その他出土品を納めた龍河洞博物館や、南国土佐にある特殊な鳥を集めている珍鳥センターが併設されています。
珍鳥センターには特別天然記念物のオナガドリ、天然記念物の東天紅、うずらちゃぼ、大軍鶏、小地鶏などを見ることができます。
龍河洞 - 01 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 02 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 03 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 04 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 05 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 06 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 07 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 08 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 09 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 10 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 11 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 12 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 13 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 14 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 15 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 16 posted by
(C)pismo
龍河洞 - 17 posted by
(C)pismo
そして、旅の最後に早明浦ダムを訪れました。
早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる吉野川本流上流部に建設された多目的ダムです。
吉野川総合開発計画に基づくもので、昭和42(1967)年に着工し、昭和50(1975)年に完成しました。多目的ダムとして西日本一の規模を誇り、貯水量は全国第4位。四国4県に分水され、「四国の水がめ」として、多くの人々の暮らしや産業を支えています。
また、電源開発の早明浦発電所があり、水力発電にも活用されています。
早明浦ダム - 01 posted by
(C)pismo
早明浦ダム - 02 posted by
(C)pismo
早明浦ダム - 03 posted by
(C)pismo
早明浦ダム - 04 posted by
(C)pismo
早明浦ダム - 05 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/11/12 21:25:12