現在、
大坂城では大阪城天守閣復興80周年祭が行われています。
重要文化財「乾櫓・焔硝蔵」が特別公開されているということで、
西の丸庭園を訪れました。
大阪城西の丸庭園は、桜の名所としても知られています。
古く豊臣時代の西の丸には多くの御殿が建ち並び、 秀吉没後、慶長4(1599)年には秀吉の正室「北の政所」 が一時住み、その後、慶長5(1600)年の関ヶ原合戦まで、 徳川家康が移り住んだことが知られています。
徳川時代に入り、元和5(1619)年、内藤信正が初代の 「大坂城代」となり、翌元和6(1620)年すっかり築き直しました。
その後、明治維新まで、70代の城代が交代で城の管理にあたりました。
明治以降は軍用施設として使用されていましたが、 徳川時代の「西の丸」跡地と、その南側に続いていた「城代屋敷」 跡地などを1つにまとめ、昭和40(1965)年西の丸庭園として開園しました。平成7(1995)年のAPEC大阪開催の際には大阪迎賓館が建てられました。
織田信長の石山本願寺攻めの時、一つの隅櫓からの横矢に悩まされ、 あの櫓さえ落とせるなら、銭千貫文与えても惜しくはないと 話し合ったというエピソードが伝えられている千貫櫓〔元和6(1620)年築〕、L字形の総二階造りの乾櫓〔元和6(1620)年築〕などがあります。
他の現存城郭建築物としては徳川時代の火薬庫で、この中に大量の黒色火薬が保管されていた焔硝蔵があります。創建は元和6年から8年(1620~22)頃で当初は土蔵造りでしたが、 青屋口内の焔硝蔵が万治3(1660)年に落雷で大爆発を起こしたため、 後に工夫が凝らされ、貞享2(1685)年に現存の石造りの焔硝蔵が築造されました。
大坂城・千貫櫓 - 01 posted by
(C)pismo
大坂城 - 02 posted by
(C)pismo
大坂城・西の丸庭園 - 03 posted by
(C)pismo
大坂城・西の丸庭園 - 04 posted by
(C)pismo
大坂城 - 05 posted by
(C)pismo
大坂城・大阪迎賓館- 06 posted by
(C)pismo
大坂城・乾櫓 - 07 posted by
(C)pismo
大坂城・乾櫓 - 08 posted by
(C)pismo
大坂城 ・焔硝蔵- 09 posted by
(C)pismo
大坂城・焔硝蔵 - 10 posted by
(C)pismo
大坂城・焔硝蔵 - 11 posted by
(C)pismo
そして、本丸にある
旧大阪市立博物館(旧第四師団司令部庁舎)の特別公開も行われています。
旧大阪市立博物館(きゅうおおさかしりつはくぶつかん)は大阪城公園内にかつてあった博物館です。
建物は昭和天皇の即位を記念(昭和御大典記念事業)して、昭和6(1931)年に、大阪城天守閣の再建、大阪城公園の新設と合わせて、陸軍第4師団司令部として建設されたものです。
戦後は、連合国軍に接収されましたが、接収解除後は大阪市警視庁として、その後は大阪府警本部として使用されました。
その後内部を改装し、昭和35(1960)年から、大阪市立博物館として使用されました。平成13(2001)年の大阪歴史博物館の開館に伴い閉館しました。
左右対称のロマネスク様式の建物です。今後の活用が決まっていませんが、雰囲気のある歴史的建造物です。
大坂城・旧大阪市立博物館 - 12 posted by
(C)pismo
大坂城・旧大阪市立博物館 - 13 posted by
(C)pismo
大坂城・旧大阪市立博物館 - 14 posted by
(C)pismo
そして、天守閣では「大阪城天守閣復興80周年記念特別展 天守閣復興」が行われていました。
大坂城 - 15 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/11/29 21:30:34