小谷城の後は、船で竹生島へ向かいます。
長浜港からフェリーで。料金は往復2,980円かかります。少し高いですがJAF会員で一割引されるのはたすかります。ただし、入島料はまた400円かかります。
船の上からの光景はなかなかきれいです。冬ということで冠雪の伊吹山もよく見えました。
竹生島クルーズ 長浜航路 - 01 posted by
(C)pismo
竹生島クルーズ 長浜航路 - 02 posted by
(C)pismo
竹生島クルーズ 長浜航路 - 03 posted by
(C)pismo
竹生島 - 01 posted by
(C)pismo
竹生島 - 03 posted by
(C)pismo
宝厳寺は、山号を巌金山、竹生島にある真言宗豊山派の寺院です。
元々江戸時代までは神仏習合で、隣接する都久夫須麻神社と一体でした。
神亀元(724)年、聖武天皇の命により行基が開創したと伝えられています。
中世以降、火災により被害を受けましたが、慶長7(1602)年から、慶長8(1603)年にかけて豊臣秀頼が片桐且元に命じて伽藍を復興させています。
唐門、渡廊、観音堂や現在都久夫須麻神社本殿となっている弁財天社はその時の復興です。唐門、都久夫須麻神社本殿は豊国廟または伏見城の建物を移築したともいわれています。唐門は大坂城の「極楽橋」を豊国廟に移築した後、再移築したものといわれています。
観音堂は、西国三十三箇所観音霊場第30番札所で、本尊の秘仏千手観音立像(鎌倉時代)を安置しています。
渡廊は、宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ屋根付きの廊下で豊臣秀吉の御座船の用材を用いて建てたという伝承から「船廊下」の称があります。
本堂は、昭和17(1942)年に平安時代様式で復元され、三重塔は平成12(2000)年に再興されました。
宝厳寺 - 02 posted by
(C)pismo
宝厳寺 - 03 posted by
(C)pismo
宝厳寺 - 04 posted by
(C)pismo
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)ともいう竹生島にある神社です。
元々は神仏習合で、宝厳寺と一体でした。
雄略天皇3(420)年に浅井姫命を祀る小祠が造られたのが始まりといわれています。
本殿は伏見城内にあった日暮御殿を豊臣秀頼が移築、寄進したものといわれており、狩野永徳や狩野光信の筆と高台寺蒔絵により彩られた安土桃山時代の建造物で国宝に指定されています。
都久夫須麻神社 - 01 posted by
(C)pismo
宝厳寺 - 05 posted by
(C)pismo
竹生島 - 04 posted by
(C)pismo
竹生島 - 05 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/12/31 22:47:01