そして、日本100名城スタンプラリー押印のため、
赤穂城も訪れてみました。
ここは、3年前にも訪れています。
坂越・赤穂・上郡・相生ドライブ(その2・赤穂)
赤穂城 - 01 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 02 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 03 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 04 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 05 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 06 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 07 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 08 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 09 posted by
(C)pismo
赤穂城 - 10 posted by
(C)pismo
この後、少し北上して、
三日月陣屋へ。
三日月藩(乃井野藩)の陣屋跡です。
三日月藩は、元禄10年(1697年)宗家の美作国津山藩・森家の改易にともない、津山新田藩主・森長俊が同じ石高の1万5千石を与えられ立藩しました。
陣屋は平成15(2003)年現存の物見櫓(移築されていたのを復元)を中心に中御門、長屋門などを復元したものです。
建物には土日祝祭日の9時から17時(入館は16時30分まで)しか中には入ることは出来ないので注意が必要です。
三日月陣屋 - 1 posted by
(C)pismo
佐用城は、元弘3(1331)年4月28日、淀の久我畷の戦いにおいて鎌倉方の総大将名越尾張守高家をただ一箭に打ち取った佐用兵庫介範家の築城と伝えられ、その後、赤松三十六家衆のうち福原氏がその城を継いだので、福原城とも呼ばれています。
戦国時代末期には、西の上月城、南の高倉城、東の利神城とともに赤松一統の城郭群を形成していましたが、天正5(1577)年の織田信長配下の羽柴秀吉の攻撃により落城しました。
現在、城あとには福原霊社(俗に頭〔こうべ〕様)が建てられています。落城時の城主だった福原藤馬允則尚の首級を祀るための一社で土地の人々により建てられました。
佐用城(福原城) - 1 posted by
(C)pismo
佐用城(福原城) - 2 posted by
(C)pismo
佐用城(福原城) - 3 posted by
(C)pismo
佐用城(福原城) - 4 posted by
(C)pismo
日本100名城スタンプラリー 取得実績
08
仙台城 H23/10/25
23
小田原城 H23/12/29
24
武田氏館 H23/12/30
30
高遠城 H23/12/30
34
七尾城 H23/7/23
36
丸岡城 H23/6/18
39
岐阜城 H23/4/16
40
山中城 H23/12/29
41
駿府城 H23/12/28
42
掛川城 H23/12/28
49
小谷城 H23/12/23
50
彦根城 H24/1/14
51
安土城 H23/4/9
52
観音寺城 H24/1/14
53
二条城 H23/11/3
54
大阪城 H23/11/19
55
千早城 H23/12/10
56
竹田城 H23/11/16
57
篠山城 H23/11/26
58
明石城 H23/12/24
59
姫路城 H24/1/28
60
赤穂城 H24/1/28
61
高取城 H24/1/22
64
松江城 H23/6/27
70
岡山城 H24/1/7
72
郡山城 H23/3/18
73
広島城 H23/3/17
91
島原城 H23/9/17
92
熊本城 H23/9/18
93
人吉城 H23/9/15
H24/1/28現在 30/100城
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/02/06 22:12:58