この日は、桜の名所、
津山城を訪れました。
津山城は、嘉吉年間(1441年 - 1444年)、美作守護の山名教清が、一族の山名忠政に鶴山城を築かせたのが始まりと言われています。
関ヶ原の戦いの後、慶長8(1603)年に美作一国を与えられた、森忠政(長可、蘭丸の弟)が居城として選定、城の名を津山城と改めました。築城には13年かかり、元和2(1616)年完成しました。五層の天守閣は小倉城を模したものだそうです。
元禄10(1697)年、森氏が改易になった跡は、越前松平氏の嫡流(忠直ー光長の系統)松平宣富が10万石で入封し、幕末まで続きました。
文化6(1809)年、火災により本丸御殿が焼失し、明治の廃藩置県・廃城令によって名実ともにその役割は終わり、明治7(1874)年から翌年にかけてすべての建物が取り除かれました。
明治33(1900)年、津山町有の鶴山(かくざん)公園として整備・公開されました。
昭和38(1963)年には城郭の主要部分である本丸・二の丸・三の丸を中心とした範囲が国史跡に指定されました。
平成17(2005)年、築城400年事業として進められてきた備中櫓の復元工事が完成しました。そして、平成18(2006)年には天守台南側に太鼓塀が復元され、同年には日本100名城にも選定されています。
石垣がよく残っており、なかなか見応えがある城です。鶴山公園として市民の憩いの場になっており、日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所です。
津山城 - 001 posted by
(C)pismo
津山城 - 002 posted by
(C)pismo
津山城 - 003 posted by
(C)pismo
津山城 - 004 posted by
(C)pismo
津山城 - 005 posted by
(C)pismo
津山城 - 006 posted by
(C)pismo
津山城 - 007 posted by
(C)pismo
津山城 - 008 posted by
(C)pismo
津山城 - 009 posted by
(C)pismo
津山城 - 010 posted by
(C)pismo
津山城 - 011 posted by
(C)pismo
津山城 - 012 posted by
(C)pismo
津山城 - 013 posted by
(C)pismo
津山城 - 014 posted by
(C)pismo
津山城 - 015 posted by
(C)pismo
衆楽園は津山藩2代藩主森長継が明暦年間(1655~1658)に作庭しました。京都の仙洞御所を模して造られた池泉回遊式の庭園です。
森家の改易後、元禄11(1698)年に津山藩は松平氏(越前松平家)が治めることになり、この庭園は家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使わました。
その当時の敷地面積は約74,700平方メートル(東西約256m、南北292m)で、現在の3倍近くありました。また、衆楽園の命名は明治3(1870)年のことです。
別邸跡の古い建物群は現存しておらず、それらを再現した建物(余芳閣・迎賓館・風月軒ほか)が建っています。
平成14(2002)年6月、国の名勝に指定されています。
衆楽園 - 01 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 02 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 03 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 04 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 05 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 06 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 07 posted by
(C)pismo
衆楽園 - 08 posted by
(C)pismo
中山神社は、慶雲4(707)年の創建と伝えられる美作国の一宮です。
鏡作神を主祭神とし、相殿に天糠戸神(あめのぬかどのかみ)・石凝姥神(いしこりどめのかみ)を祀っています。
天文2(1533)年、尼子晴久の美作攻めの際、境内に陣を置く敵を攻略するために火が放たれ、社殿が焼失しました。
そして、尼子晴久自身により永禄2(1559)年に社殿が再建されました。再建された本殿は国指定重要文化財で、この建築様式は「中山造り」といわれ、美作地方における神社建築の主流となっています。神門は津山城二の丸にあった四脚薬医門を明治初頭に移築したもので津山市指定重要文化財となっています。
また奥宮には『今昔物語』にも出てくる猿神社があります。
中山神社 - 01 posted by
(C)pismo
中山神社 - 02 posted by
(C)pismo
中山神社 - 03 posted by
(C)pismo
中山神社 - 04 posted by
(C)pismo
中山神社 - 05 posted by
(C)pismo
中山神社 - 06 posted by
(C)pismo
中山神社 - 07 posted by
(C)pismo
作楽神社は、後醍醐天皇が元弘の乱によって隠岐へ流された途中に宿泊した行在所跡とされています。児島高徳が、庭の桜の幹に十字の詩「天莫空勾践 時非無笵蠡」をしたためて傷心の天皇を励ましたという逸話で知られます。
明治2(1869)年に津山藩主・松平慶倫が行在所跡に後醍醐天皇と児島高徳を祭神とする作楽神社を創設しました。
作楽神社 - 1 posted by
(C)pismo
作楽神社 - 2 posted by
(C)pismo
作楽神社 - 3 posted by
(C)pismo
次は、勝山へ向かいます。
日本100名城スタンプラリー 取得実績
08
仙台城 H23/10/25
23
小田原城 H23/12/29
24
武田氏館 H23/12/30
30
高遠城 H23/12/30
34
七尾城 H23/7/23
36
丸岡城 H23/6/18
39
岐阜城 H23/4/16
40
山中城 H23/12/29
41
駿府城 H23/12/28
42
掛川城 H23/12/28
44
名古屋城 H24/3/24
47
伊賀上野城 H24/4/1
48
松坂城 H24/3/8
49
小谷城 H23/12/23
50
彦根城 H24/1/14
51
安土城 H23/4/9
52
観音寺城 H24/1/14
53
二条城 H23/11/3
54
大阪城 H23/11/19
55
千早城 H23/12/10
56
竹田城 H23/11/16
57
篠山城 H23/11/26
58
明石城 H23/12/24
59
姫路城 H24/1/28
60
赤穂城 H24/1/28
61
高取城 H24/1/22
62
和歌山城 H24/2/18
64
松江城 H23/6/27
67
津山城 H24/4/14
70
岡山城 H24/1/7
71
福山城 H24/2/4
72
郡山城 H23/3/18
73
広島城 H23/3/17
91
島原城 H23/9/17
92
熊本城 H23/9/18
93
人吉城 H23/9/15
H24/4/14現在 36/100城
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/05/06 12:35:05